• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hondaマニアのブログ一覧

2012年04月12日 イイね!

LED電球を採用。

といっても、RK5ではなく自宅です。

洗面所で、電球型蛍光灯を使用していたのですが、
突然点かなくなってしまいました。
煌々と点いていた電灯が突然消えたので、ソケットの不調を疑ったのですが
普通の白熱灯でテストしてみると、問題なく点いたので、
単純に電球が切れただけということがわかりました。

で、再度、電球型蛍光灯を採用しようとして色々調べてみたところ、
電灯の特性がそれぞれ違う事が判明。

その特性とは、

白熱灯
長所:点灯・消灯の繰り返しに強い。購入コストが安い。
短所:明るさに対し消費電力が多い。連続点灯する場合は寿命が短くなる。

蛍光灯(電球の場合)
長所:連続点灯に強い。明るさに対して消費電力が少ない。LED灯より安い。
短所:点灯・消灯の繰り返しに弱い。本来の明るさになるまで時間がかかる。

LED電球
長所:長寿命。明るさに対して消費電力が少ない。点灯・消灯の繰り返しに強い。
短所:白熱灯、蛍光灯に対して購入コストが高い。熱に弱い。粗悪品がある。

などとなっています。

調べた中で意外だったのが、蛍光灯とLED電球の消費電力に対する明るさ
がそれほど大きく違わないと言う事。
白熱灯60W 相当の明るさの蛍光灯電球の消費電力が13wに対し、LEDは
12~13w。ほぼ互角でした。

しかし、寿命に関しては、蛍光灯が10000時間の寿命に対し、LEDが40000時間。
寿命に関してはLEDが約4倍の長寿命。
(数値に関しては平均値。)
白熱灯が最大で2000時間程度(平均値)なので、蛍光灯は5倍程度、
LEDに関しては20倍程度にもなります。

購入コストで見ていくと
白熱灯を使い続ける場合、蛍光灯の寿命が尽きるまでには5個、
LEDに至っては20個必要となる計算になるので、白熱灯が100円の場合、
蛍光灯が500円以下、LEDなら2000円以下ならば、
白熱灯より安く購入できる計算になります。

ただ、白熱灯は100円以下で売られている事も少なくは無いので、
この計算が全て正しいと言うわけではありません。
ちなみに、我が家の近くにあるホームセンターでは、
60wクラスの蛍光灯の最安値は400円。LEDは2500円でした。
(・・・白熱灯は眼中に無かったので価格はわかりません・・・。)

さて、消費電力で見ていくと、白熱灯は60w、蛍光灯・LEDは13w。
消費電力量は約5分の1。
1w=0.02円/時間だとすると白熱灯は1.2円/時間に対し、
蛍光灯・LEDは0.3円/時間になります。

白熱灯の寿命までに掛かる消費コストは2400円(2000時間)
蛍光灯・LED2000時間使用した場合の消費コストは600円(2000時間)
明らかに白熱灯が不利です。

購入コストがほぼ対等になってきた昨今、消費電力の大きい白熱灯を
選択する理由は、特殊な場合を除いて、見当たらない事になります。

では、蛍光灯とLEDどちらを選択するのが賢いのか・・・。

長所、短所で上げた通り、蛍光灯は点灯・消灯を繰り返すのは苦手です。

なぜ苦手かと言うと、種類によっても違いはありますが、点灯することによって
約1時間寿命が減るそうです。
加えて本来の明るさになるまでに時間が掛かるということもあります。

一方、LEDは瞬時に明るくなりますし、繰り返しの点灯・消灯にも強い。
しかし、熱に弱く、光の拡散性が低い。

そうなると 滅灯を繰り返すことが多い、トイレ、洗面所、階段、廊下などには
蛍光灯を使用するよりは、LEDを使用するほうが適所だと言えます。

逆に玄関灯、門灯など比較的長時間連続点灯する上に、ケースなど
密封した環境で使用され、熱が篭り易い場所やできるだけ広い範囲を
明るくしたい場合は蛍光灯が適所だと言えます。

上記の住み分けには点滅の得手不得手の他に2つ理由があります。
一つは光の質。もう一つは熱。

光の質と言うのは、LEDの場合、その光は直進性が強く周辺を明るくする
性質が低いと言う事です。
素子の配置などでだいぶ改善はされてきていますが、素子前面以外は、
素子の明るさに対してあまり明るくはなりません。

それに対し蛍光灯(白熱灯)は全体的に明るくなる傾向にあります。

なので玄関先や門の周辺など広範囲を明るくしたい場合は蛍光灯、
トイレや階段などの電球の向きを下に向けて使用する場合はLED
という分け方も可能です。

もう一つの熱。

短所でLEDは熱に弱いと上げましたが、一定以上の温度以上に発熱した場合
LED素子は劣化が進んでいきます。
つまり廃熱がうまく行かないケースを使用した電灯、特に外灯は、
ケース内の温度が高温になる可能性が高く、LEDの劣化を促進してしまう
可能性があります。
つまりケースを使用する場面では蛍光灯を使用して、
ケースを使用しない、またはケース内が一定の温度以下に保たれる場合は
LEDという使い分けが出来るわけです。

と、調べた結果をつらつら書き連ねましたが、結果的には、
40wクラスのLED電灯を使用することにしました。

今回購入しに行ったホームセンターでは、数社のLED電球を取り扱って
いました。しかし、60wクラスのLED電球は最安値で2500円。
2000円の想定をあっさりと覆されてしまい、悩んでいたところ、
40wクラスのLED電球は最安値で1000円。

明るさは3分の2程度になってしまいますが、価格は半分以下。
消費電力も半分程度の7W。

ちょっと暗くなるかな?などと悩みつつ購入し設置。

若干暗いかもとは思いますが、酷く暗いわけではなく、問題なく使えます。
しばらくはこのまま使い続けて次を買う時は、60wクラスにしようかと考えています。

・・・でもカタログ値通り、40000時間使用できるとして、
一日1時間使用したとした場合、100年以上もつ計算に・・・。

次に交換することがあるのだろうか・・・。

ちなみに我が家には、60wの白熱灯が3つ(E26口×2、E17口×1)、
22wの白熱灯が1つ(E17口)それと、常夜灯が部屋数分・・・。

次は常夜灯を変えるかな。以外に電力を喰うみたいだし・・・。
常夜灯の単価は約30円年間コスト280円。(消費電力5W)
LEDの場合は単価約300円年間コスト28円。(消費電力0.5W)

シーリングライト用も出てますしね。

まだ使える白熱灯を廃棄してしまうのは少々気が引けるとは思いますが
夏の電力消費が大きくなるシーズンに向けて、
白熱灯を蛍光灯・LED灯に変えて節電、節約をしてはいかがですか?


ちなみに、文章中に出てくる数字は調べたものではありますが、
メーカーや調査方法で異なる事がありますので、あくまで参考にしてください。

また価格についても、販売店によって異なります。
何かの参考になれば幸いです。
Posted at 2012/04/12 12:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の事 | 日記

プロフィール

「戻ってきました。 http://cvw.jp/b/286698/28116088/
何シテル?   10/23 13:06
2010年1月30日より ワゴンRの事故を切欠に我が家の車を FD2からRK5へ変更することに しました。 2年半で15000kmと 全然乗れてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12345 67
8910 11 121314
151617 18 19 2021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ワゴンRの事故で修復しても年数を 考えると、大して乗れないので、 買い替えを検討していた ...
その他 自転車 通勤快速号(二代目) (その他 自転車)
初代の通勤快速号が壊れてドナドナされていったので、2代目を購入。 私の身長には若干低いも ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
弟が免許を取り、親の車が独占しにくく なったので、就職したら返済する約束をして 買った一 ...
その他 その他 その他 その他
自宅⇔駅、往復専用のちゃりです。 ある意味うちで一番活躍しているかもしれません。 購入当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation