• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月25日

阪・名・遠 小旅行

今回は東京からハイウェイバスで大阪へ行き、大阪一泊のプチ旅をして来ました(6月22日~23日)。
すみませぬが、どうしてもワテは鉄に偏ってしまって......
なので観光はいつもの事ながら全くしてません。一人旅ですし。。。

題目の「阪」は大阪・「名」は名古屋・「遠」は遠江(とおとうみ=浜松)を言い表してます。


東名高速 浜名湖SAにて休憩。
JRハイウェイバス「プレミアム昼特急号」を一般車越しに望む。
さすがに背高大型のバスなので目立ちます。
普段は深夜にこの場所へ来るプレミアム号は日中でも映えます^^

プレミアム昼特急は11:10に東京駅八重洲口バスターミナルを出発。首都高3号線を抜け東名・名神を走行。途中足柄SA・浜名湖SA・養老SAの三箇所で休憩。乗務員交替(JR関東→西日本JR)は三ケ日インターチェンジそばにあるJRバス関東の三ケ日営業所。途端に案内が関西イントネーションになる^^
途中全く渋滞が無く、無事大阪駅桜橋口バスターミナルには19:25頃に着いた。



JRハイウェイバス 「プレミアム」使用の「プレミアム昼特急号」。
最後の休憩地・名神高速 養老SAにて。
JRバスらしからぬ塗装がこの車両の「存在感」の強さをアピール。
現段階ではJRはおろか、高速路線バスの中では群を抜いた豪華さをアピールしている・・・・・・と思って調べたら7月にJR四国バスの「ドリーム高松・松山号(松山駅・高松駅~東京駅・東京ディズニーランド)」で本革プレミアムシートを使ってデビューするそうです。
トイレは一階出入り口付近にある。前扉は乗務員乗降用ってのもこのバスの贅沢装備。
乗務員さんもこの便の乗務は他社路線バスに対し誇れるモノでしょうね。併走している他社バスの乗務員や客室乗務員の羨望の眼差しを感じました。
それでも運賃はたったの6,700円!
大宮からワテん家までの夜間タクシー代より1,500円くらい高いだけ!!
(一般の東海道昼特急号は6,000円、ドリーム号は8,610円。プレミアムドリーム号での乗車は9,310円)

ワテが利用した二階席「スーパーシート」でも充分過ぎる豪華なシートだったが、是非次回は4席限定の寝返りが打てる一階寝台席「プレミアムシート」(7,300円、プレミアムドリーム号時は9,910円)を利用したい。
車両は西日本JRバス所属の三菱ふそう・エアロキング744-0972。
プレミアム用はJRバス関東へ移籍したD674-00505(西日本のソレと全く同一)があり、これ等二台で東京~大阪間を行き来する「プレミアムドリーム号」と「プレミアム昼特急」に充当されている。
したがって、事故ったら替え玉はいない事になってしまうので大切に活躍されたい。走行中出会ったらむやみに近づかない方がいいだろう...(まぁ普段の運転で他の車に対しても同じだが…)
同じ路線を走る変り種はとにかく安く利用でき、詰め込むだけ乗客を乗せられる「青春メガドリーム号」という全長15メートル級超巨大バス「メガライナー」を使用した便もある(現在発煙発火事故発生のためお休みしている...)。こちらは元々東京~つくばの短距離路線で使用していたものを転用しただけなので、長時間乗車はキツイ。見るだけにしておいた方が良い。でも激安3,500円で利用できる。



阪神電気鉄道の駅ホームにある吸殻入れ(野田駅)。
なかなか良いデザインでございます。掃除の際は本体をひっくり返して中身を落とす構造のようです。





<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=jJxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosh7NOmVVY4gkBmB_7VgWlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
野田にて阪神電車の携帯動画撮影。
芦屋~野田で乗車した最新鋭1000系電車。
ドア脇はタイガースの縞々が! カラーリングも見て気付いたが、タイガースカラーになってるのね。一応「赤胴車」である。
コレは来春に西大阪線が延伸開業(西九条~近鉄難波)する「なんば線」を介して近鉄奈良線等へ直通運転する条件を搭載済みの設計でデビューした。阪神と近鉄が乗り入れれば、40年越しの夢が実現するのです。
これが実現すれば近鉄・阪神・山陽三社直通の奈良~難波~元町~姫路の直通運転が実現するのでしょうかね?
三菱電機のIPM-VVVFインバーターサウンドが新車らしさを出してますね。
1000系が進出し終わって反対線路に進入するのは赤胴車・8000系。
動画や写真には撮っていないが、青胴車5001形にも乗ったが、あの加減速性能は凄いや!
※赤胴車とは主に支線区以外の阪神本線で急行等の優等列車に使用され、青胴車とは支線区以外の阪神本線各駅停車専用に分類。優等列車の多い阪神本線はダイヤのネックにならないよう各駅停車用に設計された青胴車(ジェットカー)は急加速・急減速で安定したダイヤをカバーしている。

阪神電車・・・考えてみりゃ関東では「○○電車」とかって言い方しないけど、他の地方は「○○電車」って言うのが通例なんですねぇ、何処行っても…
関東は略称が多いです。(例:「京急」「東京急行」「小田急」「京王」「TX」「東武東上線」など)
関係ないが阪神電鉄の最高速度って何で半端な「106km/h」?






<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=cCxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosa7NOmVVY4gkgKaXY5mZlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
大阪市交通局(市営地下鉄) 長堀鶴見緑地線 西長堀にて。
長堀鶴見緑地線(路線名が長ぇよ…)はリニアモーターで走行していますが、走行は普通の鉄道線路。
この70系電車は低音の利いたリニアモーター&日立の第二世代GTO-VVVFインバータサウンドが独特でしゅ。

大阪の地下鉄と言えば接近時のメロディーと電車の警笛とずい道内の踏切音が名物。
ワテにはあの出発時の警笛と踏切音に関して意味が解りません。
動画では警笛が二回吹鳴しています(「ゥヴァーッ」という音)。



大阪市交 四つ橋線23系 西梅田にて。
この路線は全て23系に統一されている。
四つ橋線は珍しく戦時中(昭和17年)に開業した路線で「高速電気軌道第3号線」なんていう正式名称があるのですね。
大阪の地下鉄は東京のそれとは違い、格子状に路線が充実しているのが大きな違い。
東京は無秩序に発展し、乗り入れ他社のために延伸して行った感じですし、事業者が東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局(都営地下鉄)の二者が存在してるので利用客の混乱を招いてる。

大阪の地下鉄車両はほぼ統一された設計なので、乗務員さんに対していい設計ですね。
東京の地下鉄は路線毎に性能・設計が全く異なる(メトロに関しては下回りが概ね共通かな)。

 


阪急電車 梅田にて。
阪急の梅田駅は京都本線・宝塚本線・神戸本線の三大本線が集結する巨大ターミナル。写る電車とホームはこれだけでなく、写っていない逆側にも同じ本数の電車と線路がある。
1号線から9号線(阪急は○番線とか○番ホームとは言わず、○号線と呼称)の10面のホームと9線の線路と自動改札機がずらりと並ぶ光景は圧巻だ。

梅田は大阪キタのターミナルであり、駅名ではJRは「大阪」「(JR東西線)北新地」を名乗り私鉄と地下鉄は「(阪急)梅田」「(阪神)梅田」「(地下鉄御堂筋線)梅田」「(地下鉄四つ橋線)西梅田」「(地下鉄谷町線)東梅田」を名乗るが、概ね同じ拠点の駅である事に違いは無い。



ワテはこの電車に乗りました。
「雲雀丘花屋敷」行普通。ちょっと前までこの駅名を「うんじゃく?くもすずめおか?・・・うんなんとかはなやしき?」と迷い間違えて読んでいたおバカなワテ。
「ひばりがおか・・・」と知ったのはココ数ヶ月以内の事...

阪急は今やライバル・阪神と経営統合し、阪急阪神ホールディングスの子会社で、阪急阪神東宝グループの中核を担う会社。震災復興とM上ファンドによる阪神株買占め騒動の顛末が現在の阪急グループを形成したのですよね。



近鉄名阪特急「アーバンライナー」に使用される21020系「アーバンライナーnext」 難波線 近鉄難波にて。
短時間しか
初代アーバンライナーには乗った事があったが、こちらの新型の方は初乗車。
デラックスシート車に乗車。私鉄特急の中では豪華な仕様。初代もnext同様の装備にリニューアルされている。
ワテはコレで大阪から名古屋へ向かいました。
近鉄難波を出ると上本町・鶴橋に停車して、その後は二時間近くノンストップで運転され近鉄名古屋に到着。途中伊勢中川駅の短絡線徐行運転時に運転士が交替。運転中交替するのは新幹線「のぞみ」と同じですね。



アーバンnextの喫煙コーナー。他の近鉄特急は普通に座席で喫煙できる号車が存在(喫煙者にゃ「サンキュー」特急...私鉄有料特急では京成スカイライナーと近鉄特急のみ喫煙車を設定。)
JR東日本の新幹線・特急全列車禁煙(コーナーすら無い…)といいこの前のN700系のぞみといい最近のタクシー(関東)といい・・・本当に肩身が狭い...
ココで吸えるのもいつまでの事やら…





<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=rRxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosp7NOmVVY4gkDhDa2UJ/lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
近鉄を降りて本能のままに名鉄線に乗り換え(笑)。
名鉄に乗らなきゃ名古屋じゃない!!
動画は名鉄名古屋本線 一宮駅にて。
おなじみ名鉄ミュージックホーンを奏でて中部国際空港(セントレア)ゆき特急の2000系「μスカイ」。ホーンは半パート間違えて吹鳴してました...
場面切り替わって同じく一宮にて3500系4両+3100系2両=6両編成の急行 岐阜ゆき。東洋電機のVVVFインバータサウンドも名鉄の重々しい加速で重厚な音に…
今回乗車時は惜しい事に引退間近のパノラマカーに出会えませんでした(金山駅にてJR東海道線「特別快速」車中から見ました)。
名鉄へはまた来月~9月の間に再訪します。



名鉄一宮駅構内(名鉄百貨店コンコース)で名物「虎屋ういろ」を購入。
地元のコへのお土産「コーヒーういろ」。
ういろ(ういろう)と言えば名古屋名物だが、この「虎屋」はお伊勢土産で有名な三重県の和菓子屋。


名古屋~浜松までは新幹線代をケチるためJR東海道線を利用。関東ではお目にかかれない二車種を乗り継いだ。

浜松に降り立ち、ここでも本能で遠州鉄道に乗る。
遠鉄はバンビがイメージキャラの会社です。
特に面白い車種が来なかったのは残念だが、遠鉄電車も久々だったから「ま、いっか」。
降りた駅はさぎの宮駅。ローカルな駅です。





<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=wWxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosu7NOmVVY4gkepge4NHdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
帰京時の浜松駅新幹線ホーム。
ちょうど下り新大阪行き700系「のぞみ」が通過。
「キーン」と耳を劈く音は普通の人は不快だが、ワテには心地良い。
でも昔の0系や100系とは比べ物にならない速さと甲高いモーターノイズ。
何キロくらい出してるんだろう?
ワテは700系「ひかり」自由席喫煙車に乗りました。速い速い^^


今回は雨に祟られました。
帰京したら雨は降っておらず、ちょっと安心…傘が邪魔。ってか他の誰も傘持ってないじゃん。。。
ブログ一覧 | 旅(レポート形式) | 旅行/地域
Posted at 2008/06/25 14:17:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

バイクの日
灰色さび猫さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

この記事へのコメント

2008年6月25日 19:08
こちらに来られていたんですね。
私の職場は上本町・鶴橋のすぐ近くです。
次に来られる際には是非連絡ください。
難波・鶴橋の濃ーい場所を御案内いたします。
コメントへの返答
2008年6月25日 19:25
あら、そうなんですか?
って事はK鉄で阪奈通勤でしょうか?来年は本文にある通りなんば線が開業しますと奈良~神戸(三宮)が便利になりますね。
濃ーーーい場所もいいですね^^よろしくお願いします。
ワテは日本橋(にっぽんばし)に行ってみたいです(アキバ系ショッピングしたいので…)
京橋駅(環状線・学研都市線・京阪線)には降り立った事ありますが、あそこもコテコテしてましたわ...

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation