• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぱヒロの愛車 [BMW 3シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2024年8月15日

DSCシステムエアー抜き(詳細)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ブレーキキット取り付け時に、ダイアグノウシスシステムを使用してDSCエア抜きを行いました。
ISTAが必須となりますが、非常にカッチリとしたブレーキフィーリングになりましたので、F30型のフルード交換、エア抜きをDIYでされる方の参考になれば‥…
2年に1度レベルで交換されている方なら、最低必要なフルードは1L‥…足らなくなると困るので2L用意しておく事をお勧めします。
長らく交換をされておらず、ブレーキ経路の洗浄も行う場合はもっと必要になります。
2
まずは2bar弱のエアー圧をマスターシリンダーに掛ける必要が有る為、新品の純正マスターシリンダータンクキャップを1つ入手。
常用品を新品に入れ替え、旧のキャップにエアーホースを取り付け可能に加工。
エアーコンプレッサーより圧を掛けるにはパッキンが弱くエアー漏れするので、シリコンゴムを切り抜きパッキンとして使用。
3
エアーコンプレッサーよりこの様なルートでエアーを供給。
このエアー加圧を使用するとフルードの自動補充は不可能なので、毎度エアーを抜いてフルードを補充する必要はありますが、より確実にエアー抜きを実施する事が出来ます。
4
準備完了です。
エアー接続部に見えるのはミストセパレータです。
ブレーキフルードは湿気を嫌いますので、コンプレッサーのエアーより水分を取り除く為に保険的に取り付けてます。
作業前に一度エアー圧を掛けて、漏れの無い事を確認してくださいね。
5
準備が出来ましたら、ISTAを起動・接続を行います。
車両処理 → サービス機能 → サービス機能 → フレーム → スタビリティコントロールシステム → エア抜き作業 → エア抜き作業(右画面) → “表示”
6
「このエア抜き作業はDSCハイドロリックユニットの交換および修理後に行ってください」
説明のみなので “進む”
7
「DSCコントロールユニットに故障はメモリーされていません」と出るが、ブレーキシステムのエア抜きを行う。
“進む”
8
「準備作業:ダイアグノウシスシステムによる‥…」
これは2barのエアー圧を掛け、通常のエアー抜き作業を1周やりなさいと言う意。
エア抜き作業の推奨の順番が表示されていますが、正直どこからでも良いです。
F30のブレーキ経路はフロントとリアで独立しており、マスターシリンダーより全ての経路は一度助手席側のDSCユニットを通ります。
したがって一番遠いキャリパーは右リアとなりますので‥…
あくまでも“遠い順”のセオリーに従うなら、私的に推奨の順番は、右リア → 右フロント → 左リア → 左フロントではないかと思います。
ISTA画面は説明のみなので “進む”
「ブレーキシステムはフラッシングされましたか?」
この画面を表示したままで、エアー抜き作業に移ります。

マスタシリンダタンクの旧フルードを可能な限り抜き取り、新品フルードをMAX充填。
ホース、ワンウェイバルブ、回収容器(回収セット)をブリーダーに取り付けたら、
2barのエアー圧を掛け、ゆっくりとフルードが流れ出る位にバルブを開く。
ダッシュで運転席に戻り、しっかりとペダル操作を2~3回。
再びダッシュでキャリパーに戻り、ブリーダーを閉める。
この作業を各キャリパー全てに行います。
ブレンボのフロント等は外側と内側にブリーダーバルブが有るので、これら全て忘れずに‥…
ここではフルードのエアー抜きのみではなく、フルードの全量入れ替えも兼ねているので、各1輪作業するごとにマスターシリンダーのエア圧を0に抜き、フルードを満量まで入れておくのを忘れずに。
万が一にも、マスターよりエアーを吸わせてしまうと、また1から作業がやり直しとなりますし、完全にエアーが抜けきるまでは相当量のフルードが必要になります。
9
ぐるり1周のエアー抜きが完了、フルードを補充したら“エアー圧を掛けずに”運転席に戻ります。
“はい”を選択“進む”
10
「ダイアグノウシスによるエア抜き作業は以下の手順で構成されています‥…」
説明のみなので “進む”
11
「1回目のポンピングフラッシュサイクル」
エア圧はかかっていませんね?
“進む”を押すとポンプが20秒開連続の動作を始めます。
この間に5秒間隔位でペダルを3回位踏む。
約20秒後にポンプが停止「1回目のポンピングフラッシングサイクルは正常に終了しました」と表示されるので
“進む”
ここではフルードは減らないので、補充は無しでOK。
12
お次はDSC2次回路のエアー抜き。
「リアアクスルブレーキ回路のエア抜き作業」
2barのエア圧をかけ、左リアにブリーダーをセット。
ブリーダーバルブを開放、急いでPCに戻り 
“進む”
ポンプが間欠動作を始めるので‥…
5秒間隔くらいでペダルを5回ほど踏む。
ペダル操作が終わったら、ポンプが動作していても急いでキャリパーへ戻り“ポンプ停止後”ブリーダーを締める。
「リアアクスルブレーキ回路のエア抜き作業が正常に終了しました」と表示 
“進む”
13
左フロントにブリーダーを移動、セット。
ブリーダーバルブを開放、急いでPCに戻り
“進む”
動作・作業はリアと同じです。
「フロントアクスルブレーキ回路のエア抜き作業が正常に終了しました」と表示 
“進む”
14
2回目のポンピングフラッシュサイクル“エア圧を0にする”
“進む”
動作・作業は1回目と同じ。
“2回目のポンピングフラッシングサイクルは正常に終了しました”と表示されるので
“進む”
15
マスタシリンダに2barのエアー圧を掛け、最初に行った通常のエアー抜き作業を1周。
説明のみなので “進む”
ここから先のISTAに表示される項目は確認のみなので、ここで先に全て“進む”を押して終了してもOK。
「ブレーキシステムはフラッシングされましたか?」
“はい”を選択“進む”
「サービス機能を終了します」と表示。
“進む”
16
実際の作業手順はここまでです。
文章で書くと項目が沢山ありすぎですが、シンプルにまとめると下記のような手順になります。
1.2barの圧をかけ4輪全てをエアー抜き。
バルブを開けたら1輪ごとに運転席に戻り、ペダルを数回しっかり踏む。
直ぐに作業中のキャリパーに戻り、バルブを閉じる。
※ 1輪終了ごとにエアー圧を抜いて、フルードの補充を忘れない。
2.エアー圧を抜き、ISTA操作でポンプが動作するので、20秒間の間にペダルを数回踏む。
※ フルードは減らない。
3.2barの圧をかけ、左リアに回収セットを取り付けバルブを開ける。
ISTA操作でポンプが間欠動作するので、30秒間の間にペダルを数回踏む。
直ぐに作業中のキャリパーに戻り、バルブを閉じる。
※ エアー圧を抜いて、フルードの補充を忘れない。
4.左フロントに回収セットを移動、3番の手順を左フロントも行う。
※ エアー圧を抜いて、フルードの補充を忘れない。
5.エアー圧を抜き、ISTA操作でポンプが動作するので、20秒間の間にペダルを数回踏む。
※ フルードは減らない。
手順2.と同じ作業。
6.2barの圧をかけ4輪全てをエアー抜き。
バルブを開けたら1輪ごとに運転席に戻り、ペダルを数回しっかり踏む。
直ぐに作業中のキャリパーに戻り、バルブを閉じる。
※ 1輪終了ごとにエアー圧を抜いて、フルードの補充を忘れない。
手順1.と同じ作業。
終了となります。
最後にブリーダー内部のフルードをティッシュ等で吸い取り、エンジンを掛けてブレーキを操作し、漏れの無い事を確認してくださいね。
塗装キャリパーは特に、水洗いをしておく事をお勧めします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキフルード交換

難易度:

ブレーキパッド交換とエア抜き

難易度:

ブレーキローター パッド ライン交換

難易度: ★★★

ブレーキ一式交換

難易度:

非純正 低ダストパッド

難易度:

123779km リアブレーキパッド&ローター交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年9月27日 21:50
さすがですね👍
フルードの加圧は同じこと考えてキャップは入手してたんですが、先に進めてなかったので参考にさせて頂きます!
コメントへの返答
2024年9月27日 22:18
是非、やってみてください✋
分からないことがあれば、いつでもコメント受付中です💦
2025年6月12日 23:10
手順大変参考に成ります。
すみません確認ですが、この作業はエンジン掛けた状態で行うんですかね?
コメントへの返答
2025年6月12日 23:15
こんばんわ。
この手順のブレーキのエア抜き作業はエンジンオフで行ってください。
私は勝手にキーオフになるのを避けるため、ヘッドライトのロービームを点けたままにして、バッテリー充電を行いながらやりました。
2025年6月12日 23:28
ありがとうございます。
コーディング電源繋いでやります。

プロフィール

ぱぱヒロです。 初BMW、長く大事に乗っていきたいです。 基本、弄りはDIYで. . … コストをかけずにやっていきます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

禁断のATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 22:28:33
応燕活動2025 ㉘ 1-5 虎 とりあえずベロンベロンになることが何よりの薬笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 20:54:29
プルストラットアーム&コントロールアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:03:25

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation