2010年02月10日

部屋に入ると、ザリガニの水槽だけ、
ライトがついていました。
(大抵チビが点けて鑑賞しそのまま…)
ふと見ると、ザリガニが横倒しに…。
とうとう逝ってしまったか…と、
眺めてみると、何やら青い物体が…。
よくよく見ると、ザリガニでした。
横倒しになっているのは抜け殻でした。
以前から青っぽかったのですが、
赤味が戻って来ていて紫色に近くなって
いました。
それが脱皮して鮮やかな青が復活しました。
餌の影響?環境のせい?
それとも、なんか怖いことあった?
ショップだと青いザリガニが
たまに売っていますが、
近所の沢で採った天然物です。
不思議だなぁ~。

Posted at 2010/02/12 09:40:23 | |
トラックバック(0) |
熱帯魚 | 日記
2009年12月12日
2台ある水槽のうち1台は掃除が
完了していたので、残りの1台を掃除しました。
まずは水を半分位抜いて魚を
非難させるのですが、
7匹いる熱帯魚のうち1匹だけ
体長が30センチほどある、ナマズの
一種、“セルフィンプレコ”がいて
我が家の魚をすくう網では小さすぎて
入らない…
我が家の網ではせいぜい15センチまで。
すくい上げられても、暴れられたら
網から確実に落ちてしまう…。
まあやってダメなら網を買いに走ろうと
試しにやってみると、網に入るまでは
抵抗したもののすくい上げると
大人しく無事に非難出来ました。
(≧∇≦)
しかしその後が悪かった。
水槽に残っていた水を非難用のバケツに
ポンプで吸い上げたのですが、
底に溜まった糞や餌のカスが舞い上がって
吸い込んでしまい、加えてカス自体も
かなり吸ってしまったので、
バケツの中は全く見えなくなってしまいました。
(≧ヘ≦)
魚を戻す時の問題なのでひとまず放置して
水槽から、濾過装置やら石やらを取り除いて、
流水でゴシゴシと水槽と砂利の
掃除です。
気温は高く暖かったのですが、水道水は
季節通りで冷たく堪えました。
しかも汚れが酷いので濯いでもなかなか
綺麗にはならず、4、5回濯いだ辺りで
ようやく、綺麗になり始めたくらいです。
辛い思いをして砂利と水槽を洗い、
濾過装置と石、流木を洗い上げた時点で
掃除はほぼ終了です。
石や流木の配置を決めて、ヒーターと
濾過装置を取り付けて、水を入れたら
後は魚を戻すだけ。
ここで先ほどの失敗が影響して来ました。
バケツから魚をすくい上げようにも
闇雲に突っ込んだ網になかなか魚が
入ってくれません。
仕方なく水を抜いてからすくい上げる
ことにしたのですが、乱暴に水を抜くと
魚も流れてしまうので、ポンプの吸い口を
バケツの底に付けゆっくり吸い上げ、
徐々に水嵩を減らして、魚を捕まえやすく
してから、水槽に戻しました。
これにて無事作業終了です。
長々と水槽掃除を先送りにしてきた性で
思った以上に時間がかかってしまいました。
(≧ヘ≦)
やはりマメに掃除しないと駄目ですね。
さて次はFD2のお掃除をしてあげないと。
(≧∇≦)
けれど、年末ギリギリまで先送りです。
(>Σ<)

Posted at 2009/12/16 18:28:12 | |
トラックバック(0) |
熱帯魚 | 日記
2009年12月08日

2台ある水槽のうち1台を掃除しました。
うちにある水槽は熱帯魚用が1台と
ザリガニ用が1台の体制なので
今回は比較的楽なザリガニ用の水槽を
掃除しました。
楽とはいえ、コケがこびりついて、
中が見えない状態だったので、
ブラシでコケを落とし、濾過装置を
掃除して、フィルターもきれいにしました。
水を入れ替えてから、水質の調整剤を入れて、
剥き出し状態のヒーターをもう1台の水槽に
2本ある流木のうち1本を移設して、
隠しました。
無事、お掃除終了です。
(≧∇≦)
さて次は熱帯魚用の水槽ですが、
コケは無いものの、底には、分解しきれていない
フンが山になっているので、
完全に魚を出してから、掃除になるので、
始めたら中断できないので、
週末にでも実施です。
ザリガニ用の水槽のコケ防止に石巻貝を
入れようかなぁ。

Posted at 2009/12/09 18:34:41 | |
トラックバック(0) |
熱帯魚 | 日記
2009年05月18日

奥多摩ドライブの帰りにホームセンターに
寄って、レッドミッキーマウスプラティを
買って来ました。
嫁が一目惚れしたようです。
(嫁が欲しがったので、購入した次第です。)
名前からして判るとおり、このプラティには
ミッキーマウスの模様がついていて
それが名前になっています。
このプラティはメダカの一種で
卵を胎内で育てて、孵化した後出産する、
妊娠する魚です。
(^-^*)
初心者でも簡単に繁殖させることが
出来るそうなのでちょっと楽しみです。
(^-^*)
ただ、稚魚は混永している魚や親魚の
餌食になることが多いので、稚魚を
見つけたら、直ぐに水槽を分けるか、
隠れ家を作ってあげないと駄目なそうなので
日々の観察が必要です。
早ければ、落ち着いて1ヶ月もすれば、
妊娠、出産するらしいので、来月中旬には
赤ちゃんプラティが泳いでいる
姿が観れるのかなぁ。
その前にしかっりとお世話してペアに
なってもらわなければ。
楽しみです。

Posted at 2009/05/18 18:52:03 | |
トラックバック(0) |
熱帯魚 | 日記
2007年09月09日

嫁の要望で、熱帯魚・海水魚の専門店へ
行ってまいりました。
( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・
いやーさすがはプロですね。
きれいに作られています。
普段は、格安で熱帯魚が手に入る店で、
購入しているのですが、ごく稀に欲しくて
仕方ない、魚や海水やグッズを買うことが
あるんですが、
・・・ほぼ冷やかしです。(∩。∩;)ゞテレテレ・・・
Posted at 2007/09/09 17:33:47 | |
トラックバック(0) |
熱帯魚 | 日記