リコール対応でお忙しいのでしょうか?
保険の切り替えやらの手続きがてら、コチラがお詫びのプレゼントである
まぁ鯉の四番なスーパースターに免じて私は許してやろう💃
妻は待ちきれず興奮気味で鼻息が荒く
年明けになると聞いて若干お怒り
👩💢
生粋の四駆乗りだった妻には
昨今のADWシステムやペダルコントロールの類いは余程の衝撃だった模様
かく言う私も試乗時に初体験だったが、コレは初めて車を買うみたいな人にはオススメしない
絶対に運転が下手になる!
人間を駄目にする!
以降も似たようなシステムじゃなければ満足できなくなる悪魔😈の装置!
そんな待ち時間の最中
私の趣味でクリーンディーゼルターボなるクソ面倒なエンジンを選んでしまった事もあり
契約しちゃったし、このまま黙ってたらトラブルの元
機械には疎い妻にも多少はディーゼルの基本特性を説明
理解まで出来ずとも、聞いてると聞いてないとでは大違いです
先ずはディーゼルの仕組み
※簡単な原理の説明で、細かい事は省いてます
会社のトラックにしても、低速トルク全振りでクリーンじゃないディーゼルは使い勝手&坂道最強!!
ガソリン車なら悲鳴を上げる急斜面も、どんな重い荷物乗せようがスイスイ登る煙撒き散らしマシン
では昨今のクリーンディーゼルとは何じゃらホイ?
PM2.5やら昨今騒がれましたが
環境に悪いって事で、煤(スス)をなるべく出さないよう超圧縮から爆発
(諸々細かい部分は省略)
DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)なる網で煤をキャッチ
完全爆発させたらさせたで、窒素酸化物など別の悪い成分が出るので
「通称:アドブルー」なる高品質尿素水を撒き散らして無害化
煤が溜まってきたら
溜まった煤を燃やしてしまう荒業に出る訳であります...
なんて画像を作っていたら
ターボを交えて
もっと分かりやすい説明画像があったw
普段も循環してんのかね?
コレが昨今に各社採用の「尿素SCRシステム」によるクリーンディーゼル
⚠️画像は尿素SCRシステム及び、アドブルーには何の関係もございません
只でさえゴツいディーゼルエンジンの回りが更にゴテゴテしますし、滅茶苦茶値段が高くなる
(他にも色々ありますが省略)
しかしマツダのSKYACTIV-Dはその尿素SCRシステム付きエンジンの欠点を補うようにしながら
排気量によってシングルターボや
~で、お馴染み
シーケンシャル ツインターボを利用しつつ
ガソリンエンジンに毛の生えた程度の低圧縮で窒素酸化物を減らし
尿素SCRシステム自体も省いて(クリーンディーゼルとしたら比較的)軽量化に(クリーンディーゼルとしたら比較的)低価格化を実現
開発者インタビューにあるよう、正にディーゼルどころか新型エンジンと言っても過言ではない(個人の感想)
私が学生時代、全人類の至宝である2ストエンジンについて勉強してた時の
🤘👴「NOxが少ないって事は、逆に言えば良く燃えて無いって事だ」と言ってた講師の方の話を思い出したのは秘密だ...
それでまたターボとは言え
低圧縮から多量に出てくる煤の除去を、DPFだけでの処理が課題となるので
【ロングドライブ用に!】と釘を刺す
※後の動画にもあるが、昨今のディーゼルは基本ロングドライブ用ってのもある
~とまぁここまでは良かったのだが
狭い日本にゃキツかった上、ディーゼルへの理解も無く
DPF再生の制御も初期は特に酷く、長く乗るとDPFは詰まるわ、戻す経路も詰まるわ
更には機械的な初期不良etcでトラブルも相次いだと
それらを踏まえ、トラック関係にも精通した車系YouTuberさんのお話
※マツダのみならず昨今のクリーンディーゼル全体のお話
※マツダもアメリカ等ではこのシステムだと排ガス規制がクリア出来ないので
尿素SCRシステム併用らしい
マツダのに限らず、今時のディーゼルってのは基本面倒なんですよ😭
勤め先の取引先もトラックが新しくなってから、そこらでしょっちゅう止まってる😅
重たい荷物を町中に配達な仕事柄、先のYouTuberさんの言われていた短距離事例となり
👨💢「しょっちゅう警告出まくって仕事にならん」と大不評
現在の勤め先にある、町の車屋さんの無駄に高度なスキルにより延命され続けてるクリーンじゃない奴でしたらば
ガソリン車でも200馬力だか300馬力だか越えたら、多少の変化は一般人にはわからんそうだが
元より下からドカンとトルク全振りエンジンなもんで少々の事は知ったこっちゃない♪
またディーゼルってのはガソリン車以上にオイルでエンジンの汚れを取るみたいな所も御座いまして
普通に乗ってるだけでも、オイルは減るどころか日に日に増えます
昨今のは増えようが減ろうが、早め早めに警告灯もつきますから
距離行ってなくともお知らせ来たら早急に対処しましょう
⛽に勤めてた頃にスタンドと契約あった大型トラックのおっちゃん等ともなりますと
オイルが煤を絡め取ってジャブジャブに溢れかえったらゲージの真ん中辺りまで抜いて、数リッター新しいオイルを継ぎ足すぐらいしかしてなかった(笑)
良くアレで壊れなかったもんだ...
そんな類いの話を交えつつ
妻には
「数ヶ月点検だとかも忘れず、必ずディーラーへ持っていくように」とは伝えたが
子供の送り迎えやら買い物やらもしなくてはならず限界があるからと色々画策はしておるが
まだオーナーにもなってないのに、予想で色々考えるだけで面倒な車だことw
排ガス規制が厳しくなり続ける中、スカイアクティブDが続いてくれるかは解らないし
新型のスカイアクティブXにせよ、今後はメーカーの想定しなかったよなトラブルや欠点が見つかるやもしれません
まだまだ弱点潰しに追われて急発展は無いかと思いますが
良くも悪くも
なんかコレ(CX-30)も「マツダだ」って心意気は感じたから買った!
妻には苦労をかけると思います😭
そんな訳で
尊敬する母上にも、コレコレこう言った車を買ったと報告いたしました所
👩「は?そんな欠陥車なんか買うなw昔、父さん(故人)と一緒にTVでRX-7の特集なんか見た時も二人で【ハァ?】って思ったわ。車は地面にピタっと座らんと(以下略」
等と、関係ないロータリーの話にまで飛び火するほど大絶賛して頂きました(涙)
このババァ...機械の事とか全く知識ゼロなんだが、こう言った部分はヤケに鋭い😊💢
エエやんけ、カッコよさとロマンがあるやろが👹💢
反面、妻の実家方面からは
👴👵👨💦【来たら直ぐ持って来て!】
と、試乗予約が殺到して機嫌が良くなったので良しとする💃
余談
ロータリーと言えば今年の中頃、叔父の一周忌にて従兄弟より車やらエンジンの質問から車談義になった際
湾岸ポエムであった
(と言うか終盤の頃の話は当時の車雑誌にチョコチョコ書かれていた内容。)
の類いの話を振ってみて
従兄弟👨「全然わからんな~?」
ヒントとして
😃「ロータリーってのはこんな感じに搭載されて回って~」と言った途端
👨「は~、そうか!回ってる方向に引っ張られんのか!」
😨「は!!!」
👨彼は仕事柄、ボートや船に乗る
小さいボートなんかだと特に、一気に回したら勝手に曲がったり最悪傾くので注意が必要だとか色々な話を...
私の方が勉強になった(笑)