• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月20日

小江戸をラッタッタ・・・

小江戸をラッタッタ・・・ 昨日は久々に雨から解放された日曜日・・・なのににゅむタン宅へ着く寸前に通り雨に遭ってしまいました...

ワテがにゅむタン宅前に到着した時はにゅむタン当人が何やらBSチャンピオンホーマーをほじほじいじってました。
代用していたメインキーホールをブリヂストン純正のものに交換しておりやした。
全くの新品で、小さい純正のキーが昔の二輪らしさ溢れる綺麗な逸品。


ワテはその間退屈しのぎにランナウェイのフレームその他あちこちに前オーナーさまが貼られた「HONDA」エンブレムステッカーを剥がす事をしていました。
比較的上手く貼られて違和感の無い一箇所を残して撤去しました。「故人である前オーナーさまの意思に反する行為ですが、大切にしますのでどうかお許し下さい...」と黙祷しながら...
…だって8箇所も貼ってあるんだもん,,,ワテに対する周囲の視線が痛い時があるもので。


一先ずBSいじりを終えてにゅむタンはリトルホンダPC50を出動させて小江戸川越…日曜日で観光人が多いので旧市街へは行かず、旧々市街を目指した。

撮影失念したが、とてもとても古い宇津救命丸の木製看板があるというので見に行った。
見たところだいぶ文字が剥げ落ちてしまっており解読不能の部分があるが、物凄い古(いにしえ)の看板だ。はっきり記憶して来なかったが「宇津救命丸」と書いてあれば昭和6年以降の物だが、「宇津の秘薬」とあればおそらく明治末期~大正期のモノと推測。建物自体江戸末期のものっぽいですが、こんな看板があるのだから古くは薬屋だったのでしょうね。次回UPします。
今や小江戸メインストリート(札の辻~時の鐘付近)が脚光を浴びているが、言わば「良い保存状態と作られた古さ」の商店街。一歩裏道や外郭の道へ出れば自然に取り遺された江戸~明治期の建築物に出会える。

同じ古いモノでも住宅街に突如現る亡霊的な地下鉄電車の廃車体を目指してラッタッタ。
サムネイルの場所は知る人ぞ知るスポット。
廃線跡や旧跡好きな方には有名。

帝都高速度交通営団 丸ノ内線 400形「444号」

クリックすると高解像度写真にリンク。


444号車前に佇むリトルホンダPC50とランナウェイNU50M。
当然ながら444号車が一番古い。
むかしワテも幼少の頃はしょっちゅう乗っていました。トマトピンク色の車内が夏は暑苦しかったぁ...
調査の結果、昭和31年6月21日に汽車製造会社(※)にて竣工との事だ。丸ノ内線の歴史上この444は淡路町~東京延伸開業に伴う増備車という事だ。また、444を更に調べると営団が丸ノ内線用電車のプロトタイプとして銀座線に1400形を試作した。このデータを基に丸ノ内線用は新形式300形を設計。任期満了した1400形を銀座線在来車同等標準化改造で不要になった床下機器(電装品・ブレーキ装置等)をそっくり移植したとの事。444は日本の電車の近代化を推奨してくれたアメリカのウェスチングハウス(WH)社のパワーユニットを持った名車なのです。ちなみに量産電装品は三菱電機により完全コピー。
444は早々と運転台付中間車へと回されて長年活躍したのち、平成3年2月7日に廃車となり民間譲渡。それでココに来たというわけだ…が、あまりにもひどい惨状だよこりゃ…宛ら焼け落ちた電車だ。


※汽車会社は昭和47年にライバルであった川崎重工業に吸収された。

小江戸をラッタッタした後は再びにゅむタン宅へ帰還。
「どうせだから」と置いてある二輪シリーズを並べてみた。

全く統一性がない並び(笑)
辛うじて右端の実用車(自転車)とBSチャンピオンホーマーが同じブリヂストンなのと、リトルホンダとランナウェイが同じホンダなのが共通点である。
左端の近代的(ってか現代の当たり前な姿)スクーターはにゅむタン奥さんのモノでスズキ製。仲間外れしないでちゃんと並べてくれました(笑)。



後ろ姿はこんな感じだを^^

「ランナウェイよりもリトルホンダの方が速い」と言う事があらためて解った一日でした。
PC50は4サイクル単気筒OHV、1.9ps、NU50Mは2サイクル単気筒リード弁ピストン弁併用式、3.1ps…悔しい...


ハローも早くにゅむ宅に行きたいと言っている気がする^^
Helloでなく「Hallo」だからねっ!
ブログ一覧 | いいかげんな遊び | 趣味
Posted at 2008/04/21 15:46:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

★6月奥多摩湖オフ『後編』奥多摩湖 ...
マンネンさん

第1回 旧車フェスタinYOKOS ...
彼ら快さん

今日のまゆげ😺ダイエット成功⁉️
BNR32@須坂さん

バラスト交換
清瀬 裕之さん

6/16)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

使ってみたい❗体感したい❗
ホワイトベース8号さん

この記事へのコメント

2008年4月22日 11:59
2輪シリーズ とっても楽しそうです。
のんびり 気持ちよさそうですね!
コメントへの返答
2008年4月22日 16:56
三輪ハローもGWくらいには路上復帰させたい気持ちです。既にナンバーだけは取得済みなので、チョーク引いた状態で時速2㎞/hでなら路上に出れます(笑)

今頃は近くの荒川河川敷へ行くと菜の花が咲き乱れています。そんな中を走ると気持ちがイイですね^^
飛んでる虫が突進してくるのは嫌ですけど…この前口に入りやがりました
(@∑@;)
2008年4月23日 2:19
全く統一性のない…

いやいやあるではないか共通点が。

全部「自転車」ぢゃん!
原動機のある、なしを除けば…ね。

ちなみにカミさんのスクーターは鈴木くんだよ。
コメントへの返答
2008年4月23日 12:02
ヤマハ→スズキ 訂正しといた。

>自転車
「原動機付自転車」という区分は最早過去60年程前の決め事を引きずっているだけだよね。
チョイノリみたいにノロい昔の原付テイストへ逆戻りしたものは「自転車」だね。

原付も普通二輪免許所持の人は「30㎞/h以下の運転速度規制解除」になる仕組み(該当者が乗る際に標識或いは記号添付などで…)にしてあげれば良いのにね。
ワテみたいに普通免許しかない者は「原付限定」適用されるしかないけど…


プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation