2011年03月08日
高嶋哲夫の小説です。
地震研究をしているポストドクター(博士研究員)は、地震シミュレーションを元に、
地震予知の研究をおこなっていた。
シミュレーションの結果では半年後、東京都市部をM(マグニチュード)8クラスの
地震が起きる結果がでていた。
しかし、静岡の観測所では、群発地震を観測し政府、各省庁は東海地震への
警戒を強めていただけだった。
主人公はかつて地震シミュレーションの第一人者であった元教授と巡り会い、
シミュレーションを修正すると驚愕の結果が弾き出された・・・。
前半は、地震や地震シミュレーターの説明、状況説明など淡々と進むのですが、
後半になると一気にラストまで駆け抜ける。
そんな感じの小説です。
正直、関東で大震災なんて起きるのかな~、なんて思ってしまいますが、
日本は、大陸プレートが幾つも交差している部分のすぐ近くにあり、かつプレートの
縁にある島国。
プレートはいわば弓が引かれていくような状態でその中にエネルギーを蓄えて、
いつかはそのエネルギーを放出する。
そのエネルギーの放出が地震ってわけです。
日時が決まってないけど必ず決行される行事のようなもの。
つまり、いつかは地震が起きる。エネルギーが全て放出されるまでは・・・。
そう考えて読み進めると防災意識をしっかりしないといけないなぁと感じました。
例えば、家具が倒れないように金具で固定したり、寝室に倒れてくるような家具を置かないように
したり、避難経路を確認したり。
我が家は免震でも耐震でもないから大地震で倒壊するかの可能性があるので、
地震が起きた際はトイレに逃げ込むのが一番かな~。
上には階段と屋根しかないし。
あ、避難する際はガスの元栓のほか電気のブレーカーを落とすのが重要らしいです。
地震発生後、電気配線に問題が起きても停電などですぐには発見出来ない場合があって、
停電復帰後ショートして火災が発生することがあるそうなので。
Posted at 2011/03/09 10:11:33 | |
トラックバック(0) |
読書 | 日記