• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月23日

道路交通法&道路運送車両法

《はじめに》
詳細文章の殆どはこぴぺであり、ワテ作成文は勝手な解釈と私見が間違いなく入っていますので、御免遊ばせ・・・


最近のワテは去年から原動機付自転車なる乗物を運転するようになった。
増してや二輪免許を取得しに行こうとしている最中(「もなか」でなく「さなか」)である身。
理屈はわかっていても、いざ法的な存在となると、明確には答えられない。

そこで知識の保有と言う事で、一緒に勉強してみましょう^^;


さて、原動機付自転車とは・・・

1.「原動機付自転車 」
内閣府令で定める大きさ以下の総排気量又は定格出力を有する原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、自転車、身体障害者用の車いす及び歩行補助車等以外のものをいう。(道路交通法第2条第1項第10号)
2.「道路交通法第二条第一項第十号の内閣府令で定める大きさ」
二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については0.050リツトル、定格出力については0.60キロワツトとし、その他のものにあつては、総排気量については0.020リツトル、定格出力については0.25キロワツトとする。(道路交通法施行規則第1条の2)
3.「原付三輪(道路交通法施行規則第1条の2における「内閣総理大臣が指定する三輪以上のもの」)」
以下の要件を満たすものであり、それ以外はミニカーとなる。
車室を備えず、かつ、輪距(二以上の輪距を有する車にあつては、その輪距のうち最大のもの)が0.50メートル以下である三輪の車及び側面が構造上開放されている車室を備え、かつ、輪距が0.50メートル以下である三輪の車」(平成2年12月6日総理府告示第48号)

ワテ所有の原付車は当然ながら上記に当てはまっている。

そのうちのダイハツハローは・・・

3.原付三輪(道路交通法施行規則第1条の2における「内閣総理大臣が指定する三輪以上のもの」)である。


しかし構造変更等によりミニカー登録した場合は前文にある条文は当てはまらなくなるが、以下の通り。

ミニカーとは・・・
総排気量(定格出力)0.020リットル(0.25キロワット)を超え、0.050リットル(0.60キロワット)以下の原動機を有する車であって、次に掲げるものが、ミニカーとされ普通自動車の範疇に含まれることになる。
① 輪距が0.50メートルを超える三輪以上の車(車室の有無を問わない。)。
② 輪距が0.50メートル以下で、車室を有する四輪以上の車
③ 輪距が0.50メートル以下で、車室を有する三輪の車(屋根付き三輪バイクを除く。)。(昭和59年9月10日総理府令第46号「道路交通法施行規則の一部改正」)

車両ナンバーは水色が基本(地域により差があり、大阪は白のまま)。

と、こうなる。
昭和59年9月10日総理府令第46号「道路交通法施行規則の一部改正」(昭和60年2月15日施行)以前はこれらミニカーを原付免許のみで運転が出来た。ただし法定速度は30km/h以下とまんま原付と同じであるが、車室・後退変速・丸ハンドル(車種による)など、概ねミニバイクとはかけ離れた運転操作と二段階右折が適用されないなどの違いが多過ぎる部分が指摘されて、普通自動車運転免許以上を所持の者が運転者に適応されている。
これら条文は道路交通法に掲載されている。

では道路運送車両法では「ミニカー」とはどのような存在?

原動機付自転車のままである...

理由は「二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その総排気量は125cc以下(定格出力1.00kW以下)、その他のものにあつては50cc以下(定格出力0.60kW以下)」だから…

何だかチンプンカンプンになるぅ。

ミニカー関連の項目としては「トライク」や「ATV」が出てくるが、似たようなもので、
「エンジン付き二輪車をベースとした三輪車(トライク)もオートバイに含める場合がある(トライクは、日本の道路交通法ではオート三輪(普通免許で運転可)、道路運送車両法の分類ではサイドカー(側車付き二輪車)の扱いとなる)。」

トライク=オート三輪・・・
似て非なる乗物のようだが、文章上同じものなのが笑えます^^(高速道路の最高速度は80km/h)
しかしサイドカー(側車付き二輪車)の運転はその単車の排気量に応じた二輪運転免許が必要だが、
・側車を分離したときオートバイとして単独で運転できない車両
・運転席側の側面が開放でない(ドアがある)車両
・走行軌跡が3本になる車両。
は二輪免許では運転できなくなる。

排気量250cc以下50ccを超えるトライクの場合は「側車付軽二輪」扱いになる(三輪の原付二種扱いはない)。なのでナンバーは普通二輪と同じである(車両登録とナンバープレートは二輪車)。しかも軽二輪登録であれば排気量に関係なく高速も乗れてしまう...(80km/h以下)

トライクはOTO(市場開放問題苦情処理体制)への提訴がきっかけで、1999年(平成11年)に運輸省(当時)より『50cc超のトライクは道路運送車両法上では側車付二輪車(サイドカー)・道路交通法上では普通自動車とみなす』という見解が出され、同年7月16日以降車両登録とナンバープレートは二輪車になって、運転免許は普通自動車免許であると明確化された。


ATV(全地形対応車)はいわゆるバギー(もはやオートバイではない)であり三輪・四輪混在なのでココでは割愛します。

ミニカーとトライクの長短所は・・・
ヘルメット着用義務がない。
車庫証明不要。

トライクの長短所は・・・
有料道路・高速道路の料金は車両法によるためオートバイ扱い軽料金となるが、駐車場では普通自動車の扱いとなる。

再確認事項
ミニカー
・50cc以下の二輪以上の車輪を持つ車
・二段階右折の義務なし
・ヘルメット着用義務なし
・法定速度60km/h以下
・第一通行帯通行義務なし
・運転には普通免許が必要
・一方通行や右左折方向などの交通標識諸標(標識下の注意書き)に戸惑う・・・※これは原付二種も同じ
 「原付・ミニカー除く」や「自動車(125cc以下除く)」、
 「原付(ミニカー除く)」「自動車」など用語でこんがらがる
・罰則が原付と異なり自動車扱いになるものあり
・違反罰金も自動車扱いになるものあり
・自賠責保険はファミリーバイクで加入
・車庫証明不要
・税金は原付よりちょっと高い(概ね2,500円で地域により差があり)が、軽三輪よりちょっと安い
・第一通行帯以外の走行・小回り右折・30km/h以上の速度で運転・ノーヘル時はほぼ交通に無知な部署の警察官から熱血な職質を受ける恰好の餌食となる
 (交通課や白バイ隊員はそういう間違いはしないが、ノーヘルに対しては「着用した方がいい」と注意はするようだ)

トライク
・51cc~250ccの二輪以上有する二輪感覚の乗物
・制度上は昭和26年施行のまま引き継がれる「オート三輪」
・オート三輪はバイク的なもの(初代ミゼット等)とまんまクルマ的なモノ(ミゼット(MP)やマツダT2000とか種類挙げればキリがない…)がある。
・125cc以下でも高速道路や自動車専用道の通行が可能(ただし80km/h以下)
・車庫証明不要
・運転には一部形態を除き普通免許が必要
・現行では251cc以上の貨物車はトライクの定義範囲外とされ「軽自動車(三輪・3ナンバー指定)」
・軽自動車(昭和49年時点で359cc以下を基準)以上の車種は「小型三輪自動車」
 貨物は「6ナンバー」、(BMWイセッタやメッサーシュミット等の輸入車含む)乗用は「7ナンバー」。これらはトライクの定義範囲外とされる。

上記だと「トライク」は51~250ccと定義しているようだが、広義では三輪自転車・ジャイロ・ハローといったスイング式、果てはデカイ排気量の非スイング式、前二輪後一輪、車室を有するべスパカーや中国産のキャビントライク、タイのトゥクトゥクも併せて立派なトライクです。
しかしミゼット・K360・T1500・CM8・ヂャイアント・ホープスター等の三輪を「トライク」なんて呼んだら、それら高度経済成長期を支えてきた国産三輪のオーナーは「何だとぉ!もう一回言ってみろ!」とまじ切れ激高されるまでいかないにしても、いい気持ちに聞こえないものと思いますので、決してそう言ってはならない。



・・・二輪車へと話を戻します。

道路運送車両法では総排気量51~125ccは「原動機付自転車」
(細分して51~90ccは「第二種原動機付自転車(乙)」=黄色ナンバー、総排気量91~125ccは「第二種原動機付自転車(甲)」=桃色ナンバー)
以上二種は道路交通法では「小型の普通自動二輪車」。
ただし道路法・高速自動車国道法では125cc以下の二輪車は総じて「原動機付自転車」として扱うため、いわゆる普通自動二輪車(126cc~400cc)は二輪自動車。

道路交通法においては…
・大型自動二輪車(401cc以上)=免許は大型二輪
・普通自動二輪車(126~400cc)=免許は普通二輪(いわゆる「中免」)
・小型自動二輪車(51~125cc)=免許は普通二輪(小型限定)
・原動機付自転車(50cc以下)=全ての免許(小型特殊自動車以外)
以上の四つに区分。

道路運送車両法においては…
・二輪の小型自動車(251cc以上)=車検の義務発生
・軽二輪自動車(126~250cc)=陸運支局で登録・免許は普通二輪以上
・原動機付自転車(125cc以下)=市区町村でナンバー交付
以上の三つに区分。





・・・こんな長いブログ、誰が目を通す!…と思ったワテ。
   そもそも「原付の二段階右折」の詳細を調べて「ふ」と思って書いたブログ…
   もはや日記ではなくなっており…
   二段階右折の事を改めて勉強したワテでした。
   以前は思いっきり交通違反していた気が…(爆)
  (詳しくは関連情報URL参照との事)






・・・締めに
   自動車の種類・排気量で税金・区分・条件がいっぱいあります。
   法律遵守(登録上・整備上・運転条件上)いろいろあって大変ね
   「日本」って・・・


絶対コメントは来ないであろうブログ。最後まで読んでくれた方の中から抽選でダイハツハローのコピーパンフレットをプレゼント!
当選は発送を持って代えさせて頂きます。(無)
ブログ一覧 | 愚痴・ボヤき・素朴な疑問… | 日記
Posted at 2009/05/23 18:55:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仲間のガレージを訪問して恥ずかしく ...
エイジングさん

河津へ薔薇を見に行こぉ〜
大十朗さん

5/22 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ベルトを作ってみました~😊
新兵衛さん

私は🌾で…仕事を辞めました( ˊ ...
伯父貴さん

今日以降関東の天気は良くないですね!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2009年5月23日 20:50
コメントいたします。

自分も何時かは2輪の免許を・・・。
と、思っているだけで現在に至ります。

ミニカーやトライクだと、普通免許で乗れて二段階右折も30キロ制限も
無しになり、2輪の免許とらなくてもいいかなと考えたことがあります。
タイのトゥクトゥク(3輪タクシー)なんかも登録は軽2輪で免許は普通免許。
ハーレーのトライクも普通免許で乗れます。

しかし、問題点もイロイロですね。
○ミニカーは1人しか乗れない。 時速50キロが精一杯。
○車両価格が高い。
○急コーナーでは、かなり減速しないと ひっくり返る。
○かなり人目に付く。

イタリアのピアジオ社にMP3(前2輪の3輪スクーター)が在りますが、
現実的にはコレくらいですかね。

やっぱり、2輪免許取るのが一番手っ取り早いという、結論に。
コメントへの返答
2009年5月25日 2:14
二段階右折に関しては何とか理解しました。
車の免許しかない者にとって原付Q&A的なものはよく見ておいた方がいいですね。

ミニカーに関してはウチのハローが該当。
ハローをミニカー登録にした場合を考えてるワテでした。

ハローのミニカー化は後輪のハブナットを純正より0.5mm厚いものにすれば立派なミニカーへと該当に相なります。

申請は市役所に。

「改造申請書」の様式(ミニカーを扱ってるHPにある)に「改造の理由」を記入(「ヘルメットが嫌いだし、二段階右折が嫌だから」では恐らく受け付けてくれない^^)。変更前と変更後の写真を添えて申請。

市役所は納税額が増えるので「概ね」喜んで引き受けます。

改造費はナット・ワッシャー代×個数で安価。

出足の遅いハローですが、中速域(25~MAX)の加速が強烈なため30km/hに抑えて運転する事が困難…なのでミニカーに変更したいのですよねワテ。

今はトライク趣味は持ち合わせていないワテ。ハローはトライクと言うより純粋に「旧車バイク」として購入しました^^

早く満足に日々の足になれるよう改善しましょ。


トゥクトゥクは排気量もラインナップもいろいろあり、ベースによって側車付き軽二輪(小判2ナンバー)・軽三輪(小判3ナンバー。一般的なサムローはこれが多い)・果ては小型自動車(普通車)のナンバーといろいろありますね。。。
2009年5月24日 0:12
オイラはいちおう原チャのプロになるのか??
(/--)/
原チャが逆走出来る一方通行とかあるのですが
けっこう知らない人多いんで
うちら白い目で見られたりします(>_<)
コメントへの返答
2009年5月24日 13:18
プロジャイラー(?)でしょうか?
ワテん家前の道路も原付は交互通行です。
それより広い道が「自転車を除く」って矛盾した道路が多い地元道…
末Hあたりの狭い道は殆ど「自動車」と書かれてる=「進入禁止」+「原付・自転車を除く」と書いてくれてあった方が「白い目」で見る人が少なくなりますよね…

あの手でウザイのは新B配達の輩だ。ノーヘル&フックターンでいきなり逆爆走(怒)…随分前ですがとある夜中にそういう輩が「自転車を除く」区間で「ノーヘル&フックターンでいきなり逆爆走」してワテ等にぶつかっといて逃げた(コレは立派な人身事故)ので、某近所の新B屋に乗り込んで首根っこ掴んで怖い思いさせてやった事があります^^

17号見てると殆どの原付乗りは「二段階右折」守っていませんね^^;
二段階右折標識が無いところでも実行しないといけないそうです。二段階×の標識があればそれに従うのでしょうが、そういう標識もこの辺ではどこにあるのか?。
ややこしい川越の小仙波交差点あたりはどう通れば…
2009年5月24日 4:16
ワテさんがお乗りになる様な、
旧な(笑)3輪、これは、全然危険は少ない、
いや、むしろ、車の運転手が「懐~」見とれて、
危ないかもしれませんが(爆、
あのATVだかBuggyだかよく解らん、
「ノーヘルで飛ばしてる」か
「曲乗り紛いで遊んでいる」タグイの奴等は、
断固認めません!!!!!!(3爆

危ないったらありゃしない!!(苦笑

もし、わたしが、原付にのるなら、
「チョイ海苔」か「元コンポ」が、
断固欲しいです!!(笑)
コメントへの返答
2009年5月24日 13:08
三輪は轍がある所では徐行しないと非常に怖い思いをします。
まぁ危険と感じたら直ちに徐行するのが基本でしょうね~=急制動は後続に危険なので避けてますが。
ノーヘル…その現行法もおかしいですよね。車室がないもの+シートベルト非装備(ベルトがあったら車両ごと体が一緒に大破してかえって危険)はヘルメット着用義務にすべきかと思います。
でもロードスターなどオープンカーの存在との兼ね合いもあって現行法改正はなかなか難しいようですね。

>「曲乗り紛いで遊んでいる」タグイの奴等…
ウインカーによる「合図不履行」の輩が多いですよね。そもそもバギーって平成11年まで路上に出れない車種だったような?…ブログ本文の法令に突っ込みを入れた団体のおかげで一般道のバギー・ATVが走行可になったのですね。

ATVヘルメット着用ってだけで見た目も車側からもしっくり行く乗物になるのは必至。お互い安全に楽しみたいものですね^^
2009年5月24日 9:17
最近、チョクチョク見るトゥクトゥク。
良くナンバーまで見てないですが、白かったような?



ややこしい法律があって、困りますよね。


私は、バギーとかノーヘルは、自殺行為かと、思うんですが?

ましてや、ワテさんのような、3輪なら、なおさら?・・・・。




と。




交通事故には、気をつけてくださいまし。
コメントへの返答
2009年5月24日 13:35
>トゥクトゥク

小判白ナンバー(ワテフロンテと同じ)で三輪を示す「3」ナンバーです。

トゥクトゥクは比較的日本の車検をまんまパスできる車種なので問題は無いでしょう。

法的に厄介な存在はやはりATVですね。

トライクは構造上問題なければ立派な「オート三輪」と相成ります。
そのため現在でも自動車整備工場に掲げられてる整備士看板には「小型三輪自動車」と記載されています。

ハローの公道走行はホンダジャイロとほぼ同じ構造ゆえ問題は無いですよ^^
仮にミニカー登録してもヘルメットは必須アイテム。メット着用してこそスタイルが成り立つ乗物です^^
「ミニカーだからノーヘル」=法的には認められていても警察はいちいち必ず職質します(=「普通免許未取得(無免許)で乗っているか可能性あり」も見るのでしょうね…)。結局「見た目バイクなんだから被りましょうよ」と言われ嫌な思いするくらいなら初めから職質対策もありますが、先ずは人命優先でメットは被った方がいいですね。

カスタムルックのミニカー登録したジャイロやロードフォックス、ATVに乗ってる方の殆どはノーヘル…ワテもそんな方が職質されて逆上してる光景…何度も見てます...

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation