• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R32nsのブログ一覧

2018年08月27日 イイね!

ドアミラー格納ユニット故障から別メーカー(Bullcon ADL-11)に交換作業

先日Personal Car Partsのドアミラー自動格納ユニットを装着し,一応動いていたのですが,翌日には突然動かなくなり,結局ドアミラー自動格納ユニットが何らかの原因で壊れたようです.24時間も持たなかったので,そもそも耐久性に難有りと判断しました.すぐにBullcomのADL-11を楽天経由で発注しました.楽天で8000円位で販売されていましたがポイントを使用して今回は3000円で購入しました.

本日届いたので,早速取付作業を行いました.
結線すべき配線はすべて同じなので,ドアロック,アンロック線へのギボシ加工,常時電源,ACC電源,ドアミラーコントロールスイッチ側格納線と展開線,ドアミラー側格納線と展開線にもギボシ加工を加えて,前回装着したP-C-Pのユニットと配線を外します.
今回取り寄せたADL-11を接続します.

問題なく作動することが確認できましたので,これでしばらく様子を見ます.ちなみにBullconのHPではGT-Rの適合情報が掲載されていますので,今度は大丈夫そうです.
Posted at 2018/08/27 19:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 35GT-R | 日記
2018年08月23日 イイね!

ドアミラー自動格納ユニット取り付けDIY


2018年4月に納車の35GT-Rですが,やはりLSやマジェスタに標準装備のドアミラー自動格納機能は必須です.乗り出し1000万以上のGT-Rにこの程度の機能が付いていないことにびっくりですが...
特に現在使用しているタワー型駐車場では,ドアミラー格納は必ず行わなければなりません.しばしば忘れてしまうので,なんとか取り付けたいと思っておりましたが,NHPCでは日産本社に問い合わせをしているとのことでしたが,返事はありません.(まあ,期待していませんでしたが...)
NHPCからドアミラー周りを含めた配線図をコピーしてもらい,まずドアミラーコントロールスイッチへの配線を確認しました.運転席足元のステップモールを外します.これはただ剥がす操作なので,内張り剥がしは不要です.
次に,エアコンのドア側へのダクトのカバーを外します.これは図のように内張り剥がしを下から入れたほうがいいです.
このダクトカバーを外すと,ドアミラーコントロールスイッチアッセンブリーの外側を露出できるので,この下縁を後方に押すようにして外します.
コントロールスイッチにカプラーで接続されているので,カプラーの爪を押して抜いて電極の本数を確認します.12Pであることがわかりました.


配線図を見ると,8pinがドアミラー展開,9pinが格納であることがわかります.その他のピンはミラーの上下左右の信号線とアース,12Vになります.いくつかのサードパーティメーカーから汎用品が販売されているので,各社のweb siteで配線を確認すると,いずれのメーカーでもドアミラー格納線と展開線を切断し,自動格納ユニット側に接続する仕様になっています.

純正の配線には出来るだけ傷をつけたくないので,このドアミラーコントロールスイッチのカプラーのオスメスカプラーと電極を配線コムで検索して,取り寄せました.
このオスメスにすべて対応する配線を接続して,8番と9番の配線を切断して,コントロールスイッチ側とドアミラー駆動モーター側にそれぞれメスとオスのギボシ加工を施し,自動格納ユニットの対応する配線とギボシで接続できるようにしました.もしも不要になった際には純正配線には傷がない状態を維持できます.


問題はドアロック,アンロック信号線をどこから取るかです.運転席ドアへの配線を追うと運転席と車両側の間でロック付きのカプラーがあり,これを外してみると車両側はこうなっています.


このカプラーにつながる配線は長さに余裕がないので,このカプラーに入る8,9pinがそれぞれドアロックアンロック信号線であることはテスターで分かったのですが,ここに割り込み配線を入れるのはかなりの難しい作業です.もちろんエレクトロタップを使用するのは簡単なのですが,長期的に見ると動作不良の原因になるので,このような3分岐の場合にはスプライス端子できちんと圧着して取りたいのです.

そこで助手席側のBCMを見てみると,

一番上の横向きの16pinのカプラーの下段左から2番め3番目がアンロック,ロック信号でした.
左端のピンク線もアンロックで12Vが出ますが,これは今回は使用せず,その隣のグリーン線と,その隣の紫線にスプライス端子で3分岐の配線を追加し,梨子地テープでしっかりと絶縁しておきます.分岐させたドアロック,アンロック信号線にメスのギボシ加工を行って,自動格納装置側のドアロック,アンロック信号線のオス端子と接続します.
最後に12V常時電源とACC電源,アース線の接続を行います.アース線は運転席足元のヒューズボックを固定する6Mボルトで固定しました.常時電源はヒューズボックスのSTOPLAMPから,ACC電源はヒューズボックスのBLOWERから取りました.これで問題なく作動しますが,実は最初ACC電源をCIGAR LIGHTERからとったのですが,一度ACCがオンになると作動しなくなる現象に悩まされました.試行錯誤の結果,BLOWERで安定して動くことが分かったのですが,テスターでCIGAR LIGHTERをチェックするとACCオンで12V,オフで0Vとなり問題なく,BLOWERはACCオンで12V,オフで3から4V程度出ています.これでいいのか少し不安ですが,とりあえず様子を見ています.作動状況はこのようになりました.

Posted at 2018/08/23 23:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 35GT-R | クルマ
2018年06月24日 イイね!

LS460後部ドラレコ固定位置変更

LS460後部ドラレコ固定位置変更トランセンドのドラレコを前後に装着しているLS460ですが、リアサンシェードを上げると、リアウィンドウへの固定ではサンシェードがドラレコに干渉してしまうので、サンシェードを上げないようにしていましたが、誤ってサンシェードのスイッチに触れたりした場合に、サンシェードが結構いい音を立ててドラレコにぶつかるので、やはりよろしくありませんでした。そこで色々と思案した結果、リアウィンドウへの吸盤による固定ではなく、リアシートの後方にあるリアウィンドウとの間のパッケージトレイトリムのモケット部分に固定することを試してみました。
エーモンのマジクロス接着テープに0.5mm厚の円形アルミ板を貼り付けたものをドラレコの吸盤固定に用いて、上下逆さまにドラレコを固定してみました。トランセンドのドラレコDrivePro200は上下逆さまにすると録画も上限反転して録画することが出来るので好都合です。
固定した後の様子が写真です。
Posted at 2018/06/24 21:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEXUS LS460 AWD VersionL | クルマ
2018年06月15日 イイね!

日産純正ドラレコ返品


先月
35GT-R に納車時から取り付けしていた日産純正のドライブレコーダーがナビ画面での映像確認も、映像設定も出来ないということが判明し、さらに録画された映像の画質が悪いので、返品することにしました。




初期型35GT-R にはAmazonで購入したTrancendのドラレコを前後に付けていましたが、画質も非常に良い満足のいくものでしたので、今回もAmazonで前後撮影可能なものをオーダーすることにしました。今回は中華製ですがapemanのものを選びました。前後full HDでの撮影が可能で、前後の映像確認が液晶モニターで出来て¥12000でしたので、これを使用してみることにしました。


前方カメラ



バックミラーの陰に設置しています。


後方カメラ

前方はもちろん後方の記録も必要ですから、前後分離カメラは必須だと思います。この動画のように警察車両でさえ後方から煽り運転をしますから自衛策として重要です。






Posted at 2018/06/15 08:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 35GT-R | 日記
2018年03月29日 イイね!

HighSierraをVanillaな状態でクリーンインストール

GIGABYTEのマザーボードGA Z170-HD3Pに去年の6月にSierraをインストールしていましたが,2ヶ月前にHighSierraにアップグレードしました.昨日10.13.3にメジャーアップデートをしたところ起動途中でブラックスクリーンとなりフリーズする状態となってしまいました.調べてみるとグラフィックボードにNvidiaを使用していると,問題が起こりやすいようです.NvidiaのGT-1050を使用していましたが,これを外してオンボードのIntel HD530を有効にして起動し直すと,あっさり起動し,それまでsafariやchromeのウィンドウを複数起こしただけで重たくなり,FinalCutProではしょっちゅうレインボーアイコンがくるくると回りビデオ編集が進まない状態となる状況も完全に治ってしまいました.これも調べてみると,NvidiaのドライバがIntelQuickSyncを有効に出来ていなかったようです.これの解決策はあるのですが,10.13.3にアップデートした途端にNvidiaでは起動できなくなったので,ここはIntelHD530を使用することにして,とりあえずは仕事ができる状態にできました.

このHighSierraはTonymacx86で配布されているUniBeastでUSBインストールディスクを作成し,HighSierraシステムのインストール後MultiBeastでCloverBootLoaderや必要なkext(kernel extension)を起動ディスクのシステムに直接書き込むことでシステムの構成を行っています.この構成では今回のアップルシステムアップデートでシステムファイルの書き換えが生じると,Hakintoshでは起動不能になる可能性が高いという問題があります.
本来Clover Boot Loaderはkextなどの機能拡張ファイル(デバイスドライバ)はMacOSのインストールされる起動パーティションではなく,MacOSが使用しないEFIシステムパーティションにインストールするのですが,MultiBeastではシステムファイルに直接変更を加えているようです.これではアップデートの度に起動の段階で読み込まれるhackintoshのためのkextが更新されてしまうため,起動できなくなることが分かりました.

そこで,今日はClover Boot Loaderを手動でインストールし,MacOS側のファイルには直接変更を加えず,EFIシステムパーティションの方に変更を加える方式にしてhighSierraをクリーンインストールしました.
必要なファイルは以下のとおりです.
ブートローダーClover Boot Loader
PCにはないMacのSystem Management Controllerの代わりをするkextFakeSMC.kext
kextにパッチを当てるためのkextLilu.kext
以下はLiluと一緒に使用するkext
IntelGraphicsFixup.kext

NvidiaGraphicsFixup.kext
WhateverGreen.kext
RealtekRTL8111.kext
AppleACL.kext
USBInjectAll.kext

最新のMacOSHighSierraInstallerをAppStoreからダウンロードし,

Terminalで,
sudo /Applications/Install macOS High Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/USB
と叩き,USBディスクからインストーラが起動出来るようにします.

CloverBootLoaderをダウンロードし,
CloverをインストールするターゲットドライブをUSBインストールディスクに指定し,「UEFIブート用にインストール」と「ESPにインストール」を選択し,Drivers64UEFIの中の
「AptioMemoryFix」にチェックを入れて,CloverをUSBインストーラーにインストールします.

Cloverのインストールが終わるとUSBディスクに作成されたEFIパーティションがマウントされているはずなので,
/Volumes/EFI/EFI/CLOVER/kext/other/ に用意したkextをコピーします.

HighSierraからシステムファイルシステムがHFS+からAPFSに変わったので,SSDにインストールされたmacOSをブートする時にAPFSにアクセスする必要があります.これは新たにHighSierraで提供されているapfs.efiが必要です.Terminalで,
$ open /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/SharedSupport/BaseSystem.dmg
$ open /Volumes/OS\ X\ Base\ System/usr/standalone/i386/
と叩いて,この中のapfs.efiをUSBメモリ内のEFIパーティションのCLOVER/drivers64UEFIにコピーします.

同じくUSBインストーラのEFI内のCLOVER/config.plistをCLOVER Configulatorで開いて,SMBIOSを設定します.私のHakintoshはi7 6700なので,iMac17.1が相当します.自分の使用するCPUによって最適なSMBIOSを調べるのに,MacTrackerで調べるとよいです.
最後にconfig.plistを保存して,USBメモリからHighSierraのインストーラーを起動します.



Posted at 2018/03/29 22:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピューター | 日記

プロフィール

「2025 十勝夏祭り HKS HIPER MEETINGに参加してきました http://cvw.jp/b/285848/48607351/
何シテル?   08/18 06:52
1994年型 BNR32 GT-Rを17年間大事に乗っています.2008年7月にR35GT-Rが納車され,32と35を大事に乗っていこうと思っています. BN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

納車時スナップショット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 01:42:21

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R nismo (日産 NISSAN GT-R)
2022年1月末納車予定でしたが、札幌の大雪のため積雪が減るまで待ち、3月中旬に納車して ...
レクサス LS レクサス LS
家族用に使用していた18マジェスタの足回りがヘタってきて修理費用がかさむようになってきた ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) ホンダ ゴールドウイング (GL1800)
ハーレーFLHTCU2011年型に乗っていましたが、排気量の割に低速トルクが弱いのと、車 ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
2016年10月に8年間新車から楽しませてもらったR35GT-Rと2013年12月新車か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation