• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

electraのブログ一覧

2018年02月02日 イイね!

取り付けてきました

KTS平和島店さんに11時前に持ち込み、18時15分ごろ完成の連絡が入りました。
取り付けたものは以下の6点です。

1.車高調:Aragosta TYPE-S
2.リジカラ
3.フレキシブルタワーバー
4.フレキシブルドロースティフナー
5.フレキシブルサポートサブフレームリヤ
6.協永産業 Wheel Spacer 5mm

今日は本当に取り付けただけで帰宅してしまったので6㎞程度しか乗ってません。今週末はおそらくほとんど乗れないので、やはり初期の感想を書き込むとしても来週末以降となります。
ただ、現時点で言えるとすれば、剛性自体が上がったのか剛性感が上がっただけなのかわかりませんが、車自体が1つの固まりになった感があります(何いってるか意味不明でしょうが自分はそう感じました)。
Aragosta TYPE-Sを装着するのは前車のBMGレガシィと連続ですが、BMGより初期の減衰力は高いのかもしれません。単純に言うと固いです。VA系のオーリンズの減衰力がどの程度かわかりませんが、過去の経験からするとオーリンズと同じくらいのような気がします。想定の範囲内なので嫌な感じではありません。
距離が伸びると印象は違ってくるでしょうから、今日のところはこのへんで。
Posted at 2018/02/02 23:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月01日 イイね!

明日取り付け

予報では再び雪のようで(実際この時間でもすでに雪になっていますが)、明日車高調その他もろもろ取り付けてきます。金曜日は雪、土曜日は残った雪の凍結の恐れ、日曜日は法事があり、週末はほとんど乗れないと思いますので、感想をアップさせていただくとしても来週末になるでしょう。
駐車場の出口の段差などを考慮して2㎝程度しか車高は落とさない予定です。20段ある減衰力調整もまずは最弱から初めて少しずつ好みの組み合わせを探していきます。
スタビはそのままですが、足回りのパーツがガラっと変わりますので、鈍い私でもその変化には気づくと思います。どんな第一印象を受けるのか楽しみに明日を迎えます。

※ブレンボのフルード漏れは完全に止まりました。さらにアタリが付いたのか(あるいはタッチに慣れてきたのか)、初期のタッチもあまりユルく感じなくなりました。踏力にリニアな感じは変わりませんので、やはりいい改造と言えるでしょう。
Posted at 2018/02/01 22:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月25日 イイね!

車高調+α注文

車高調+α注文一気に注文しました。

1.車高調:Aragosta TYPE-S
2.リジカラ
3.フレキシブルタワーバー
4.フレキシブルドロースティフナー
5.フレキシブルサポートサブフレームリヤ

これだけ一気に換えると個々のパーツがどのように作用してるのかわからなくなりますが、そうは言っても何度もshopに足を運び、その都度アライメントを調整するのも非効率です。自分で取り付けするためのスペースもありませんし、トータルで変化を楽しみたいと思います。
今回車を乗り換えるにあたって、足回りをどこのパーツで組むかいろいろ考えましたが前車に取り付けていたAragostaを選択しました(他の選択肢にはビルシュタイン、オーリンズ、HKS、クスコ等がありました)。もう20年以上前の話になりますが当時ファミリアの1800,4WDターボに乗っているときにピロアッパーを用いて足回りを組みましたが、そのときの経験から、以降ピロアッパーは使っておりませんので純正のようなゴムアッパーで組めることが条件です。現代の車はボディも足回りのパーツも進化しているでしょうから、20年以上前の経験を引きずることもないのでしょうが、当時の失策が今もトラウマとして残っています。なのでAragostaを取り扱っている有限会社トップラインの大川氏に"WRX S4もノーマルアッパーでイケますでしょうか"的なメールでの問い合わせを今回もしましたが、問題ない旨の回答を得ました。親を乗せることもありますのでスプリングはF:8㎏,R:6㎏に変更してもらいました。これも前車レガシィと同様です。この組み合わせで不足を感じることはありませんでした。

車高調は1年ぐらい乗ってから取り付ける予定でしたが、勢いに任せて注文してしまいました。製作中のリアビッグローターと同時に取り付けできるといいと考えています。

これで考えていたメニューはほぼ全部終了となるはず……
Posted at 2017/12/25 14:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月18日 イイね!

ブレンボキャリパーの取り付けを検討されている方々へ

今回ブレンボのフロントキャリパーを取り付けするに際しいろいろ調べました。みんカラの何人かの先輩方の書き込みやその他のHP等を見れば解決できるのですが、1箇所でまとまっているところは無いようでしたので、自分の備忘録としても含め書き残しておきます。間違いを見つけた方はご指摘ください。訂正いたします。

1.使用するブレンボのキャリパーはBL5,GDB,GRB,VAB等何れも使用可能。(6potについては未検証)
2.ローターについても同様。ただしPCD114.3の物。(DIXCELの場合は3617023)
  DIXCELのローターでスリット有りの場合は逆回転側を推奨しています。
3.パッドも上記のキャリパーの場合は共通。(ENDLESSの場合はEP357)
4.取り付けについては純正キャリパー・ローターを外し、ブレンボキャリパー・ブレンボ用のローターを取り付けるだけ。ホースはS4のホースがそのまま使えます。
  取付ボルトは元からついている物はピッチが違いますので下記ブレンボ用を用意してください。
  重要保安部品ですが、ジャッキと馬と工具と作業場所(と取付ボルトを緩める力と覚悟)があれば誰でも出来ると思います。
 (詳細は先人たちの書き込みを参照していただくか、tn-gutsで検索してみてください。何台もの施工例が写真付きで掲載されています。閉店したお店のブログなのでいつまであるかわかりませんが…)

以下純正部品の部品番号を書き残しておきます。

キャリパー固定ボルト:901120103(下記タイバーを取り付ける場合は901120131)
下記は必要に応じて用意してください。ブリーダー関連は汎用品でも大丈夫なようです(未検証)
ユニオンボルト:26536AA001
ブリーダースクリュー:26238FE001
ブリーダーキャップ:26241FE000
タイバー:26261FE000
フロントシールキット:26297FE010

注1:キャリパー固定ボルトは取り付け・取り外しの際は可能な限り交換した方が良いようです。
(ユニオンボルトのワッシャーも取り付け・取り外しの際は交換した方が良いです。ワッシャーは純正部品にこだわる必要はないです)
注2:タイバーはGDB-E型のみに取り付けられた部品のようですが、取り付けることでブレーキングの剛性感が増すようです。
(この情報を得たのが結構最近になってからでしたので、今回は取り付けできませんでした)
注3:シールキットはオーバーホールする時に必要です。

以上です。
参考になればと思いアップさせていただきました。
Posted at 2017/12/18 14:41:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月07日 イイね!

エンドレス アンチノイズシム

エンドレス アンチノイズシムブレンボに関してはオーバーホールも完了し、KTSさんにローター等発注後、振込も済ませ連絡待ちの状態です。シルバー地に赤いブレンボの文字での塗装も考えホイールリペアでお世話になったIPYさんに見積もりをお願いしましたが、取り付け優先で断念しました。地のシルバーを塗ってから20日ほど経ってからブレンボのロゴを加えるそうです(左右で1.8万円ぐらいでした)。年内に取り付けできるといいのですが。

リアに関してはコト・スポーツさんにお願いしました。在庫があるわけではなく注文が入ってからローターの製作を発注するようで1・2ヶ月かかると言われました。プレーンorスリット(スリットはストレートorカーブ、6本or8本を選べるようです)、ハウジングの色黒orシルバーが選べるようでした。私はシルバーのストレート6本スリットにしました。最初はグローバルさんのリアビッグローターKit.338φ(レヴォーグ用)にしようと考えていましたが、WRXに取り付けできるかわからないので一度検証に出向かなければならず、その時間と手間を惜しみました。レヴォーグとS4は同じはずだから大丈夫と思ったのですが…。

鳴き止めのシムをどうしようかと考えていたところエンドレスにアンチノイズシムがありましたので注文してみました。シールで張り付けるようで次回に使い回しは出来そうにありませんが全額Tポイントで買えたので良しとしましょう。
Posted at 2017/12/07 11:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

electraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
初期型のGRヤリスから乗り換えました。すぐに2025モデルが出るのもわかってましたが初期 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
一番最初の車(KP61)以来トヨタ車に戻ってきました。
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2017.10.14にD型納車となりました。5台目のスバル車です。よろしくお願いします。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation