• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ク ロ ノのブログ一覧

2018年12月24日 イイね!

ケンウッド スタンダード ドライブレコーダー DRV-320

ケンウッド スタンダード ドライブレコーダー DRV-320
以前、フロントガラスに配備した

Modohe(CN企業)のドラレコが、夏の暑さに耐えきれず

ひどく歪み、カメラの向きが曲がったり電源が入らなくなり

(確か9月上旬頃、完全に)お亡くなりになりました。

赤丸の部分が、歪んで隙間ができていますねぇ。





ちなみに、リアガラスにもModoheとコムテックのドラレコを付けてますが、

Modoheは歪みと電源が入らないのダブルパンチにて使用不能状態です。

ついでに言うと、フロントもリアのも、画面の液晶パネル(?)が外れたり、

リアのは高速道路を窓開けて走っていると、風圧で外れて降ってくることもありました(笑)



今年の猛暑の中でも、コムテックはまだまだ元気!

確か、購入から3年以上4年未満ってとこです。

素晴らしきかな日本企業製。



そういえばア○ゾンのどこかのドラレコレビューで、

「安い内蔵バッテリーを使っているのだとすぐ壊れる」

と言うコメントを見たことがありますが、なんとなく納得です(笑)



最近のドラレコ、性能はほとんど差はないと思います。

機能の違いも、あって無いようなものなんじゃないかと。

ただ、買うんだったら(メイドインCNとかでも)日本企業製がいいとは思いますね。

まあ、そこはデザインや値段とか、好みの問題でしょうけれど。



さて、今回選んだのは、

「ケンウッド(KENWOOD) スタンダード ドライブレコーダー DRV-320」です。

前置きが長くなりましたがレビューをささっと(笑)



アマソ○ンにて、1万2千円でおつりが来るのにGPS付きです。

私のドラレコ選定条件として、

日本企業&取付ブラケットは両面テープ式

は絶対条件で、良さそうだったので購入してみました。




中身ですが、



本体と電源コードの他に両面テープ式の取付ブラケット 、

microSDとmicroSDを標準SDサイズにするアダプタが入ってます。



良い所・・・



まずですね、ドラレコの向きを前後左右に変えられることです!

大体の物は前後だけなんですが、これはこう・・・



何かボールみたいな丸い状態になってまして、左右の調整も可能になってます。



2

撮影ファイルサイズは1・3・5分から選べて、

画面も点灯時間が10秒、1・3分、常灯から選べます。

私は10秒で消えるようにしてますが、

GPS付きなので速度表示もでき、常灯にすれば速度メーター代わりにも!(笑)

(※走行中に見るのは危険なのでやめましょう)





悪い所

1

撮影した映像をパソコンでそのまま見ると、音が出ないという欠点が!

ムービーメーカーでは、このファイルの形式に対応していないようで、

再生した際に音を出すには、対応しているソフトを何かしら

ダウンロードする必要があります。



他のドラレコの場合、ファイルを選ぶと、すぐ普通に再生できたり、

メーカーのHPから専用の再生ソフトをもらえばいいだけなんですけど。

ムービーメーカで見るにしてもファイルが時間表示で、

撮影した時間を忘れると、確認するまで相当な時間が掛かります。

(再生の準備とやらが長いっ!)


ちなみに、前回のレビューで書いたModoheは、PCに SD挿して すぐ再生。

コムテックはメーカーHPにて専用の再生ソフトのダウンロードが必要でした。



2

個人的に最大の欠点が、両面テープが強力過ぎて剥がれない!です。

貼る位置を間違えたら、そう簡単には剥ぐことができません!!(←ミスった人)



本来、強力なのは強い衝撃にも耐えることを意味するのでいいことなんですが、

ここまで強力過ぎるとちょっとやり過ぎ感が(笑)

他のだと、何とか剥がせたのですが、こいつは全くビクともしませんでした。

そのためのカメラ前後左右調整付きなのでしょうか。



このドラレコ、値段は手ごろで操作性も性能も悪くはないのですが、

何かおすすめしづらい・・・引っかかる物がありますねぇ。



さて、映像のお時間です。

映像、青っぽくなってますが、

購入時から付いてきた保護フィルムの剥がし忘れです。





危ない危ない・・・(´ω`;)





皆様も事故にはくれぐれもご注意を!




Posted at 2018/12/24 23:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年12月24日 イイね!

警告灯HICASの点灯

警告灯HICASの点灯
11月下旬、通勤のためにスカのエンジンをかけたら

おまけでハイキャスの警告灯も点きました。

水温が温まる頃になると自然に消灯・・・





調べると、オルタネーターが~と言う話がいくつか。

だんだん点灯時間が長くなっていきまして、

高額な出費を覚悟しながらDさんに行ってきました。





見てもらったところ、パワステのオイル漏れだったそうで、

一旦オイルを足してもらい、一時的に解決中です。



数年前に、いきなりパワステが効かなくなることがありましたが、

(↑ハイキャス警告灯が点いたかは覚えてない)

今回は特に何事もなく良かったです。

早く修理したいものです(´ω`;)
Posted at 2018/12/24 16:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2018年12月24日 イイね!

コンテナターミナルのジオラマっぽい物を作る(完成)


7月から作業を進めていたコンテナターミナルですが、ようやく完成に至りました。

トミーテックから、「トラックコレクション 第11弾」 なる物が9月下旬に発売されまして、

ちびちびと調達してました。

ちびちびし過ぎた結果、もう年末に(笑)



さて、本題です。

前回までの粗すじ

なんやかんやでほぼ土台を作って終わりました(↑参照)

今回は、トラックやコンテナをしっかり配備します。



線路の位置ですが、前回片側に2路線も路面電車用の線路を敷いたためか、

何かしっくりこなかったので・・・



ちょっと試しで、両側に線路を敷いてみました。

が、荷卸しスペースが狭すぎて安全所問題ありと判断し却下。



最終的にこれで落ち着きました。





ここに道路を敷きます。

こちらのサイト様で紹介されているものを

加工されたこちらのサイト様のものを

さらに加工した、こちらを敷きます。



改造に改造を加え、約5回印刷したところでプリンターのインクがなくなりかけて

まともに印刷ができなくなったため、改良前の物で代用しました。



マスキングテープでラインを作り、守衛所も設置します。



一応、それっぽくなりました(笑)



それから───



フォークリフト達と



社員ズCarと



トレーラーやトラック達・・・



と・・・トラック達を置きまして。







めでたく完成と言うことになりました。





入り口側からです。

向かって右側の駐車スペースの後ろ、

スペースの都合上で何もありませんが、

ビルが建っているということになっています(笑)







路面がめくれ上がってますが気にしてはいけません。



位置を変えて



パシャパシャと。



コンテナを貨車からトラックへ積み替えてます。



これは、こちらの動画を参考にさせてもらいました。



御用でお急ぎの方は1分45秒辺りからどうぞ。

あと、高松コンテナターミナルさんも参考にしながら駐車場とかを作りました。



何とか年内に記事を上げられてよかったです(笑)




Posted at 2018/12/24 16:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフト エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2858632/car/3239838/8028179/note.aspx
何シテル?   11/30 21:12
訪問ありがとうございます。 ク ロ ノと申します。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

愛車一覧

スズキ スイフト スイ蔵 (スズキ スイフト)
スイフトXG。 純ガソリン車のMTです。 2月11日に納車されました。 交換・取付し ...
日産 スカイライン スカ吉 (日産 スカイライン)
前期のNA、4枚です。 初マイカーとして嫁いできました。 ~走行距離~ 2009/02 ...
日産 スカイライン スカ之助 (日産 スカイライン)
R32 XG 2.5リッターのAT。 北海道から、海を越えてやってきました(笑) エン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation