2010年10月27日
TODO管理のオンラインサービスです。
当然、無料です。
IS02で使えて、Windowsで使えて、webでも使えて
Googleカレンダーに反映できる便利なTODO管理がないものかなぁ
と探していたら、ありました。
当然、iphoneやandroid用アプリも用意されているので、
ネットにつなげない状況でもTODOを作成して、
後で更新できる優れものです。
これでGTDを実践していきたいと思います。
しかもこのサービスはGTDに最適化されていますので、
今度こそは長続きさせて、もっと生活を充実させる・・・つもりです・・・
Posted at 2011/03/09 16:05:33 | |
トラックバック(0) |
GTD | 日記
2010年09月28日
1年ぐらい前からGTDだのRTMだのブログに書いていたのですが、
GTD自体の説明を書いていなかったことに気がつきました・・・。
GTDとはGetting things Doneの略で、
要は仕事管理術の手法です。
簡単に言えば、頭の中にある気に掛かることを全て、抜き出しカラにした状態で仕事をすれば、
仕事の効率が上がるというもの。
まあ、脳みそをCPUとメインメモリに見立てた場合、メインメモリやCPUのバッファに余計な
データがあっては迅速な演算ができないから、処理に不要なデータは外部記憶に移しちゃえば、
処理速度があがるでしょうといったもの。
用意するもの、メモ、箱、ゴミ箱、カレンダー。もしくは実践できるツールならPCでも、携帯でもOK
まず手順としては、
1.収集
2.処理
3.整理
4.見直し
5.実行
の5つのステップ。
収集:
気になっていることややらなきゃいけないことなど、
頭の中にあることがら全てを紙もしくは何らかのツールにあげて行きます。
この中には、夢や目標、覚えていなければならない情報なども入ります。
処理:
あげられた項目を処理していく。
項目の中で今行動すべきものとそうではないものに分けて行動する
行動すべきもの
1.2分以内にできることは即実行する。例えば、電話をかける。
2.時期がこないと行動できないものだけど時期が来ればやる事。
3.行動できるものだけれども自分がやらないくていい事、やれない事。
4.行動しなければならないけど、2分以内には完了しない事、
加えて既に行動していることがある場合。
5.単純に電話を掛ければ終了しないような行動
そうでないもの
6.無駄なものは廃棄
7.情報や知識などは資料として保管
8.夢や目標、すぐに行動しなくてもいい事
1.は即実行しそれ以外は、整理して順番待ちにするか整理の項目で分類する。
整理:
次のアクション
処理4をリストに加える。ここから順次行動していく。
プロジェクト
処理5をリストに加える。これは次のアクションより優先度が低い
連絡待ち
処理3をリストに加える。例えば、人に頼んだ仕事や電話、メールの返事を待つなど。
カレンダー
処理2をカレンダーに書き込む。会議や旅行の日程など。
いつかやる
処理8をリストに加える。例えば、ポルシェを買うなど。
見直し
レビューを実施して終了しているものや旬を過ぎている資料などを廃棄する。
プロジェクトの内容の見直しなどを行う。また、また溜まってしまった事柄を
収集しなおす。
実行
リスト化して終了ではなく実際に行動する。次第にリストは少なくなっていくはず。
と文章にすると結構面倒な感じですが、単純な作業までブレークダウンしてしまえば、
そんなに面倒じゃなくなります。
ちょっとわかりにくいのはプロジェクトかな。
私は勝手に複合化した行動かなと考えています。
例えば、飲み会を開催するということを収集項目にした場合、
プロジェクトとして整理します。
そしてこのプロジェクトを、次のように分解してしまうのです。
1.声をかける人をえらぶ・・・すぐに出来るの
2.声をかけた人の都合を聞く・・・連絡待ち
3.すべての人から返事が来たら店の予約・・・すぐ出来る
4.かんぱーい!!・・・カレンダー
1から順に実行してしまえば終了となります。
で、上から順にリストを1つずつ実行してしまえば、漏れも無く完了できるわけです。
しかし、これがなかなか続かないわけですよ。三日坊主の私には・・・。
ツールがあれば出来るのか、それとも意識改革が必要なのか・・・。
知ってから1年経っても悩んでおります・・・。
Posted at 2011/03/09 17:23:38 | |
トラックバック(0) |
GTD | 日記