• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

POLO mintの愛車 [フォルクスワーゲン クロスポロ]

整備手帳

作業日:2018年5月18日

電源集中ボックス

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
まずはドア連動電源の確保から。
室内灯のカプラー前から電源を分割します。ドアを開けたり閉めたり、室内灯のスイッチをオンにしてみたりしてテスターで配線を確認します。
私の車体の場合は真ん中赤黒線がプラス電源で、茶黒線がドア連動の際のマイナスになります。普通にアース線じゃだめなのかな?という疑問はあるのですが、電源線は共通ですので、アースにしてしまうと室内灯連動になりそうです。

茶線は室内灯オンの際のマイナス線になります。

ちなみに配線は助手席側のピラーを取り外して通したのですが...
2
このピラーが曲者で非常に固く取り付いてます。ぶっ壊すんじゃないかと言うほどの力を込めないと外れなかったのですが、1番下の取り付け部位が本当に折れました(^^;;

根元からポッキリ折れたのですが、よりによって素材がポリプロピレンで、通常の接着剤が全く使えません。瞬間接着剤も全く効きません。コニシのウルトラ多用途S・U プレミアム ソフトという接着剤で対応。カチカチに固まるのではなく、少し粘りのある状態で固着します。余計なお金が飛んで行きます。

ピラーはもう2度と外したくないので、ついでに防音材を詰めたのがこの写真です。写真には写りませんが、この防音材の下にも純正で防音材が入ってました。国産コンパクトなら何も入ってないのが普通ですが、やはり同クラスよりも割高なだけの事は有りますね。色んな部分に防音材が結構しっかり貼り付けられてます。

防音材はモノタロウで買い物する時に、送料無料にするための価格調整として購入しました。
3
グローブボックスに2箇所穴を開けてグロメットゴムを装着。
右奥の穴は常時電源、ACC、イルミ電源、アースを、左の穴はドア連動の電源と、ドライブレコーダーの配線を通してます。
右穴からカプラーに繋がってない配線が出ているのは、フットライトの配線です。グローブボックスやヒューズボックスを弄る際に、ついでに装着して配線しておきました。

常時電源とACCはヒューズボックスから、イルミ電源はライトスイッチから分割してます。さほど容量がいらないので常時電源もヒューズボックスを使いましたが、オーディオ関連などを電気を大量消費するパーツを装着するならバッテリーから直接取らないと危険です。

グローブボックスの取り外しは、純正ETC装着の場合はETCユニットも取り外さなければどうしても外せないボルトがあるので、かなり面倒です。ETCユニットの取り外しもかなり難解でした。壊す覚悟で取り外しましたが、幸い壊れる手前で外し方を解読できました(^^;;
その他いろいろ面倒なので、後日手順をアップするかもしれません。
4
電源ボックスの作成途中に全く写真を撮って無かったので、いきなり完成品です。

アクリルボックスはグローブボックスのサイズと各パーツの配置から考えたサイズで、
東京の「はざいや」というお店でオーダー制作。色も素材も豊富です。通販も可能です。
今回は3000円弱でした。

その他、ヒューズボックスや電源を分割する端子台等、結構な金額になってるし、各パーツをコンパクトに収納するために切った貼ったもしてるので手間も半端ないのですが、後々に楽をしたいのと、配線を綺麗に処理したいので、個人的には大満足です。
5
上の様に配線で端子を連結する事で電源分岐するのですが、省スペースのためと手間を省くために下の様なショートバーを使用しました。
パーツのギリギリな配置が可能ですし、何よりも配線がスッキリします
6
カバーを取り付けるとこんな感じです。
配線を通す穴も開けてもらっているので、グローブボックスに入れてしまえば、配線は目立ちにくくなると思います。
ヒンジを付けて開閉式にしたかったのですが、ベースの板と蓋の形状が原因で出来ませんでした。今後の課題です。とりあえずはマジックテープで蓋を固定する予定です。

電源ボックスにLEDを組んで光らせるかどうか、思案中です。
7
ヒューズボックスからの電源確保位置です。
エーモンの電源分割用ヒューズを利用してます。ACCが本来は7.5Aヒューズなのですが、その規格が売られてないので1番近い10Aにしています。
気が向いたら自分で7.5Aヒューズで作成するかも知れません。

ヒューズ配置はモデルによって若干違う様ですので、鵜呑みにせずにテスターで調べる方が賢明です。
ヒューズ上側に配線が来る様にヒューズを置き代えます。
8
グローブボックスに設置しました。
580円のお手頃な電圧計が有りましたので、ボックス内に取り付けて見ました。
下段はエンジンをかけた状態の電圧です。

ようやくこれから電装品の配線です。
ドライブレコーダー、フットライト、キーホールイルミは入手しているので、あっさり装着出来るはずです。
関連情報URL : https://www.hazaiya.co.jp/

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤブレーキパッド、ローター交換

難易度: ★★

エンジンオイル&ブレーキフルード交換

難易度: ★★

4輪アライメント測定

難易度:

バッテリー交換63720キロ

難易度:

ルーフのDIYクリア塗装

難易度: ★★

フロントブレーキパッド、ディスクローターを交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2度目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/2858924/44300209/
何シテル?   08/18 17:30
mint526です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ポロ6Rスピーカー交換(carrozzer TS-J1700A) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 21:39:12
POLO 6C BLUE GT フットライト取付(電源取出し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 21:23:03
エンブレムカメラ取付④配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 21:21:23

愛車一覧

フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
フォルクスワーゲン クロスポロに乗っています。ぼちぼち弄って行きたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation