2011年03月22日
高嶋哲夫の小説です。
日本史で習った元寇を大胆な仮定で描いています。
あらすじを書いてしまうとネタばれになるので控えますが、
仮説は2回目の元の侵攻を描いています。所謂、”弘安の役”です。
最初から鎌倉時代ではなく、現代の考古学者があるものを発見したところから、
始まります。
つまり、物語が全てこの考古学者の考察と言えるわけですね。
正直、元寇っていっても、中学だか高校時代にちょっと勉強したくらいで、
時代背景とか、前後の時代に何が起きたのかなんてのも全く覚えていない・・・。
日本史、世界史なんて暗記物ってくらいにしかおもってなかった・・・。
こうして時代物を読むともう少ししっかり勉強しとけばよかったと思ってしまいます・・・。
今も勉強したいこと、取ってみたい資格はあるものの、腰が重すぎて上がりません・・・。
う~ん、始めてみようかな、勉強。
今回の小説は、内容的には面白かったと思うのですが、歴史に疎い私には、
荷が重過ぎました。
ただ、元寇に関しての資料は意外と少ないようなので、こういった大胆な仮説が
あっても面白いのでは。
歴史好きの方、読んでみては如何ですか?
Posted at 2011/03/23 17:17:46 | |
トラックバック(0) |
読書 | 日記
2011年03月21日
停電対策のためにローソクを入手したのですが、
細く短いため、3時間は持ちません・・・。
そこで、ローソクのリフォームをすることにしました。
用意するのは、
ローソク、
タコ糸、
カッター、
溶けたローソクを入れる容器(紙パックでも可)
湯煎するためのナベ、
湯煎する際に使用する耐熱容器
割っていない割り箸。
我が家では、湯煎に使う耐熱容器と溶けたローソクを入れる
容器を兼用して、厚手の蓋付きのビンを使用することにしました。
(ジャムなんかに使われているビンです。)
まず、ローソクから芯を取り除きます。
・・・カッティングボードなどを利用する場合、砕いた蝋がくっついてしまい、
取れなくなることがあります。紙などを敷いて作業すると楽です。
芯を全て取り除いたら、細かくして、湯煎します。
(湯煎じゃなくても大丈夫です。)
しばらくすると砕いた蝋が溶け始め、透明な液体になります。
・・・伝熱性が高いほうが早く溶け始めます。
割っていない割り箸に、タコ糸を通し、溶けた蝋を入れる容器の
中央部分に来るようにおきます。
我が家では、蝋が溶けたところで、タコ糸を中央へたらしました。
溶けた蝋を用意した容器に流し込み冷えて固まれば終了です。
紙パックを利用した場合は、固まった後でカッターを使いパックを取り除けば、
OKです。
クレヨンを粉状にして溶けた蝋に混ぜれば、色をつけることも出来ます。
ガラス製品を器にする場合は、急速に熱したり、冷やしたりすると割れる場合が、
ありますので注意してください。
私がつかったビンには蓋があるので、消火する場合は、蓋をすれば消えます。
・・・あまり口が細いビンなどを使うと、燃焼のための酸素が足りずに消えてしまう場合が、
あるので注意してください。
芯が燃えきってしまったローソクのカスなどもこの方法で再利用できますよ。
刃物や火を利用するので、火事や怪我に注意してくださいね。
Posted at 2011/03/22 10:32:35 | |
トラックバック(0) |
家の事 | 日記
2011年03月20日
チビの要望もあり自宅から少し離れた公園へ行ってきました。
自宅にいても、無駄に電力を使ってしまうので、
節電の意味も込めて。
当然移動はチャリです。
ガソリン勿体ないですし。
(元からそこの公園に行くときは駐車場代が勿体ないのでチャリですが。)
日の光を浴びて少し暑いと感じられる陽気で、
チビは公園内をところ狭しと走り回っていました。
しかし、自衛隊の基地に隣接する公園なので、輸送ヘリが、
タッチ&ゴーで何機も離着陸を繰り返すのを目の当たりにしました。
チビは気にせず遊びまわっていましたが、
やはり気にはなってしまいますね。
その後、チビがヘトヘトになったので、公園をあとにしました。
案の定、チビは嫁のチャリのキッズシートで、船をこいでいました。
そんな何気ない日常のありがたみを感じました。
しかし、買い占めやガソリン不足はまだなくなってないようですね。
近所のガソリンスタンドには給油待ちで2km近い渋滞が出来ていました。
片側一車線の道路なので、渋滞の原因も分からず並んで
いるのが大半だったのでしょう。
スタンドの方々も大変ですね。
そこ以外の自宅周辺のスタンドはすべて在庫切れ。
閉まっていたスタンドで一軒だけガソリンの補充をしているのを
見かけましたが、開いた途端に底をついちゃうんだろうなぁ~。
米、トイレットペーパーは相変わらず品薄状態で、生鮮食品のうち
卵も品薄状態で、嫁はいつもの倍額だったと言ってました。
それ以外はカップ麺も普通になって来たと
言ってました。
ホント必要な物だけ買うようにしましょうよ。
小売業も供給体制が整ったと声を出し始めたんですから。

Posted at 2011/03/20 22:16:53 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記
2011年03月19日
今更ながら、地震対策です。
小説、“M8”や“津波”を読んで地震対策すべきと言いつつ
やって無かったので、地震対策を行いました。
と言っても、家具をL型の金具で壁に固定するくらいですが。
あとは、金具で固定できない家具や機器をワイヤで繋ぎました。
これで、地震の際、家具が倒れてくることは防げるはずですが、
収納されているものまで対策できていないので、次はそこの対策ですね。
加えて、持ち出す荷物や道具なんかも少しづつ揃えなければ。
…無駄な買い占め騒ぎが一段落してからですが。

Posted at 2011/03/20 21:36:52 | |
トラックバック(0) |
家の事 | 日記
2011年03月18日
今日、会社近くの最寄り駅に着いたとき、
いわきから来たという人達に道を聞かれました。
避難してきたのか、物を求めてきたのかは、わかりません。
さすがに、”避難してきたの?”なんて聞けませんでした。
話を聞くと、首都高が通行止めになっていて、強制的に、
おろされてしまい、別の入り口に行く方法がわからなくなってしまったとのこと。
無事に目的地に着けると良いのですが・・・。
それにしても、相変わらず、買占めや自家用車の給油などが続いているようです。
会社近くのガソリンスタンド未だに長蛇の列。
中には、明らかに自家用車もありました。
いい加減、買占め、自家用車の使用を止めましょう。
この状態が永遠に続くわけでもないし・・・。
物は十分にあるし、ガソリンだった必要量の供給に目処が立っているし。
現状で、都内を自家用車で移動している人達は、自分たちのせいで、
物がスーパーや商店などの小売店に届いていないことに気づいてないのかなぁ。
大して注目されていないブログでこんなことを書いても仕方が無いけど、
買占めを止めて、給油はしばらく我慢して、節電して早く混乱を収めましょう。
それも、被災者への支援に繋がると思います。
Posted at 2011/03/18 13:20:53 | |
トラックバック(0) |
通勤の出来事 | 日記