• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R32nsのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

Global Tech Stream

Global Tech Stream去年の11月使用していたLS600hもそうでしたが,年2回の夏タイヤとスタッドレスタイヤの交換の際には,タイヤ空気圧センサー(TPMS)の車両側への登録のために,毎回レクサスのディーラーに入庫しなければなりませんでした.これがこちらの都合のいい日に必ずしも出来るわけではなく,しかも代車が出るわけでもなく,自宅まで取りに来てくれわけでもなく,とても1000万以上もする高級車ユーザーへのサービスとは思えませんでした.残念ながら.
色々と調べるといわゆるGTS(Global Tech Stream)というトヨタ・レクサス車用故障診断メンテナンスソフトウェアがあれば,空気圧センサーの登録が可能であることが分かりました.GTSはヤフオクでも出品されているので,今回は格安で取り寄せ可能でした.
後期型の初期モデルでは空気圧センサーは4個分のみ登録可能ということがGoogleでの検索で分かっていましたが,私の車両がそうなのかどうかは,やはりGTSをつなげてID登録画面を表示してみないとわかりません.
いずれにしてもスタッドレス用のホイールも用意しなければならないので,ヤフオクで純正ホイールを探してみると,格安で純正新車外しの10本スポークホイールが空気圧センサー付きで¥68000で落札できました.

ホイールが届いてみると,きちんとセンサーが付いており,これらのIDを記録しておきます.

今回は,この10本スポークのホイールに夏タイヤを装着し,付いてきた標準10本スポークの方にスタッドレスをつけることにしました.今日は夏タイヤからスタッドレスに履き替えをしましたが,予め控えておいたIDをタイヤ交換後OBDIIコネクタ経由でPCと接続し登録して無事,空気圧が表示されるようになりました.
PCとOBDIIコネクタとの間はVCX NANOを介してUSB接続です.
Posted at 2017/10/16 00:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEXUS LS460 AWD VersionL | クルマ
2017年10月15日 イイね!

デイライト点灯加工

デイライト点灯加工今回中古で購入したLS460ですが,非常に程度の良い,ワンオーナー法人使用,禁煙車で,購入時走行距離は42000kmでした.2013年5月登録の車両なので,2013年9月以降年次改良で追加されたデイライト日中点灯機能のない車両モデルとなります.
調べてみると,2012年10月に後期型としてビッグマイナーチェンジをした後,2013年8月までのモデルはdaylightのday time running機能はないとのことです.サードパーティーで幾つかのメーカーからデイタイムランニングキットが販売されています.一つはクラフトマン,もう一つはSkipperから出ているようです.
実は最初にクラフトマンのものを通販で取り寄せて,取り付け説明書を見てみると,エンジンルーム右側ジャンクションボックス内での配線接続に加え,その配線を運転席に通しコントローラー本体を運転席ダッシュボード下部に設置する作業が必要でした.エーモンの配線通しを使用すれば配線を通すこと自体はさほど難しくありませんが,その作業のためにワイパーモーターを外す必要があることが判明したので,このクラフトマンのものを使用するのは止めました.ちょっとお高いのですが,SKIPPERのキットを取り寄せてみると,すべてエンジンルーム内で作業が完結することがわかり,本日作業を実行しました.
エンジンルームのカバーをすべて外し,エンジンルーム右側のジャンクションボックスを開けて,内部のコネクターと配線を確認し,黄丸で示した赤線からイグニッションON電源を取り出します.本体の赤線とこの赤ラインを異径ラインクリップを使用して結線します.コントローラー本体からはこの赤ライン,黒ライン(ボディアース),オレンジライン(スモール電源),白ライン短(右LEDクリアランスライト電源),白ライン長(左LEDクリアランスライト電源)が出ているので,これらを保護するために,コルゲートチューブですべてを被覆し束ねます.ジャンクションボックス側から右ヘッドライト内側へコルゲートチューブ毎配線を通します.

右ヘッドライトコネクタを外して図の左側4本目の青ラインを切断し,コネクタ側青ラインと白短をエーモンのスプライス端子を使用して端端吻合とします.
接続完了するとこのようになります.
今度は左側ヘッドライトコネクタを外し,図の上から4番目左側の黒ラインを切断し,コネクタ側断端に白(長)を端端で接続します.

再度右側コネクタに戻り,青ラインとは反対側の黃ラインにコントローラーの橙ラインを細線配線分岐コネクタで結線します.

すべての結線が間違いないことが確認できたら,左右のヘッドライトコネクタを戻して,LEDクリアランスライトの点灯を確認します.

本体のオンオフスイッチで純正状態に戻すこともすぐに可能ですし,本体の光量調節つまみで無段階に明るさの調節が出来ます.上記点灯状態は明るさ最大でのデイライトランニング状態です.この状態からスモール点灯ないし,ヘッドライト点灯では光量がノーマル状態に自動的に減光されます.すべての機能が問題ないことが確認できたので,再度イグニッションオフにして,左右のスプライス端子でかしめ端端結線した部分に電池式ハンダゴテではんだを流し込み,予め通しておいた絶縁収縮チューブを被せて,ライターで炙って絶縁しておきます.
本体は右フロントジャンクションボックスのすぐ後方外側にあるヒューズボックス内側面にマジックテープで固定しました.
作業時間は賞味2時間でした.
Posted at 2017/10/15 23:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEXUS LS460 AWD VersionL | クルマ
2017年08月05日 イイね!

20マジェスタ ブロアモーター洗浄

全オーナーの喫煙のせいで、臭いが酷いので、いろいろと工夫して、カーメイトの消臭剤など何とかタバコ臭さを誤魔化しています。
でもやはり乗車時にすえた臭いがして、気持ち悪いので、ブロアモーターファンを洗浄してみました。外してみるとファンが黒く変色し、タバコのヤニ臭さ酷いです。
モーターのコイルの防水処理後、お風呂場に持って行って使い古しの歯ブラシでファンにこびりついた汚れを洗い落とします。
洗浄後のブロアモーターがこれです。






これを再度元通りに戻して終了です。
エアコンを回してみると、全く臭いがしなくなり快適な車になりました。

Posted at 2017/08/05 20:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月20日 イイね!

18マジェスタ エアコンブロアモーター交換

18マジェスタ エアコンブロアモーター交換先週土曜日の日中34度の猛暑となった札幌で、以前からブロアモーターから異音がしていたのですが、遂に突然「ガーッ、ガラガラ」と言って、ウンともスンとも言わなくなり、エアコンが効かない状態になったと、東京出張中の私のところに息子から電話が来たので、すぐにヤフオクで中古ブロアモーターを¥3600で落札しました。ヤフオクで落とす前にpartsfan.comで調べてみると、18マジェスタは18クラウンと部品番号が一緒で共通のパーツが使用されていましたので、今回はクラウン用のブロアモーターを手に入れました。

届いたブロアモーターはこれです。







10万キロ走行の車両からの中古パーツなので、ファンはそれなりに汚れていましたので、お風呂場で使い古しの歯ブラシを使って汚れを落としました。タバコのヤニ臭さが取れました。

さてうちの18マジェの助手席側で足元のダッシュカバーを外し、ダッシュボード下に潜り込んで見てみると図のように

特殊形状の六角ネジ(M5)3個で固定されているブロアモーターが見えます。電源コネクタを外して、この3個のタッピングスクリューをM5ラチェットで外すと、ブロアモーターはスポッと落ちて来ます。外したモーターがこれです。


軸受けが死んでガタガタです。
動画はこちらから確認できます。

この破損ブロアモーターの代わりにヤフオクで落とした中古ブロアモーターをはめ込み、逆の手順でタッピングスクリューで固定します。電源コネクタを戻して終了です。



エアコンが復活し、快適に冷えるようになりました。約10分の作業でした。





Posted at 2017/07/20 20:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月06日 イイね!

手動トランクリッドからパワートランクリッドへ

手動トランクリッドからパワートランクリッドへ昨年11月に購入した2009年型クラウンマジェスタ i-Fourですが,この車はパワートランクリッドのオプション設定は選択されなかったらしく,手動開閉型のトランクリッドです.この車両の前に乗っていたLexus LS600hはパワートランクリッドで荷物が多かったり,両手が塞がっているときなどは重宝しました.そこで,パワートランクリッドに改造出来ないか調べてみました.ネット上ではこの手の改造情報は皆無で,全く参考にならないので,必要な部品が何なのかを調べました.するとpartsfan.comというサイトで各車種ごとにすべての構成部品を検索することが出来るということが分かりました.
まずは何はともあれ,トランクを駆動するモーターが必要だろうということで調べてみると,以下のような情報が得られました.
このパーツは部品として発注すると5万円前後するようだったので,ヤフオクで検索すると,たまたま運良くこのモーターassayが出品されていました.¥15000で落札して確保しておきました.4日ほどで現物が届きましたので,これを観察すると,図のようなコネクタがついており,ここにケーブルハーネスがコネクタで接続されることが分かります.ここで疑問なのが,果たして私の手動トランクリッド型のマジェスタにはこのコネクタが来ているのかどうかです.内張りを剥がしてみるとそれらしきハーネス及びコネクタが遊んでいる様子はありません.そこでpartsfanでワイヤ・ハーネスを調べると,

ラゲージルームワイヤ 82181-30400(私の車両はクリアランスソナーなしなので)が適合することがわかります.
このワイヤハーネスに現在のワイヤから取り替えれば,トランクは電動で開くはずですが,開いた状態から閉めるときのクローズスイッチが必要です.

このスイッチは,

部品番号84840-30240でドアコントロールスイッチだということが分かりました.
ということは,トランクリッドの内張りにもこのスイッチを取り付ける加工が必要なはずです.

私の車両のトランクリッドを開けてみると,このクローズスイッチを付けるスペースは内張りには加工されていないのが分かります.ということは,これ用のトランクリッド内張りが部品としてあるはずです.

こちらはパワートランクリッド装着車のトランク内カバーです.トランク閉鎖用のスイッチがあります.


検索すると,ラゲージコンパートメントドアカバー 部品番号64719-30290-C1(ラゲージ&バックドアオープナー有り(パワートランクリッド))とあります.これも取り寄せる必要が有ることがわかりました.

これらのパーツをいつもお世話になっている中古車屋さんに発注してもらい,待つこと2ヶ月,やっと納品されました.まずはトランクリッドの内張りから剥がしてみると,

真ん中の奥のあたりに,クローズスイッチに接続するハーネスコネクタが固定されていました.固定しているテープを外すと図のように伸びます.これにクローズスイッチを接続してみます.

うまいことつながります.このクローズスイッチを新しく取り寄せたトランクリッド コンパートメントドアカバーに固定します.

スイッチを付ける前のカバーです.


次にパワートランクリッド用のワイヤハーネスに交換する作業が必要になります.これを行うには,トランク内の内張りをすべて外します.

内張りを外し,右テールランプassayを除くと,図のようにコネクタが接続されていますので,これを外します.次いでこのハーネスがボディに固定されているので,丁寧に外していきます.


左側のテールランプassayからもコネクタハーネスを外します.

車両側の配線と接続される部分のコネクタも外します.
そして,パワートランクリッド用ワイヤハーネスを同じ手順で,接続固定します.そうすると,トランククローザモーターassayに接続するコネクハーネスが残りますので,これをモーターassayのコネクタに差し込みます.




この状態で動くはずですが,もしトランクを閉じて開かなくなってしまうのが怖いので,まずはクローズスイッチを押して,クローザーモーターがきちんとロック作動するかどうかを確認し,更にトランクオープンスイッチでトランクロックが解除されるかを予め確認しておきます.これらの動作が確実であることが確認できたら,トランク開閉モーターをトランクリッドに接続します.

まずは,モーターassayを車両側に固定します.M6x25mmのボルトをホームセンターで用意しておきました.モーターassayから出ている回転アームの先端にユニバーサルジョイントで接続された10cmほどの長さのロッドがあるので,これを左側アームの穴にM6ナットで固定します.緩み止めのためにダブルナットで固定しておきます.


さて,すこし,ドキドキしますが,これでパワートランクリッド化は出来ているはずです.作業の状態ではずっとトランクが開いたままで作業していたので,クローズスイッチを押してもトランクは自動では閉じることはありません.一度手動でトランクを閉じます.オートドアクローザーが働いてトランクがロックされます.
さあ,この状態でトランクオープンスイッチを押せば,自動で開くはずです.

見事に開くようになりました.


動作確認がとれたので,あとは元通り内張りを戻して作業終了です.約4時間の作業でした.
Posted at 2017/07/06 22:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 200マジェスタ | クルマ

プロフィール

「2025 十勝夏祭り HKS HIPER MEETINGに参加してきました http://cvw.jp/b/285848/48607351/
何シテル?   08/18 06:52
1994年型 BNR32 GT-Rを17年間大事に乗っています.2008年7月にR35GT-Rが納車され,32と35を大事に乗っていこうと思っています. BN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

納車時スナップショット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 01:42:21

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R nismo (日産 NISSAN GT-R)
2022年1月末納車予定でしたが、札幌の大雪のため積雪が減るまで待ち、3月中旬に納車して ...
レクサス LS レクサス LS
家族用に使用していた18マジェスタの足回りがヘタってきて修理費用がかさむようになってきた ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) ホンダ ゴールドウイング (GL1800)
ハーレーFLHTCU2011年型に乗っていましたが、排気量の割に低速トルクが弱いのと、車 ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
2016年10月に8年間新車から楽しませてもらったR35GT-Rと2013年12月新車か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation