• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月11日

東北地方の今昔・・・って言っても一世代前

前々ブログのコメントに出て来た東北の普通列車について落胆するワケは?


ワテが今も思い浮かべる楽しかった青春18きっぷで出掛けた旅行の思い出と言えば…

これぞこの姿こそが「東北の普通列車」。
今ではJR東日本にたったの6両しか残っていないED75 700番台が牽引する50系客車普通列車。
この頃はED75と言えば普通から寝台特急の牽引まで幅広く使われて、本当に東北電化下の「顔」だった。
(JR貨物では今もなお現役バリバリである…が後継機に置き換えが進む今日では安泰とも言えない。)
しかしここはどこで撮ったんだ??
山形かな?米沢?新庄?…いずれにせよ山形県内の奥羽本線の中心駅であろう。
(看板に米沢支店の文字が見えるので多分米沢か…)

レッドトレイン…という愛称は特に聞いた事も使った事も無いが、ブルートレインに相対する地味~な存在でした。
・・・しかしワテよりももうちょっと上の世代の方だとやはり
「旧客でしょ、やっぱ。50系なんて邪道」
とおっしゃられる事でしょう。
でもこれらに乗って旅行した事はとても良かった。いい思い出に残ってる。
冷房は無かったが、冬場の暖房はがっちりだったね。
窓を開けて乗って、処理タンクの無いトイレの配水管から撥ねる汚水が顔に当たってしまった事が懐かしい(笑)



EF71形牽引の50系普通列車。
コレは米沢だね。
ポイントを渡って反対ホームに入線しているところを見ると福島から板谷峠を越えて来た米沢止まりの列車だね。
峠越えのためのモーター6基を搭載したEF71がたった2両の50系をぶら下げているのは勿体無いと言えば勿体無い。
峠を下るEF71やED78の交流機器の整流ノイズや超カッコいいブロワー音に混ざって聞こえる抑速回生ブレーキが発する吊掛サウンドに聞き惚れながら次位のオハ50の窓を開けてジョイント音を愉しんでいたのが懐かしい…(録音テープあり^^)
福島~山形は山形新幹線直通による改軌(1,067mm→1,435mm)でこの区間の客車列車は一足先に姿を消した。
用途不要のEF71とED78は保存機を除いて現存しない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ユーーーーーーーー…(「ブー」とか「ワー」といった感じの音も混ざる)」
交流の電気機関車から発する整流器や変圧器のノイズサウンドが駅構内にこだまする
発車時刻となり客車のドアが閉扉
車側灯「滅」→閉扉確認後車掌が運転士に無線通告
車掌からの通告により発車
「ピィーーーーーーーーーーッ!」
汽笛一声!
機関車のブレーキ緩解音が口笛(歯笛?)のように聞こえる
一つずつノッチを進段させてゆっくりと加速する電気機関車
底から湧き上がる吊掛モーターのギアノイズが周囲の空気に響く
「ュウーーーーーーーーォ…」
徐々に速度か上がるにつれ機関車のモーターノイズが甲高く叫ぶ
客車のリズミカルなジョイント音
レールの継ぎ目で機関車のジョイントが「バタバタバタ」、客車の「スタッタタン…」と楽しく続く
時折機関車は「フィッ フィッ」と短急な汽笛吹鳴
トンネル突入時に「ピャーーーーッ!」と長緩汽笛吹鳴


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

13年前の平成8年に東北地方の50系客車は
701系に置き換え完了してしまう。


↓ 電気機関車と50系や12系客車を追いやった張本人 ↓

701系交流用通勤型電車。東北本線 北上にて。
何も通勤型にしなくてもさぁ・・・orzorzorn
もっと何つうか重厚なデザインに出来なかったのかなぁ…
車内で飲み物や食べ物を摂る事が困難な「オールロングシート」...
さすがに209系よりかはフカフカのシートではありますけど。
でもトイレ設備はいいモノ持っている…トイレがトリエ。
209系とほぼ同じVVVFサウンドのせいで「せっかく東北に来た」という実感が湧けないorz
まぁ最近でこそ見慣れてきて何とか気にせず乗れるようにはなりました(列車の本数も本数なのでそうも言ってられません)。
ドア開閉時の「ビーボー、ビーボー」って耳障り。
厳冬の青森駅や秋田駅に響くのは汽笛でなく「ルーィ、ムーィ、ブーォン」と響く三菱パワートランジスタのVVVFインバータサウンド…
高速域ではいっちょ前にスパルタンなモーターノイズが唸り響くのでちょっと素敵。

近年は使用線区の世情もあってか、秋田地区の701系はしっくりいかない座席配置のセミクロスシートに改造してありますね。

その反省もあり、新型のE721系はそれなりにいい車種となって登場して良かった(いい加減転換座席で登場させてくれよ~J東…またボックス席...)。
ブログ一覧 | | 趣味
Posted at 2009/01/11 15:13:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2009年1月11日 18:23
50系、手元にトミックスのNゲージが3両ありますが、実車は海峡用の青いのとマニ50しか見たことがないです。
生意気にA特急料金をふんだくる253系でさえ固定ボックスシート(今はまさかの集団見合い配置)で出しちゃうJR東なので、普通列車に転換クロスは遠い夢な感じですね…
コメントへの返答
2012年5月30日 14:50
真岡鐵道に行けばSLが牽引する客車が50系なので、まぁまだ身近な存在ですね50系は。
マニ50はたまぁに高崎線の配給列車として走行してますね。以前は定期のオクシナ回送があって大宮ではおなじみだったマニ50。
「海峡」は50系車歴上最も花形だった列車でした。でもワテは急行「八甲田」間合いで運用に就いていた14系「海峡」を好んで乗っていました。
14系座席車…もはや関東では懐かしい部類になっちゃいましたよね。
14系急行「はまなす」も夜行列車衰退の中で余命幾許も無い感じがするので、できれば乗りたい列車です。
>253系
200番台だけは回転リクライニングシートに改善されてるようですね(通勤時蕨付近で併走してきたので薄暗い窓越しに確認できました。)。
札幌圏・名古屋圏・アーバンネットワーク・岡山~下関・本四備讃・九州に転換座席アリ…J東エリアだけ転換座席車が存在しませんねぇ...
過去の185が^^;
2009年1月11日 21:38
初めまして<(_ _)>

今までちょくちょく覗かせていただきました。

50系・・・懐かしいです。

オイラも何度もお世話になりました。

「海峡」も同じく14系狙って乗ってましたし~(^^;;

701系はオイラの地元の仙台地区でも数多くロングシートは嫌いですが、最近のJR東の電車よりは座り心地はいいと思います。

お邪魔しましたm(__)m
コメントへの返答
2009年1月13日 2:30
いらっしゃいませ^^

50系はあんなに数多く点在していたのに…今ではJRのものに関してはイベント用やマニ50くらいしかありませんね。

14系も座席車はJ東から消滅済みですもんね。去年春に向日町の車庫脇を行く「はやぶさ」の車内からJ西の白+赤の臨時用14系を見て羨ましかったです。
「八甲田」と「津軽」で上野~青森で多々乗車しましたが、夕方から自由席の席取のため並ぶ号車場所をいつも失敗して電源エンジンがうるさいスハフ14に当っちゃう...まぁ今となっては懐かしいですね。

>701系
去年春に仙台行った時の帰りはE721系に福島まで乗りました。455(457)・717・417系を追いやった存在で疎ましいですが、関東のE231系より内装がいい車両ですね。座席自体材質&デザインがほぼ同じなのが難点でしたから、フカフカ度は701系の方がいいです。
…もっとも715系には敵いませんか。
自動放送の声(日本語・英語共)が関東の電車の人と同じなので、「東北だぜ」という実感が湧けませんね^^;

仙台絡みでは懐かしい451系を高校の頃テープに録音したやつを持っています。仙台から常磐線の相馬まで録りました。

今後ともワテの鉄ネタ(?)をよろしくお願い致します。

2009年1月11日 23:37
EF71っの どっかの駅ってスイッチバックでなかったかえ?
50系客車は
北海道のED76-500?だっけの 朝と夕方だけ走ってたのをとった記憶がある・・・
アイランド四国?ってのは 50系改造のジョイトレちがいましたっけ?
コメントへの返答
2009年1月13日 2:52
>スイッチバック
大沢・峠・板谷・赤岩の4駅連続スイッチバックですね。
あれは横川~軽井沢よりも運転効率は悪かったでしょうが、スノーシェルターに入って行くところなんて圧巻で見物でした。
峠駅での「峠の力餅」(あんころもち)の売り子の「ちからーっちからちからっ!」という掛け声が懐かしいです=今も売ってるようです。
ED78&EF71の山間にこだまする轟音が懐かしいです。

>JR北海道ED76-500番台
ワテが行った時は仰る通りラッシュ時になると小樽~岩見沢間を主体に50系51形を6両~7両くらい引っ張って活躍していました。ほかは名寄本線や石北本線では旭川近郊でDD51に引っ張られてました(ワテは名寄本線にて乗りました)。
北海道で見た冬場の機関車からのSG(蒸気発生装置)暖房の蒸気を吹き上げる姿は異国情緒を感じました。
札幌では大量の51形客車が札沼線用に気動車化改造(キハ141系)されて大活躍。あの長い編成(キハ40等も混成)で走る札沼線は頼もしかった~...
>アイランドエクスプレス四国
1999年にキハ185系「アイランド~Ⅱ」に置き換えられ廃車になってます。

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation