• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしおソコソコ忙しいのブログ一覧

2024年10月30日 イイね!

祝 年間チャンピオン

祝 年間チャンピオンやや乗り遅れた感が否めませんがやりましたね!
moto2で年間チャンピオンですよ。
小掠藍(おぐらあい)選手おめでたい!

実に15年ぶりに日本人がチャンピオンになったそうです。

来年はトップカテゴリであるmoto
GPにアプリリアで参戦とのこと。
いやいや頑張ってほしいなぁー

ちなみにこの小掠選手のお姉さんはオートレースでご活躍されているとのこと。
お父さんもレース経験があるらしく一家まるごとレーサーというとこなんですね。
やっぱりこのように小さいときから回りにある環境で育つという実例ですね。

おれもそんな環境だったらな~
Posted at 2024/10/30 22:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月29日 イイね!

ライディングテクニックは誰が正解なのか?

ライディングテクニックは誰が正解なのか?最近ライテク系の読み物や動画を漁っておりますが、まぁ色々ですわ。

で、最近思ったのがあまりにも偉大な人の言うことは感覚的な話にもなるので難しい。

ライテク講師されている人だと無理ない程度でギリできそうな感じ。

おれ、すげ~んすよ、な人の動画などはあくまでもその人だとやり易い話になるので割と一貫性がない。

じゃぁ俺はいったいどれ見たら!と、思ったわけですが、元GP(モトGPじゃないよ)レーサーの講習会的なところにいったら良さそうだよね。

そうなってくると雑誌のライダーズでやっているライディングパーティーて奴にいけば手取り足取り教えてくれるらしいがこれって、勿論だがお話しして教えてもらうのが前提ですよね?

いやーおれひとみしりなんだよなー

(始めに戻る)


Posted at 2024/10/29 10:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月26日 イイね!

ワークスマシンのバックステップやら何やら

ワークスマシンのバックステップやら何やら先日レポートしましたが、YAMAHAのファクトリーマシンをまたがった。
とお伝えしましたが、マシンはロッシが乗っていた2016のYZF−M1。
リッターバイクということもありましてまぁでかいんですが、シート高が無茶苦茶高く感じる。

ロッシの身長が180センチもあるそうでそもそも俺が165センチの典型的な日本人体型。

けどね、バックステップに足かけてセパハン握るとメチャクチャコンパクト。

20センチも差があるのに僕ですらコンパクトと感じるが手足が長いロッシが乗るとメチャクチャ手前にハンドルがついているような感じなんじゃないかと!

ただこれが正解なのか?がわからない(笑)

昔のっていたNC35くんもバックステップ着けてたけど、バックステップが着いていること事態が楽しくてポジションがどーのとか、曲げやすいとか、一切考えてなかったのでなんかもったいないことしたなー

(ちなみにタイトル画像は現行のm1です。)
Posted at 2024/10/27 07:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月23日 イイね!

驚き 実はNSR500より現在の市販車の馬力がある

ちょっと気になっていtのですが、最近の市販車でフラグシップモデルだと平気で200万超えたりしてすごく高いよね!これがGPマシンぐらいの性能なら許すけど、何て思っていたらどっかの動画サイトで200馬力がどうのと言うお話しがあり、

『?ニヒャクバリキ?』

気にもしなかったがもはやNSR500って何馬力でしたっけ?となりまして調べてみました。

『初代のNSR500で150ps、最終的には190psを超える最高出力を500ccと云う排気量から発揮した。』 Wiki調べ

そうです。
何と今のバイクってワークスマシンを凌駕してる訳ですよ!
確かに古いマシンですけどね、それこそワインガードナーやら、シュワンツや、レイニーが乗っていた頃のトップカテゴリマシンよりもすごいってすごいよね!

昔はレプリカなんてカテゴリありましたが昔の人から見たら本物だよ。

と、言うかこんなマシンに乗れてしまうなんて大型取るしかねーなこりゃ!

けどさ、こんなモンスターマシンが今のご時世教習所行ったら乗れちゃうのもちょっとかんがえものだね、せめて公道走るなら5年ぐらいバイクに乗ってない人に渡したらいけないような気がする。

このあたりを上手くしないと死亡事故も減らないしバイク業界も廃ると言うところもあるのでぜひ日本が世界に誇る技術の塊であるバイク業界をぜひとも民官合同で考えてほしいと思うのですよ!みなさんどうですかー!!

(最近選挙カーがうるさいので感化されました)
Posted at 2024/10/23 08:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月20日 イイね!

いってきたよ!ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ

いってきたよ!ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザちょっと前に書きましたが、先日出張ついでにヤマハ本社の敷地にあります「ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ」にお邪魔しましたのでその体験談を纏めました。

まず、当日は静岡の仕事がありまして、わりと早めに終わりそうと、言うことと、当日はモトGPの日本開催(茂木です)で、ヤマハコミュニケーションプラザでいわゆるライブビューイングもされるとの事。
これは行くしかねぇ!

そんなわけで仕事は静岡駅近郊でしておりまして、ヤマハの本拠地はそこから1時間ほど電車で移動しまして「御厨(みくりや)」駅に行きますが、今回モトGPの応援が14時と言うことで行きたいとこですがまぁ無理っぽです。


で、仕事が皆さんのお陰で13時に終わりまして挨拶もそこそこいざ御厨へ!

まぁ地元でもないし色々まごまごしまして御厨に着いたのが14時30分、


いや、これフリガナねーとわからんよ

半ば諦めムードになりましたがまぁそこはしゃーないのでせめて館内は見たいので閉館時間までにはとおもいここからさらに15分歩くのですが実はあとから知りましたが、当日は隣接するヤマハのサッカースタジアムで、ジュビロ磐田と、サンフレッチェ広島の試合があるらしく片や目が死んでるサラリーマンと、お揃いのユニフォームを着た若いカップルやお子さん連れファミリー、はたまたなんか絡まれたらめんどくさそうな人たちと一緒に歩くことに。



見るからに、な、ひとを写すと無茶絡まれそうなので遠目です、、、

どうも地図で見るとスタジアムも近いが、近道っぽいところがヤマハの工場近くにありそうなので進みます。(基本工場のなかみたいなとこです)
写真とってなかったですがひょっとしたらバイクの生産ラインとか見えるかな?と思いましたが、ただただ工場のなかを歩くだけで一向に目的地の方にはいれるところがない、マジか、、、と、歩くこと20分ようやく目的地にたどり着きましたが、このタイミングでもう15時オーバー、、、


真正面で写真とったような気がしたが、、、

コミュニケーションプラザは、実は駅からわりと近くにあったけども近道と思ったところが工場内に迷い混んだので余計に時間がかかりました。(ちなみにこの近くがヤマハスタジアムです。)



ハイラックスサーフ撮りたい訳ではなく、奥に見えるスタジアムを撮っています。

当日は9月の終わりなのに30度くらいの夏日と言うことで汗だくのくたびれたサラリーマンに進化した状態で受け付けに行きまして「あの、モトGPの応援て、、、」と、おずおずと聞いたところ受付嬢いわく「もう終わってまーす」と軽やかに受け答えしてくれました。
「ありがとう(にこ)」
と、営業スマイル(したつもり)を残して一応モトGP応援会場となっていた会議室?に行ってみたところじゃんけん大会中。

結局応援するとこもなくモトGPは終了。(ヤマハ勢が何位なのかも不明)

気を取り直して展示物を見たいと思います。
この展示物構成ですがwebsiteにも紹介がありまして、ヤマハで作っているエンジンなど色々展示しておりまして、1Fは現行の商品展示などもあり船用の船外機の展示やバギー、もちろんバイクも勢揃いです。

ちなみに体験コーナー的なものもございましてmt09を跨げたりもします。
あと驚きなのが、YZF-M1(モビスタヤマハのロッシ車)がなんと跨げます。いやたまげます。(韻を踏んでみました)



乗ってるところ写真撮りたかったがオシイ!シャイメンなのでできんわ!

いや、GPマシン見るだけでなく跨ぐだけでも行った方が良いですぜ!

ちなみに1Fには現行のM1も飾っているのでかなり充実です。(現行は跨げません)



モンスターエナジーが目の前に!

2Fのほうには更に二輪のレース史的な展示もあり過去のGPマシンも展示してます。

ここには写真が白黒の頃から80年代レプリカ世代のおじさん、ナウでヤングな、今時世代マシンまであります!(大好物です!)



この辺は興味があまり、、、



これは!かの有名なロバーツ様では?(うる覚え)



これこれ!平がやーと8耐で勝ったマシンだね!おれも応援の為にテック21のムースいっぱい買ってあたまがいつもガビガビだったわー



ぐぐっと現代でロッシが最後に乗ったマシンなのかな?(意外と知らん)

イヤー素晴らしい!
ちなみに2Fの展示で過去の市販車も展示がありましたがFZ400とか、FZR1000などもありましたが、当時の人なので実はそんなに感動がない(すんません)

この他にカフェやらお土産までありましてなんやかんやおじさん一人で1.5時間ぐらいあーでもねーこーでもねー言いながら楽しませて頂きました。

最後にですが、こんなに展示があり特におじさん世代とか、自分のマシン作りの参考にしたい人とか、おすすめですよ。そしてなにより、これタダですよ奥さん!!

けどあれだね、歩きで行くよりもツーリングがてらに行くと良いかもです。

いやいや満喫しました!









Posted at 2024/10/20 16:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #セレナ C26前期型セレナ 13年目の車検 まとめ https://minkara.carview.co.jp/userid/2858680/car/2923255/7834304/note.aspx
何シテル?   06/16 11:23
乗り物三昧と書いてますが、そんな暇ありません。 そう、なぜなら熱血サラリーマンだからです。 とはいえ車、バイクが大好きなわりにお金もなかなかなのでなんと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12 345
6 789 101112
131415 1617 1819
202122 232425 26
2728 29 3031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
街乗り9:峠1! 膝すりできませんけど峠好きです。 よろしく。
ヤマハ JOG ヤマハ JOG
快速ゲタ
日産 セレナ とうふ (日産 セレナ)
パパの♥️と、してましたが、パパ車引退につき僕の♡

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation