2011年03月10日
高嶋哲夫の小説です。
高嶋哲夫の災害小説シリーズの第3弾です。
今回は地震ではなく台風。
主人公は気象学者。
第1作と同様にコンピュータシミュレーションを駆使して、
台風の規模や進路を予測する研究をおこなっています。
しかも、幼少時代から荒川の近くに住み、荒川が氾濫した記録や
現在もし氾濫した場合の状況などを研究しています。
時系列的には、第1作と第2作の間の話になります。
第1作の登場人物ももちろん登場してきます。
主人公は第1作の主人公の部下と言う立場・・・。
日本の南海上で発達した低気圧は、進路がなかなか定まらない中、
徐々に日本に接近してくる・・・。
シミューレーションでも日本に上陸しそうな気配を見せるが、
使用できるスーパーコンピュータの使用制限で、ハッキリした結果が
導き出せない・・・。
再演算して進めてみると、実際の観測データと一致し、
気象庁の予報とも一致したが、シミュレーション結果は
また途中で止まってしまう。
しかし、そこには気象庁の予測とは違う異変が見え始めていた・・・。
不正行為と知りつつ無断で地球シミュレータを使用して導き出した結果は、
信じられないものだった・・・。
まだ認知度が低いスーパー堤防を登場させたり、ゲリラ豪雨の影響も
考察してあったりと、非常に勉強になる小説です。
我が家は河岸段丘を南北に挟まれたほぼ頂点にあり、海抜も高いので、
水災害には強いのですが、台風には豪雨以外にも風という凶器があるので
気をつけなければと思わされました。
地震と同様、台風も、日本に住み続ける限り避けられない自然の猛威。
地震と同様日頃から備えておく必要がありますね。
Posted at 2011/03/15 13:12:04 | |
トラックバック(0) |
読書 | 日記
2011年03月09日
高嶋哲夫の小説です。
M8の続編に当たります。
M8は阪神・淡路大震災から10年後が舞台。
津波はM8から6年後が舞台になります。
つまり、2011年、今年って事ですね。
M8の登場人物も6年分の時間を経て、
それぞれの地位で登場してきます。
しかし、主人公は市役所に勤務する災害対策課員です。
元は、地球物理学を専攻していた大学院生で、
前作M8の主人公も一目置いていた人物です。
6年前に発生した、東京を襲った直下型地震以降、
東海・東南海・南海地震がいつ発生するか注目が集まっていた。
しかし、前回活躍した地震シミュレーションにはその兆候は現れていなかった・・・。
そんな中、東海地震の前兆とされるプレスリップが観測された。
しかし、発生しない地震。
緊張感が緩み始めたころM7級の地震が発生し、東海地震であると、
発表されたが、それは恐怖の序章でしかなかった・・・。
M8といい津波といい、地震の恐怖や津波の恐怖が描かれていて、
きちんと地震に対する備えをしなければと、思わされました。
この作品は津波が何であるか、どういうことが起こるかが描かれていて、
私自身が、誤解していたことを修正してくれました。
誤解していたこととは、”津波”と”高潮”は違うということ。
私は、言葉が違うだけで似たようなものだろうと思っていたのですが、
実は全くの別物。
高潮は台風や低気圧などの海面上における変化。
津波は地震などを原因とする海水の変化。
ということ。
わかりやすく言うと、高潮は風で水面を波立たせている状態で、現象的は水面の一部が動いている感じですね。
一方津波は、水の底を持ち上げて水全体を動かす状態なので、水面が盛り上がる感じです。
なので、高潮よりも津波のほうが、エネルギーが大きいので被害が大きくなるらしいです。
しかし、沿海にいる船舶にとっては、津波より高潮のほうが被害が大きいらしいです。
もう一つこの小説で知ったことは、”長周期地震動”。
この”長周期地震動”は、地震の揺れの周期が2秒から20秒の間隔で発生し、
低層よりも高層階に大きな影響をあたえる地震動らしいのです。
地震の規模にもよりますが高層ビルの高い階などでは、ゆれ幅が10mにもなるという
検証結果があり、しかも耐震・免震構造の建物だとしても、”長周期地震動”に対して、
脆弱な可能性があるという意見もあるらしいのです。
高層ビルは、地震などの揺れに対して、建物を揺らして、揺れのエネルギーを逃がす
構造をとっているのですが、”長周期地震動”の場合、建物の揺れと、地震の揺れが、
”共振”してしまい、許容範囲以上の揺れになり、ビルが倒壊するということだそうです。
う~ん怖い・・・。
地震や台風などは自然現象のメカニズムがわかっても、決して、とめることが出来ないく
必ず起こるもの。
くどいようですが、日頃の備え、心構えが重要ですね。
Posted at 2011/03/10 10:33:44 | |
トラックバック(0) |
読書 | 日記
2011年03月08日
高嶋哲夫の小説です。
地震研究をしているポストドクター(博士研究員)は、地震シミュレーションを元に、
地震予知の研究をおこなっていた。
シミュレーションの結果では半年後、東京都市部をM(マグニチュード)8クラスの
地震が起きる結果がでていた。
しかし、静岡の観測所では、群発地震を観測し政府、各省庁は東海地震への
警戒を強めていただけだった。
主人公はかつて地震シミュレーションの第一人者であった元教授と巡り会い、
シミュレーションを修正すると驚愕の結果が弾き出された・・・。
前半は、地震や地震シミュレーターの説明、状況説明など淡々と進むのですが、
後半になると一気にラストまで駆け抜ける。
そんな感じの小説です。
正直、関東で大震災なんて起きるのかな~、なんて思ってしまいますが、
日本は、大陸プレートが幾つも交差している部分のすぐ近くにあり、かつプレートの
縁にある島国。
プレートはいわば弓が引かれていくような状態でその中にエネルギーを蓄えて、
いつかはそのエネルギーを放出する。
そのエネルギーの放出が地震ってわけです。
日時が決まってないけど必ず決行される行事のようなもの。
つまり、いつかは地震が起きる。エネルギーが全て放出されるまでは・・・。
そう考えて読み進めると防災意識をしっかりしないといけないなぁと感じました。
例えば、家具が倒れないように金具で固定したり、寝室に倒れてくるような家具を置かないように
したり、避難経路を確認したり。
我が家は免震でも耐震でもないから大地震で倒壊するかの可能性があるので、
地震が起きた際はトイレに逃げ込むのが一番かな~。
上には階段と屋根しかないし。
あ、避難する際はガスの元栓のほか電気のブレーカーを落とすのが重要らしいです。
地震発生後、電気配線に問題が起きても停電などですぐには発見出来ない場合があって、
停電復帰後ショートして火災が発生することがあるそうなので。
Posted at 2011/03/09 10:11:33 | |
トラックバック(0) |
読書 | 日記
2011年03月07日
週はじめなのに生憎の雨・・・
と思いきや、いつのまにか雪になっていました。
しかも積もり始めている・・・。
3月だというのに。
体調をくずして崩してしまいそうです。
Posted at 2011/03/07 10:49:39 | |
トラックバック(0) |
季節 | 日記
2011年03月06日
今週も陸自の広報センターに行ってきました。
切欠は、チビの要望でマクドナルドにある遊具で遊びたいと
いうことになり、親はお茶しながらのんびりした午後をマクドナルドで
と思ったのですが・・・。
着いた途端、”これより清掃・消毒を行うので一旦遊具の使用禁止にします。”と
言われ、チビには我慢させることに。
聞いてみると、遊具を汚してしまった子供がいたらしく、その為の清掃と消毒だとか・・・。
遊具を目の前に我慢させるのもしのびないので、近くにあってお金が掛からない場所
ということで、広報センターに行くことにしました。
チビは館内を走り回り遊んだ後で帰宅したのですが、
”滑り台で遊んでない!!”
との主張があったので、近所の公園へ・・・。
最初からそうしておけば良かった・・・。
Posted at 2011/03/07 12:17:35 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記