• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hondaマニアのブログ一覧

2012年10月11日 イイね!

ついに来たか・・・。

久々の更新に続き、連投になります。
(集中し過ぎるんだよな。いつも・・・。)

さて以前より駄目っぷりを遺憾なく発揮してくれている、我がIS04ですが、

とうとう、強制入院させる事態となりました。

切欠は、マナーモードが強制解除される現象・・・。

不在着信があると、その次ぎの着信からはマナーモードが解除され、
音楽が鳴ってしまいます・・・。(;´▽`A``

でも、Edyの残高もあったので、一度入院させようとしたのを止め、
Edyを消化しきってから入院させることにしたのです。

が、充電が出来なくなりました・・・。( ┰_┰) シクシク

幸い、Edyは消化しきっていたし、幾つかのデータは退避させることが
出来たので、帰りがけauショップに持ち込み修理を依頼する事に・・・。

まあ、大喰らいのIS04の為にバッテリーを3本持っていたので、
3日ちょっとは持つのですが、退避や移行の為に一日中いじくっていたから、
ショップに着くころには、2本のバッテリーを消耗して、
3本目も残り数%の状態・・・。

残りわずかなバッテリーで、修理依頼の手続きが終了しました。

代替機は”IS11CA”G'Z oneのスマホバージョンです。

画面は小さいし、反応も少々鈍い感じがしますが、IS04に比べれば、
雲泥の差。快適です。

IS04が帰って来た時に、素直にIS04に戻れるか・・・心配です。

IS04の残債が無ければ、買い換えるけど、まだ半年分くらい残ってるんだよなぁ~。
auの秋冬モデル発表も控えているし、発表後、旧機種になったLTE非対応機種を
選択するのもありかなぁ~。

などと財源も無いのに妄想する今日この頃です。
Posted at 2012/10/11 17:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 携帯電話 | 日記
2012年10月11日 イイね!

溜まっていた給油記録を更新・・・。

半年振りの更新です・・・。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

別に書くことが無かった訳では無いですが、
ついつい疎かになってしまっていた・・・。

FaceBookもやっていてそちらも週末に位置登録をするぐらい・・・。

Twitterも気まぐれに呟く程度。
駄目ですねぇ。

でも、給油するたびに距離をレシートに記録して保管してあったので、
粛々と登録しました。

およそ3ヶ月分。
(それ以前は、1年近く貯めた事もありましたけど・・・。(;´▽`A``)

改めてレシートを眺めてみると、3ヶ月で15円~20円も高くなってる・・・。

原油価格が、中東の情勢や投機もしくは投資の為に高止まり・・・。

困ったものです。

それに加えて、発電に使用する燃料として消費が伸びている事も
一因でしょう。

そんな中、国内でも微々たる量ですが、天然ガスや原油が採取されたり、
シェールガスやシェールオイルなども技術確立がなされて、
試験掘削が成功したなどの報道もあります。

(そういったものはガソリンの価格を左右するほどの量ではないでしょうけど。)

免許を取った頃は、レギュラーガソリンで、リッター当り100円以下だったと
記憶しているので、ホント高くなりました・・・。
(ほぼ、牛乳と同じ値段になっちゃいました。)

燃費がよければ、まだ救われるのですが、我が家のRK5は平均燃費8km/リットル。
FD2の頃はリッター10kmは軽く走っていたはずなので、ショックです・・・。
(車重も違うし、走り方も違うし・・・。)

嫁さんと共用なので、買い物や子どものお迎えなど、チョイ乗りも多いのが
原因だとは思いますが、燃費向上の為に、遠回りするなんて本末転倒ですし、
仕方がありません。

あまりに燃費が悪いので、エコモードを切ってみたりと試して見ましたが、
やっぱり効果はなし(当然か・・・。)

でも、エコモードのオンオフに関わらず、あまり燃費に差が出ていませんでした。
どうゆこと?????

エコモードって意味が無いのかな・・・。

もう直ぐ、購入から3年、燃費向上する為にさらに努力していかねばと
心に誓う今日この頃・・・。

出来れば、もう少しマメに更新するので、お見捨てなく・・・。
(既に見捨てられているかも知れないけど・・・。)
Posted at 2012/10/11 12:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年04月20日 イイね!

常夜灯をLED化

常夜灯をLED化洗面所の電球をLED化してから家の電灯をLEDもしくは、
蛍光灯に置き換えてしまおうと考えている今日この頃。

第二段として、常夜灯のLED化を実行してみました。




テストしたのは、3種類。

某100円均一で売られているLEDの常夜灯。
朝日電器のシーリングライト用の常夜灯。
パナソニックの常夜灯

の3種類。

消費電力および単価は、
上から、
0.3w/105円
0.6w/398円
0.5w/518円
です。(価格は購入時)

消費電力からすると、ELPAの常夜灯が一番多いのですが、
明るさから行くと、パナソニックの常夜灯が一番明るい。
(むしろ明るすぎ?)

そもそも100均の常夜灯はシーリングライト向けではなかったので、
比較する事自体、可哀想なのですが、比較検証のために購入です。

早速検証してみました。

100均の物は、暗くなっても点いているかどうかも怪しいぐらいの
明るさ。シーリングライトでなくても暗すぎだろうと感じしまいそうなぐらいです。

シーリングライトで使うとのカバーにちょこんと黄色い点がついているって感じ。

明るいところで使用すると、全くわからない状態です。

次にELPA製。リンク先を見てもらえばわかりますが、
シーリングライトのカバーにはしっかりと存在感を示してくれます。
が、明るい状態から常夜灯に切り替えた瞬間は、
”ん?点いてる?”
って思ってしまうくらいの明るさです。

目が慣れてくると、ものの位置や形ぐらいはわかる程度の明るさです。

比較のつもりで、寝室にある大型のアナログ式電波時計を見てみると、
時計のある位置と、時計があることは認識できるのですが、
文字盤や針の位置は読み取る事が出来ませんでした。

最後にパナソニック製の常夜灯。
非常に明るいです。
むしろ明るすぎなぐらいです。

時計の文字盤、針もしっかり読めます。
影が出来てしまうくらいです。

シーリングライトのカバーがあってこの感じですから、
カバーが無いとまぶし過ぎです。

で比較検証の結果、我が家ではパナソニックの常夜灯を
寝室で使用することにしました。

ELPAのものは我が家には少し暗すぎで、100均のものは
論外。
(100均の物が全てが駄目と言うわけではなく、
今回購入したものがという意味です。)

しかし、調べていくと、100円で売られているLED常夜灯でも
明るいものは存在しているようなので探してみようかと思っています。
(出来れば普段使用しないところは安く済ませたいですしね。)

今回の検証でわかった事は、
ワット数=明るさではないという事です。

どうしても白熱電球や蛍光灯で、ワット数が上がれば
明るさが増すという考えが定着してしまい、
ワット数が高いものほど明るいのだろうと思ってしまう傾向にあります。

そこで今後はルーメン(lm)という全方位に対する光の総量(全光束)の単位に
注目していきたいと思います。

ただ、全てのメーカーがこの単位をパッケージに記載してくれてないんですよね。
今後、業界で統一して、ルーメン(lm)をパッケージに記載してくれないかな。

そうすれば、消費電力以外に比較しやすくなるのに。

ちなみに白熱灯のルーメンは
60W 約800lm
40W 約500lm
20W 約175lm
5W  約15lm(常夜灯)
だそうです。

参考にしてみてください。
Posted at 2012/04/20 12:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の事 | 日記
2012年04月19日 イイね!

さらば!!通勤快速号!!

さらば!!通勤快速号!!昨日の帰り、地元駅から自宅に向かおうとした時のことです。

駐輪場の直ぐ近くにある交差点まで乗っていき、
信号待ちをした後、漕ぎ出そうとした瞬間・・・。

ガギン!!

と鈍い音がして、後輪がロック・・・。

購入してからずっと、ギアにチェーンが絡む癖があったので、
またかと思い手押しで、交差点から出て、確認すると・・・。

何か変。

どうも変速機の形がおかしい・・・。

乗って行くのを諦めて、手押しで行こうとしたら。

ボロって変速機がフレームから脱落・・・。
DSC_0555
DSC_0555 posted by (C)HondaMania

へ、へぇぇぇぇぇ!!

で慌ててフレームを見ると、変速機をフレームに固定するねじ穴が、
無くなっていました・・・。

DSC_0554
DSC_0554 posted by (C)HondaMania

原因は正直不明です。

ですが、過去に自転車もろとも空中一回転する単独事故
起こしたり、かなり乱暴に扱っていたので、経年劣化と相まって、
壊れたかと考えています。

2007年初頭に購入したので、丸5年乗った事になりますが、
正直、もう1~2年は乗れた可能性はあります。

が、とある自転車販売チェーン店のPBブランド品なので、
クオリティが低い可能性はあります。

次はそこの製品は選ばないようにしようとは思いますが。


しかし、ほとんどメンテナンスをしていなかった自分のせいってのが
一番の原因な気がしています。

さらに、本来フレームに空けられているねじ穴が欠損してしまったので、
乗り続けるとなると、フレームの交換と言う事になってしまいます。

なので、廃車確定です。

さて今朝の通勤はと言うと、
ある方からいただいた折りたたみ自転車が我が家の軒先で
雨ざらし状態だったので、引っ張り出してチェックしたところ、
どうにか乗れる状態だったので、これで通勤してきました。

ただ、漕いでも進まないし、スピードは出ないし、坂も上がっていかない・・・。
乗り続けるのには少々辛い、いや、かなり辛い。

なので今週末か遅くともGW中には新調したいと考えていますが・・・、
財源が・・・。

でも、少し前から、悪くなった部分を全面的に交換、整備して乗り続けるか、
新調しちゃおうか悩んでいたのも事実。

おかげで悩みは解消しました。

ですが、またクロスバイクにするか、スポーツサイクルにするか、
それとも軽快自転車にするか。

新たな悩みを抱える事になってしまったのは言うまでもありません。
Posted at 2012/04/19 14:56:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 通勤快速!! | 日記
2012年04月18日 イイね!

やっちまいました・・・。

ここ2日ほど、ぎっくり腰で自宅療養しておりました。

1~2年に一度、ぎっくり腰を繰り返しているのですが、
今回は子どもの自転車を修理している最中に違和感を覚え、
夕方ごろには立っているのも辛くなる状況になってしました。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

子どもの自転車の後輪の空気が完全に抜けてしまっていて、
リムからタイヤが外れてしまっている状態だったので、
見てみると、チューブが縦に裂けている有様。

恐らく、日当たりが良い場所で、きっちりと空気が入っていた上に
経年劣化も加わって、空気が膨張して破裂したのではと思っています。

金曜日に休暇を取っていたので、サイズにあったチューブを購入して
日曜日に交換したのですが、これがまた一苦労で・・・。

そもそもその自転車自体が、ご近所からいただいた年代物の上、
塗装が施されていて、金具が塗装の影響で固着している代物。

自転車屋さんなら軽い作業かも知れませんが、結構手こずりました。
今まで自分の自転車のタイヤ交換やチューブ交換をしたことが無いわけでも
ないですが、乗っていた自転車はほとんどがクイックリリース式の自転車
なので、レバー操作であっさりと車輪の脱着ができたので・・・。

丁寧にねじを外し、部品を外し、固着している部分はたたいて
剥がしとやっていたのです。
(おかげで構造はしっかりと理解する事が出来ましたが・・・。)

その最中に腰を痛めてしまいました。( ┰_┰) シクシク

しかしその甲斐あって、工賃の2000円は浮かす事ができました。
(腰を痛めた事と工賃とどっちが安く済んだかは考えない事にします。)

ちょっと腰がおかしいなと思った時点で安静にしておけば良かったのですが、
それほど酷くはならないだろうとタカをくくりお出かけ。

夕方には座るより、寝転がっている方が楽チンな状態に・・・。

一晩寝れば、治ると思ったら酷くはなっていないものの、
立っていられない状態に。

幸い、仕事も休める状況にしてもらえたので、2日ほど安静に静養して
本日より復帰です。

復帰したとは言え、尾てい骨はジンジンしてますし、コルセットを巻いている
状態です。無理は出来ません。( ┰_┰) シクシク

ぎっくり腰が癖になっているとは言え、頻繁に仕事を休むわけに行かないですし、
ぎっくり腰になりにくい体質に変えていかなければと考える今日この頃。

まずは体重を落す努力をしていかないと駄目ですね。
Posted at 2012/04/18 12:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体調 | 日記

プロフィール

「戻ってきました。 http://cvw.jp/b/286698/28116088/
何シテル?   10/23 13:06
2010年1月30日より ワゴンRの事故を切欠に我が家の車を FD2からRK5へ変更することに しました。 2年半で15000kmと 全然乗れてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ワゴンRの事故で修復しても年数を 考えると、大して乗れないので、 買い替えを検討していた ...
その他 自転車 通勤快速号(二代目) (その他 自転車)
初代の通勤快速号が壊れてドナドナされていったので、2代目を購入。 私の身長には若干低いも ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
弟が免許を取り、親の車が独占しにくく なったので、就職したら返済する約束をして 買った一 ...
その他 その他 その他 その他
自宅⇔駅、往復専用のちゃりです。 ある意味うちで一番活躍しているかもしれません。 購入当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation