• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2011年10月08日 イイね!

【テ】とうてつ電車まつり 「とうてつ電車大集合」-①

【テ】とうてつ電車まつり 「とうてつ電車大集合」-①写真クリックで別窓の拡大写真が閲覧できます。
別窓でもカーソルを写真に合わせてクリックすると更に拡大致します(一部は拡大しません)。

一ヶ月ぶりの日記です。
ワテは9月17~19日にかけて青森県にお出かけしました。
9月17日に実施された十和田観光電鉄による「とうてつ電車まつり 『とうてつ電車大集合』」なるイベントを観覧乗車撮影致しました。

今回の十和田観光電鉄訪問((以下「とうてつ」と言う))は4回目です。
三沢駅には昨年11月に同駅店舗の駅そば屋でとろろそばを食べに利用しましたが、電車に乗るのは実に8年と2ヶ月ぶり。
とうてつは電車の保持努力が健全で、8年前に乗った時と変わらぬ姿で7700系電車は出迎えてくれました。


ワテは17日早朝、東北新幹線で大宮から八戸まで「はやて」に乗車。

新幹線ホームから在来線…もとい、青い森鉄道線ホームへ移動。

青い森鉄道 八戸駅の駅名標
見慣れない駅名標が目に付いた。

昨年11月の八戸駅在来線ホームの駅名標はこうでした。

JR時代の八戸駅駅名標
平成22年(2010)12月4日にJR東日本の東北本線・八戸~青森間は
「青い森鉄道」に経営移管しています。

ただし八戸駅にはJR八戸線の列車が発着(1番線が八戸線用のりば)しているので厳密には在来線ホームでも過言ではありませんが、在来線ホーム区分の管理は青い森鉄道へ移管されてしまっています。
12月4日以降、八戸線と大湊線は他のJR在来線と接続が無くなり、大湊線に関しては一切のJR線と直接接続が無くなってしまったのが特徴(ただし快速「しもきた」と快速「リゾートあすなろ下北」による直通列車の運用はJR東日本の乗務区へ運転委託、JR東日本としての列車設定が成されている(青い森のプロパー乗務員は内燃車免許を所持していないため))。



八戸駅の「青い森」ホームに降りると少々ワテ的にはとても切ないマーカー・ペイントが残存しています。
八戸駅に残る「スーパー白鳥」乗車口案内
12月3日まで発着していた特急「スーパー白鳥」の乗車口案内。

八戸駅に残る「つがる」乗車口案内と自由席誘導案内
同じく特急「つがる」乗車口案内と自由席利用者の誘導ペイント。
もう勇敢な姿で佇むJR特急列車が往来する事も無いはずなのに、これらが八戸~新青森間開業までの暫定9年間のターミナル駅を主張していた栄光の証しの「名残」です。

さて、八戸から三沢までは昨年12月4日にJR東日本から経営移管した青い森鉄道線(旧:JR東北本線)に乗車。移管後初乗車です。

青い森鉄道発足時に導入された”青い森701系”電車に揺られる事およそ20分で三沢に到着。
青い森鉄道は気のせいかJR時代よりも速度が高いですねぇ。ず~っと100km/h近い速度を保って巡行していました・・・ってか同区間は電気機関車が牽引する12系客車時代の普通列車しか利用していませんもので...orz何年前だよ

三沢駅。

青い森鉄道 三沢駅 駅名標

参考にJR時代の同じ場所の駅名標。
JR時代の三沢駅 駅名標

三沢駅正面の時刻表対比。
こちらは現在(23年9月17日)

青い森鉄道線三沢駅時刻表

JR時代の時刻表(22年11月末)
JR時代の三沢駅時刻表
特急列車が無くなった分ガクンと本数が減少していますね。。。
車両に魅力が少ないので否応無しに新幹線に流れている気がしてならない。
快速は485系とか走らせてみたらいいかも。って他人事ですね^^;

三沢駅に隣接するとうてつの三沢駅。

平成14年(2002)8月撮影
かなり古い写真(平成14年8月)ですが、ほぼ今と変わり無しです。
人物はワテです。

とうてつの三沢駅駅名標。

とうてつ 三沢駅
駅名表のラインがかつての旧塗装を模しています。

とうてつ 三沢駅
ホームから改札を望む。
鉄格子に郷愁を感じます。

停車していたのは7200系。元東急7200系です。
イベントの七百(しちひゃく)行き臨時増発列車です。方向幕に「三沢-七百」が無いので「十和田市-三沢」のまま。

とうてつ 7200系
写真は新設運転台側。
実用本位的で飄々とした表情がいいです。でももうちょっと前面窓が大きくても良かったのでは?

新設運転台と従来運転台の連結面。

とうてつ 7200系
とうてつ 7200系
このモハ7305を七百寄り先頭車で連結していて欲しかったのだが・・・

7200系はとうてつに2両が存在。共に昭和43年(1967)に東急車輛製造で製造されました。
モハ7204は日立製作所製の電装品で、モハ7305は東洋電機製造製の電装品を搭載している為、同じ形式であるものの両車ではモーターサウンドや電装品仕様に違いがあります。そのための区別からか、7204と7305という風に形式が異なっています。

ワテはコレに乗って七百へ。
とうてつ7200系にはこの時が初乗車でした。7200系は来る度に七百の車庫線で昼寝していましたもので。元々出番が多くはないと聞いています。

七百に到着。
楽しい顔ぶれが待っていました^^

とうてつ モハ3401+モハ3603
とうてつ モハ3603
イベント用に残る旧型電車です。
赤白がとうてつ自社発注のモハ3401、グリーンが元東急3650形のモハ3603です。

《②へ続く》
Posted at 2011/10/08 14:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2011年09月06日 イイね!

《テ》ここんところ撮った動画

相変わらずクルマ離れ(いえいえ、クルマに乗ったりはしています…)しているワテです。
ご無沙汰してます。

プチムービーばかりですが、最近はこういうのを撮りました。

上信電鉄デキ
上信電鉄のデキ1形(デキ3)電気機関車+クハ303+デハ251のイベント列車です。
最後尾のデハは一応パンタグラフを上昇しておりますが、発電機による室内灯や空調・ドア操作の電源を保つために引いてるだけであり、あくまでも動力は全てデキ任せです。
夏場なので牽引される電車も冷房車って事ですが、う~ん、広告電車は編成美が台無し(スポンサー様ごめんなさい^^;)。
(二両目のクハ303は一見非冷房に見えますが、バス用タイプの簡易冷房車です。)

《動画》
上信電鉄 デキ3+クハ303+デハ251のプチムービー

上信線 吉井駅付近にて撮影。撮影機材はキヤノンPowerShot SX1IS。
...デジタルビデオカメラも当然持参したものの、電源「入」のまま放置していたため玉砕。デジカメで代役と致しました...orz

《8月26日撮影》



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

JR東日本 113系
「まいいか別に…」と思いつつも、親しんできた113系がJR東日本から撤退するのは寂しい出来事。やはり逸る気持ちが抑えられなくなり、ステージアを操って千葉県山武市の成東へ向けて走った。しかし成東は撮影に不向きと思い、隣の日向(ひゅうが)駅に移動しました。

《動画》
JR東日本 113系 総武本線日向駅にてプチムービー

平成23年(2011)8月31日を以ってJR東日本から引退した113系。惜別の意を込めて蝉時雨の日向駅にて撮影...

《8月30日撮影》



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

《動画》
上毛電気鉄道 デハ101 プチムービー

- 視 聴 上 の 注 意 -

この動画は個人趣味範囲で製作したものです。一般人物・係員・商標名称等が撮影されている場合がありますが、これ等を撮影する目的ではなく、あくまで当内容その他鉄道趣味­物件の為に撮影した事をご理解して頂いた上で視聴願います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
平成23年(2011)9月4日のデハ101臨時運行を撮影。当日三脚は持ってきたものの、台座を家に忘れてしまい無残な手ブレ劣裂烈々・・・とまぁ散々な見てくれとなっ­てしまった。何でもかんでもクルマで現地に行って撮影もいいが、次回は前橋か桐生までクルマで行き、そこからちゃんと上毛線に乗って撮影地に行こうと思いました。
ま、暇潰しムービーって事で^^;
暇潰しで埼玉から70キロ近く移動してコレです(笑)

かつて「レトロ電車」と謳われた同車ですが、今ではすっかり「デハ101」という正式な呼ばれ方がされるようになり、お馴染みになりました。
このデハに巨額を注ぎ込んでいる上毛電鉄は「鉄道文化」を大切にする代表のおかげで少しずつではありますが、いい方向に向かっている模様です。
某新聞でも語っていた社長の念願である「デハ104」の車籍復帰(当面クハ扱い)も、近い将来ありそうです。 でなければ「外装塗り直し」程度ではない廃車体を整備する必要ってあるのでしょうかね?
いずれにせよ、群馬県下の鉄道3社(上信・上毛・わ鐵)の頑張りはかつて無いほど「活発」に動いております。ただ全てを「水戸岡デザイン※」で統一しないでいて欲しい…
※ワテ的には氏を尊敬しているのですよ。ただ群馬の彼等は「JR九州」や「岡電」「富士急」ではないのです^^

《9月4日撮影》 ※フォトはありません。
Posted at 2011/09/06 17:00:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2011年08月20日 イイね!

《テ》 長野電鉄の動画

《テ》 長野電鉄の動画












長野電鉄2000系の動画です。
昭和32年以来同社の花形特急車として永年活躍し、いよいよ平成23年8月引退予定の長電2000系を気軽に撮影した日記的な動画です。
なお、撮影当時は「23年8月引退」としていた長電ですが、人気好評な2000系は要望の多さと、恐らく予備車としての検査期限の絡みで平成24年春まで引退時期を延期決­定しました。具体的な老朽化は見られない同車。機会あらば他社への譲渡を願う。


不足がちな動画ですが、長電2000系の走行風景です。
おまけで3500系も1シーンあります。
Posted at 2011/08/20 22:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2011年06月28日 イイね!

やっと… やっと…(LA33W)

平成19年にワテの元に来ていたルーチェAPワゴンに動きがありました。

これまで保管(放置)していた駐車場を解約するべく、本日思い切って無謀にもルーチェAPワゴンに重い足腰を上げて頂きました。

発端は既にワテの元を離れてしまったユーノスコスモがいた駐車場&ルーチェワゴンの駐車場解約とスズキフロンテ無き後のワテ宅駐車場の有効活用です。

微々たるモノと思われますが、ワテは自己所有の住宅ではありません。したがって家賃の他に駐車場代3台分が負担でした。
愛車二台が居なくなるもルーチェワゴンは継続保有を決めました。
それから二ヶ月…

「ルーチェはこのままじゃまずい…」


おそばせながら一念発起。
タイヤにエアーを入れる事からスタート。幸いタイヤは「風邪ひいて」いませんでした。
今回は友人にゅむタンの協力の下(ステージア担当)で「自走による路上移動」に挑戦!

新品バッテリーは今日のために購入。新品はやっぱり高いや…

勿論自賠責も五日間5160円と高くついてしまいましたが仕方ない。加入。
仮ナンバーは損保会社に程近い上尾市役所で申請。

にゅむタンは氏の友人のラビット修繕もあり、先ずはそちらを優先。

夜の帳が降りてからようやくワテルーチェの元に移動。

バッテリーを取り替え、室内灯や電磁燃料ポンプで電源通電確認。続いてセル始動。

意外に軽やかなセル始動。
新しいガソリンがキャブレターに無事到達するやいなやエンジン始動!
ブランクを感じさせないロータリーサウンドに酔いました。
チョークを引いたままほったらかし。暖気を終えて回転が下がりワテはガッツ!
セミオートチョークもしっかり生きているのを確認。

仮ナンバーを着けていざ移動!
久々のトルクグライドMTに違和感を覚え、リープスの爆竹音で時折ビビりながらも難無く走りました。
道行く人々から奇っ怪な眼差し。仕方ないですね、ボンネットサビサビで白煙撒き散らしてるんですから…

ロータリーパワーを侮る勿れ煜

たかだか1.5km程度の運転でしたが、無事ワテ宅駐車場に落ち着いたルーチェワゴン。楽しかったです。
しかしまた暫く近隣から気持ち悪がられながら過ごさなければなりやせん…瀨という事もありしっかり梱包して身を隠させます。


待たせ過ぎですまないねルーチェAPワゴンさま…
Posted at 2011/06/29 00:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーチェAPワゴン | 日記
2011年06月13日 イイね!

《テ》 0系 新幹線電車の思い出ムービー

平成20年(2008)11月21日・22日に遠征して撮影した0系新幹線電車のムービーです。



もう引退から3年が経とうとしているのですね。

全国に数多く保存されている0系を求めて旅に行くのも面白そうです。一体どのくらいあるのでしょうか?

思えばワテもこの0系を撮影したこの頃が一番…恋もしていたのに...
Posted at 2011/06/13 01:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出 | クルマ

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation