• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月30日

分かっちゃいたけどカッコ悪、、、たわ言

分かっちゃいたけどカッコ悪、、、たわ言 すみません、今回はグダグダと愚痴になります。
なので、面倒な方はスルーしてください。

もうすぐ車検に出すのですが、
前回の点検時にディーラーから言われたのが、リアガラスのフィルムの事…

私の住む、某◯◯の大多数のトヨタ販社が合併し、その中の最も勢力の強いペット系の見解から、「ハイマウントストップランプの部分にもフィルムが貼ってあると光度が落ちるので、法令に乗っ取って、スモールランプの5倍の光度を保っているのか、車検時に陸事に持ち込む事になるかもしれない」との説明…?
「これまでは車検を通してはいましたが」と…

面倒くせぇ…
自分の場合、業務用車両でも有るので、車検に時間が掛かるのも嫌だと思い、また無用なトラブルが大嫌いなアタシは、自分なりに検討し、リアフィルムを貼り替えることにしました。

車検時にゴチャゴチャしたくないし、もしもゴチャゴチャしたら温厚なワタシも突然ぶち切れる事も有りうるので…
普段、クレーマーを相手にしているアタシがクレーマー、カスハラになる可能性が…😅

作業は以前お世話になった事のあるカービューティプロアゲインさん!



社長からいろいろと親切な説明を受けて
フィルムの色の透過率もこれまでの最強の5%から15%へ少し明るくしました。
リア左右サイドはそのまま5%ですが、社長の言う通り違和感はありませんでした。
リアガラス越しの外も割と良く見えるようになりました。

で、社長とよくよく話をしてみると、アタシのお世話になっているディーラーからの外注作業を請負っているとの事。
ちょうど依頼を請けている車両、LS?のコーティング中でした。

「最近、モ◯リ◯ィはうるさいよねぇ、S&◯の方が緩いよ、そのままリアガラス全面に貼ってるよ」と…😱

今に始まった事ではありませんが、なぜこうもレクサス店、販社ごとに違うのか…
天下のトヨタ、レクサスなんだからせめて法令に関する見解は統一せぇよ! と、言いたい…

しかも分かっちゃいましたが、大枚をはたいて、カッコ悪くしてるんだから悲しい…😢
まぁ運転している自分には見えないから我慢しますけどね。



社長も「ディーラーに『これで文句ねぇだろう』って言ってやれ!」と、😆

数日したらデジタルミラーのカメラを再貼り付けします…

長々と愚痴をお読みいただき申し訳ございません…🙇

アゲインさんの写真はネットから拝借致しました。
お世話になりました、またよろしくお願い致します🙏





ブログ一覧
Posted at 2025/03/31 23:57:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

カーフィルム施工へ
masabooさん

今年こそはスモークフィルムを貼りた ...
みやもっちゃんさん

失敗に次ぐ失敗🥹🥹🥹
えのもっすさん

フロント側のフィルム検討と透過率
UNUNさん

紫外線対策
俺さまちゃんさん

リアガラスフィルム熱成形一枚貼り
kem2024さん

この記事へのコメント

2025年4月1日 0:04
辛っ!💦
溜めずに、吐き出してください!
コメントへの返答
2025年4月1日 0:18
すみません、、、ありがとうございます🙏
最近、某首都はかなりうるさくなってきたみたいで…
元々、地場産業ディーラーの多いトヨタ販社の中で、首都はほぼメーカー直営になってきており…😓
地場ディーラーは独自路線で、メーカーの言う事を聞かないみたいですが、首都ディーラーは、いつぞやの不祥事があったからでしょうか…
別の店舗のみん友さんは、フィルムの件は何年も前から言われてるみたいで、フィルム自体、貼ってなかったような?
2025年4月1日 4:39
さんごまる様、こんばんは♪

私だったら、フィルムはそのままで、
純正ハイマウントは点灯しない様にして、
ルーフスポイラー付けて、
外に赤のLEDテープで横一面
ハイマウントストップランプにして、

どぉおダァー♬?

、、、ってやっちゃうかも知れません💦

でも、流石です。
大人の対応👍
コメントへの返答
2025年4月1日 9:39
コメントありがとうございます…
おそらく某ディーラーだと、その手法については、純正のハイマウントじゃないとダメ!と言うのが目に見えます😭
2025年4月1日 5:24
会長おはようございます😊
ハイマウントの切り欠き問題はたびたび耳にしますね🤔
自分は地場ディーラーですが、納車前にフィルム貼りをディーラーに依頼しました。
リアサイドはウィンコス15%、真後ろは薄めの30%ですがハイマウント切り欠き無しでの依頼して特に問題なく貼って貰いました😎
ただ、リア後方50度のハミタイでは引っ掛かり、RCFモールで誤魔化すも後付けモールはビス留めしてないとNGとほざくので入庫時は毎回純正アルミに替えてます😫
300h時代のディーラーではただモール貼り付けで問題なかったのでこうゆうディーラーごとの見解の違いはほんと面倒ですよね💢
すみません私も愚痴ってしまいました🤣
コメントへの返答
2025年4月1日 9:44
おはようございます!
やはりイロイロありますよね…
ホント、あっちは良くてこっちはダメってムカつきます😡
よくショップさんの見解等で、検査官や検査員の判断で…とか記載されてますが、陸事で明確な規定、判断基準を作って公表しろって話ですよね…
まぁなんとか文句を言われない範囲で弄りましょう…?😂
2025年4月1日 7:18
おはようございます♪

10年以上前から大手の量販店でフィルム施工すると無条件でハイマウント部は貼らない流れが出来てますよね。

自分のも5%ハイマウント部にも貼ってあります。
遅かれ早かれ自分も張替えが来るのかも?

自分では見えないし慣れれば気にならなくなると思いますよ〜😊
コメントへの返答
2025年4月1日 9:49
おはようございます😊

そうだったんですねぇ〜
なんとなく話には聞いていましたが、
きっと販社の考え次第なんですよね、なんか釈然としません…

ちなみに私も検査員の資格は持ってます🤣
2025年4月1日 15:21
貼り替えたんですね。ディーラー出入りするなら大正解ですね。

以前話したとおり、私も長年通うそのディーラーでは、10年以上前からハイマウント問題は言われてますので、今までたまたま良かったと思うしかないです。ディーラーは保安基準適合以外の独自基準は当たり前なので…。ちなみに、あそこは緩くて有名な優良店ですよー。
コメントへの返答
2025年4月1日 20:08
こんばんは!
泣く泣く貼り替えました😂
これまでコソコソと弄って何か言われるかなぁと思ってましたが、まさかフィルムで言われるとは、ってな感じでしたね…
貼り替えも結構な金額でしたからね、
カッコ悪いのが一番悲しいです😱

プロフィール

昔はディーラー及びメーカー系モータースポーツ関連会社に勤務をしており、自身の趣味もモータースポーツだったので、当時はサーキット走行やジムカーナに励んでいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショックアブソーバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 15:59:53
空気圧センサーID登録作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 17:43:57
劣化しているヘッドライトカバーを磨いてみました😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 00:03:36

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
レクサス IS350(GSE31)versionL に乗っています。 この車で、3.5 ...
ヤマハ XS250SPL ヤマハ XS250SPL
人生初のバイクで、アメリカンのスタイルが気に入り購入❗ 荷物を積みやすいように、左右にサ ...
ホンダ GL400 ホンダ GL400
当時でも異色のマシン、OHVのVツインエンジン、しかもアメリカンのスタイルに惚れ込んで、 ...
スズキ RG400Γ スズキ RG400Γ
2ストの馬鹿っ速マシンでしたね~😄 当時、ノーマルの中型マシンでは最速でしたね! 信号 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation