
11月15日 マークⅡの最後の洗車と室内清掃をする。
11月17日 日勤終わりに納車となり、説明もそこそこに車を引き取り、80Km 程ドライブ(''ω'')
ローダウンは後日行うこととした。
マークⅡとの別れは辛かったがそれは一瞬だった。
感想は
シートが低くて前が見にくいな。
試乗の時に感じていた室内の騒音はそれほどでもなく静音化はしばらく必要ないなと感じた。
むしろ新車をいじりたくないなと思って、フロントの室内灯の部分に穴をあけて自作しようと思っていた、オーバーヘッドコンソールLEDダウンライトなんぞもってのほかだと感じた。
やっぱり新車に穴をあけるなんて無理だ(; ・`д・´)
試乗車は16インチで、我がアクセラは18インチのためか段差の突き上げ感は強いと感じたが、コーナーリングは感激ものだった。
11月18日 アクセラで出社。車のことで頭がいっぱいで仕事が手につかず。
日勤終わりにナンバー灯を購入していると、嫁から早く帰って来いと怒られ帰宅。
買い物の途中だったため、嫁を連れて再び買い物へ。室内灯とバックバルブを購入する。
隣町までドライブに出かけ某アミューズメントパークの駐車場でライトの交換をする。室内灯がT-10ではなくT-10×31だったことが発覚し絶望する。
もう少し走りたくなり走り出す。もう止まらない、気付けば日は変わり、隣の愛知県に入っていた。
3時間の仮眠をあわせて15時間で約600kmドライブした。馬鹿か(笑)
ドライブの途中でシートの高さが上がることに気づき、ベストポジションでセットしておいた。
500kmまでは回転数は2000までとし、以降は3000まで回すようにした。
500km超えたあたりから足回りが馴染んできたのか、自分の体が馴染んできたのか知らないが足がよく動くなったように感じた。高速でなく市街地でも違いを感じたので気のせいではない気がする。
アクセラの顔が大好きだったが、お尻もほれぼれするほどプリチ―なことに気づく。
フロントのナンバープレートが、いかつい顔を少し残念な感じにしていることに気づく。
帰宅途中、室内灯のT10×31と、ナンバープレートステーを購入。駐車場にて取付角度10度で取付し、かっこよくなった顔に再びほれぼれする。
帰宅後ひと眠りし、なぜかアイドリングストップをキャンセルしたくなったため調べてみると、ボンネットスイッチを殺すことでアイストキャンセルできることが分かった。
明日はマツコネとアイストのキャンセルをするぞっ(゚∀゚)
あと間接照明!
購入したもの
T-10LEDバルブ (ナンバー灯)
T-16青ハロゲンバルブ (バック灯)
T-10×31LEDバルブ (室内灯)
Fナンバーステー
エーモンONOFFスイッチ
エーモンフラットLED
Posted at 2017/11/19 22:50:58 | |
トラックバック(0) | 日記