• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R32nsのブログ一覧

2017年06月22日 イイね!

HackintoshのBluetooth接続の挙動不審

HackintoshのBluetooth接続の挙動不審先日私のHackintoshでApple Tracpad2をB;uetooth接続するのにIO-DATAのUSB-BT40LEを使用し問題なくペアリングし,トラックパッドとして使用できるのですが,何かの加減で突然ポインタが飛んだり,ぎこちなく固まってみたりするので,USB経由のBTアダプタの何らかの不具合が疑われました.そこで,MacProやiMacに搭載されているApple純正のBroadcom製BTアダプタをOSXWiFiから購入してみました.6月12日に注文してから9日後の昨日到着したので,早速本日インストール作業を行い試してみました.

mini-PCI-Eアダプターをmini-PCI-Eソケットにはめ込み,固定します.

付属の4本のアンテナを付けないと,電波が届かずデバイスを認識できません.

結果は正解でした.さすがApple純正だけあり,トラックパッドのポインタの飛びもなくなり,他のMacと同じように快適にポインタの操作を含め,trackpad2での操作ができます.OSXWiFiで送料込みで$133(約15000円)でした.

現在のiOSでサポートされているHandoffはまだ出来ていませんが,そのうち試してみます.
Posted at 2017/06/22 11:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピューター | 日記
2017年06月02日 イイね!

Hackintosh マザーボードオンボード サウンドが働かない場合の解決法

HackintoshのOSX Sierraをインストール後,多くの場合,MultiBeastでAudioドライバをインストールしても動いてくれないようです.多くのサイトでこの問題が記載されていたり,どうしても解決できなくて,USBサウンドカードでとりあえずオーデイオが使えるようにするなどの姑息的対処法は簡単に見つかるのですが.多くの場合はうまくサウンドが出せない問題が残るようです.
tonymacx86.comのサイトでもPostInstallationの問題としてAudioという項目があり,サウンドドライバをMultiBeastでインストールしたにも関わらず,コントロールパネルにはサウンドデバイスが表示されず音が出ないという"No Sound Devices"というForumもありました.

正常にドライバが当たれば,コントロールパネルのサンドの項目にはこのように内蔵スピーカーやライン出力などのデバイスが認識され,音が出力されることが確認できますが,ドライバがうまく当たらないとここは全く何も表示されません.
tonymacx86.comの問題を議論するforumに幾つか解決法などが解説されているのですが,おそらく初めての人に限らず,理解するのは困難を極めます.私もしばらく悩みましたが,この "No Audio Devices - Realtek ALC AppleHDA [Guide]"の中身を読んでみましたが,具体的な解決には至りませんでした.
この中で,
***************************************************
Audio Installation Errors
No IOReg/HDEF/No Audio Codec detected/EFI Partition not mounted/SIP enabled/Audio ID is not valid, Before You Install Audio/Post #1
MultiBeast fails/errors, see Before You Install Audio/MultiBeast/Post #2
***************************************************
"Before You Install Audio"というリンクを開いてみると,OSXが管理しているサウンドデバイスを含む全てのIO Deviceのregistryを閲覧するツール IORegistry ExplorerというフリーのツールでHDEFをチェックするよう書いています.このIORegistry Explorerをダウンロードして実行してみると,私のHackintoshではHDEFは見つかりません.次にIORegでHDASも探せと書いてあるので,これを検索すると,
ありました!HDASがあったら,MultiBeastのAudio Codecのところで100/200 Series Audioをインストールするように書いてありました.その後再起動し再度IORegを開き,今度は"CodecDevice"を検索します.右側のpaneにIOHDACodecVendorIDが"0x10ec0887"とありましたので,私のサウンドチップはALC887ですので,合っています.これが確認できたので,も言う一度MultiBeastを開いてAudio CodecとしてALC887をチェックしてビルドし,再起動すると,サウンドデバイスが認識され,音が出るようになります.

Posted at 2017/06/02 11:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピューター | パソコン/インターネット
2017年06月01日 イイね!

PCにMac OSX Sierraをインストールする夢を見た

PCにMac OSX Sierraをインストールする夢を見たGYGABYTEのintel Z170 chip setを使用したマザーボード GA-Z170-HD3P にIntel Core i7-6700のQuad CoreのCPUを使用して,新しいPCを組んだので,今回はOSX Sierraをインストールして激安激速Mackintoshを作成する「夢」を見ました.
GA Z170-HD3P ¥14000(ビックカメラ)
Corei7-6700 ¥30000
DDR4 8GB x2 ¥20000
240GB Crucial SSD ¥10000
玄人志向 GT-1050 ¥17000
くらいだったかな.全部で¥100000いかないくらいでした.
Hakintoshで動くマザーボードやグラフィックボードなどの実績はtonymacx86.com に詳しく解説があります.ここの実績をよく調べて,手に入るhardwareを吟味した方がいいです.マザーボードはUEFIブートに対応したBIOS搭載のものが最低限必要ですが,チップセットが合わないと起動も出来ないので,実際にはZ170チップセットのものが良さそうです.

インストールの詳細はこちらのページで解説されているので,これをよく読んで,やれば簡単ですが,日本語での説明がないので,簡単に手順を記載しておきます.
1) OSX SierraをAppStoreからダウンロードしておきます.
2) tonymacx86.comからUniBeast7.1.1とMultiBeast9.1.0をダウンロードしておきます.
3) 16GBのUSBメモリを適当に用意しておきます.USBメモリはDiskUtilityで消去しておきます.

名前はUSB,フォーマットはOSX 拡張(ジャーナリング),方式はGUIDパーティションマップとしておきます.

4) ダウンロードしたUniBeastを起動し,インストール先に先程フォーマットしたUSBを指定します.次にBoot Modeを聞かれるのでUEFI Boot Modeを選択します.次のステップでGraphics Configulationを聞かれますが,該当のグラボがないので,ここは何も選ばず進みます.次でSierraを選択して,UniBeastがBootable USBインストーラディスクを作成してくれますので,10分ほど,tonymacx86.comの解説を読んで,手順を理解しておきます.UniBeastの作業が終了したら,USBのディスク中にダウンロードしたMultiBeastもコピーしておくといいです.


5) USBを挿入したまま,PCを再起動します.BIOSセットアップに入り,
VT-d : OFF
CFG-Lock : disable
Secure Boot Mode : disable
Set OS Type : Other OS
IO Serial Port : disable
XHCI Handoff : enable
USBを起動ドライブに指定して
保存して起動します.

6) USBから起動するとClover Boot Loaderの画面になり,
画像のようなBootLoaderの画面となります.ここで,"EXTERNAL"を選択肢,Enterキーを叩いてUSBから起動します.1−2分でSierraのインストーラーの画面になりますので,SierrawインストールするディスクをUSBと同じくジャーナリング,GUIDでフォーマットして,普通にSierraをインストールします.15分ほどでインストールが終了し,自動的に再起動します.この時点でSierraのインストールしたディスクはまだ起動できる状態ではないので,そのままUSBは抜かずにUSBのBootLoaderの画面とします.
そうするとSierraがインストールされたディスクがHFSと書かれたものが現れているはずなので,これを選択して起動します.Sierraが起動したら,OSX Sierraののセットアップを進めて,Sierraのデスクトップが表示されるはずです.

7) ここで,USBにコピーしてあったMultiBeastを起動し必要なドライバとSierra起動ディスクにClover Boot Loaderのインストールを行います.
MultiBeastのQuick Startから初めて,
UEFI Boot Modeを選択.
必要なドライバをインストールします.

Driversの最初はAudioドライバの選択です.GA-Z170-HD3Pのチップセットに含まれるオーディオコーデックはALC887なので,これを選択しておきます.
USBはすべてチェックしておきます.そうしないと,一部のUSBポートしか使えない状態に陥ります.すべて必要なものを選択したらBuildに進み,選択したドライバがインストールされます.今回はNVIDIA GeForce GT-1050をグラボとして使用しているので,このあと
NVIDIAのWebDriverから最新のドライバをダウンロードしインストールします.

8) PCを再起動すると,
このような,Boot Loaderの画面となり,Sierraが起動できます.

9) この状態ではオーディオがまだ使えない状態になっているはずです.その場合には,もう一度MultiBeastをもう一度起動し,Audioドライバの選択のところで,
100/200 Series Audioを選択肢,Buildします.その後再起動します.
再起動しこのMacについてを開き,

システムレポートを開くと,

オーディオデバイスのところを確認すると,オーデイオデバイスが認識されているはずですが,この状態ではまだ音がでないはずです.もう一度MultiBeastを起動し,再度ALC887を選択しBuildしたら,もう一度再起動します.
Sierraが再起動し,めでたく音が再生されるようになります.



Posted at 2017/06/01 23:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピューター | パソコン/インターネット
2017年05月23日 イイね!

トヨタ アフターフォロー

トヨタ アフターフォロー今日帰宅するとトヨタから「ご愛用車に関する重要なお知らせ」と題する厚い封書が届きました。私の200マジェスタのことかと思いながら開封すると2004年型の息子の18マジェスタのブレーキキャリパー固着の危険性についての周知と点検項目追加のお知らせでした。もはや13年落ちの車で、何人もオーナーさんが変わっているにもかかわらず、このような連絡をしてくることに驚きながらちょっと感心しました。さすが、トヨタ!



連絡の内容ですが、以下の通りです。
*********************************
ご愛用車のメンテナンスノートに関するお詫びとお願い
謹啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
平素は、トヨタ車をご愛用賜り厚くお礼申しあげます。
さて、ご愛用車におきまして、融雪剤散布地域等を繰り返し走行し、足回りの手入れ(洗浄)が不十分なまま使用を続けると、後輪用ブレーキキャリパのスライドピンが錆びて固着することがあります。
そのため、そのままの状態で使用を続けると、ブレーキ時異音等が発生し、ブレーキの故障につながる場合があるため、点検整備の『ブレーキキャリパ機能点検』実施項目に「キャリパ摺動点検」を追加させていただくことといたしました。
このたびの点検項目追加に関しましては、裏面にてご説明しております。
つきましては、当該点検の追加を記載したメンテナンスノートを発行いたしましたので、送付させていただきます。誠にお手数をおかけしますが、従前のメンテナンスノートには、保証書および過去の点検記録等が記載されておりますので破棄等されず、同封のメンテナンスノートと併せて携行いただきますようお願い申しあげます。
なお、お客様ご自身で定期点検整備を実施される場合は、上記「キャリパ摺動点検」を忘れずに実施いただきますようお願い申し上げます。
内容に関しましてご不明な点がございましたら、下記窓口へお問い合わせください。
トヨタ自動車株式会社お客様相談センター
全国共通フリーコール図0800-700-7700 (年幠休9:00-18:00)

今後とも、さらなる品質の向上を目指し、お客様からの信頼にお応えできるよう
一層努力をしてまいります。何とぞ末永くご愛顧賜りますようお願い申しあげます。
敬白
トヨタ自動車株式会社
*************************+++***********
Posted at 2017/05/23 21:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月22日 イイね!

19インチホイール・タイヤに交換

19インチホイール・タイヤに交換私の200マジェスタですが,いろいろと訳あって,19インチのホイール・タイヤに組み替えました.Carlson19インチにFalken AZENIS FK453 245/40R19の組み合わせです.FK453はあまりメジャーな国産ブランドではないですが,コンフォートタイヤとしては,かなり優秀なタイヤのようです.18インチから19インチにインチアップしましたが,乗り心地は極めてマイルドで,静粛性も申し分ありません.
Posted at 2017/05/23 00:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 200マジェスタ | 日記

プロフィール

「2025 十勝夏祭り HKS HIPER MEETINGに参加してきました http://cvw.jp/b/285848/48607351/
何シテル?   08/18 06:52
1994年型 BNR32 GT-Rを17年間大事に乗っています.2008年7月にR35GT-Rが納車され,32と35を大事に乗っていこうと思っています. BN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

納車時スナップショット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 01:42:21

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R nismo (日産 NISSAN GT-R)
2022年1月末納車予定でしたが、札幌の大雪のため積雪が減るまで待ち、3月中旬に納車して ...
レクサス LS レクサス LS
家族用に使用していた18マジェスタの足回りがヘタってきて修理費用がかさむようになってきた ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) ホンダ ゴールドウイング (GL1800)
ハーレーFLHTCU2011年型に乗っていましたが、排気量の割に低速トルクが弱いのと、車 ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
2016年10月に8年間新車から楽しませてもらったR35GT-Rと2013年12月新車か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation