• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2011年06月09日 イイね!

《テ》最近の撮り貯め動画

ブログはまた別の機会に。とりあえず動画です^^


JR西日本 高山本線キハ58・28 惜別ムービー


高山本線 西富山にてJR貨物 コンテナ列車


JR西日本 419系 惜別ムービー その①


JR西日本 419系 惜別ムービー その②


JR西日本 419系 惜別ムービー その③


富山地方鉄道 16010形 プチムービー


万葉線 夜の中新湊駅にてプチムービー


Posted at 2011/06/09 13:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2011年06月05日 イイね!

《テ》世代交代した 「日光」 「きぬがわ」と日光~上州ドライブ(セルフT_T)

6月3日(金)
ふと「あ、485(ヨンパゴ)今日が最後じゃん…」と思い出して撮影ドライブに行きました。

《動画》
485系「きぬがわ5号」 惜別録り

お粗末動画ですが...
宇都宮線(東北本線)東大宮~蓮田 間(埼玉県上尾市瓦葺-かわらぶき-にて)。
平成23年6月3日。
除草作業のエンジンが喧しいが、「さぁ録るぞ!」という時に始めやがって...orz
E231系の普通列車もついでに録りました。

コレを録り終えて、追いかけるかのようにステージアを栃木県鹿沼方面へ移動。
移動先は下記の通り。



とりあえず唯一撮ったJR東日本485系(宮ヤマ=小山車両センター G55・58編成)「日光」「きぬがわ」の写真です。

東武日光発新宿行き 1058M 特急「日光8号」
JR東日本 485系 「日光8号」
撮影:ワテ
《東武鉄道 日光線 板荷(いたが)~下小代(しもごしろ)間》
「東武色」と呼ばれるカラーが下野路(しもつけじ)に映えています。
ビデオ撮影と同時に撮ったのでこの一枚だけです。
最近のワテとしては珍しい走行写真ですね^^
編成後半に跨ぐ架線柱が「東武型鉄柱」という点が注目するべき所のフォトでございます。
もっと良い撮影地があったのですが、時間都合上この場所に決めました。
ビデオ撮影のため、下り勾配で発電ブレーキによるモーターサウンドを奏でている方が良いと判断しました。
その同時撮影のビデオはこんな感じ。
《動画》
485系 「日光8号」 惜別録り

デジカメをセット中に来てしまい、相変わらずの慌てブリでブレブレ...orz
もっとスピード遅いのかと思っていたらいやいや、JRでの走りっぷりのまんまでやって来た。

何だかんだ毎日のように見ていた485系「日光」「きぬがわ」。
乗ったのも一回と少なく、大宮~栃木間のみ。思えば鬼怒川温泉まで乗りゃ良かった...orz
それでも東武線内を最高速度120km/hで歯車比3.50で奏でるMT54D主電動機のモーターサウンドは格別でした。
485系が大手私鉄に直通した唯一の例でしたが、6月3日を以って「日光」「きぬがわ」の運用を離脱、引退しました。
平成8年(2006)3月18日に直通運転開始してから実に5年の短い期間ではありましたが、485系の歴史に「東武との敵対から同調への歴史的和解運転開始」という大転機に華を添えてくれました。
元々は寄せ集めではあるものの「はつかり」「つばさ」や「いなほ」「白鳥」などに用いられて青森を拠点に配置され、「白鳥」では大阪にも顔を出していた同編成が数奇を経て東武直通改造が行われたのは特筆に価する編成ですよね。

実際の計画では4月16日に置換えでしたが、3月11日の東日本大震災の影響でそのもの自体が運休。GWまで運休が続いてしまいやっとの事で置換えが行われる事となりました。結果的に日がずれた為こういう写真や動画が撮れました。
特にさよなら運転も行う事もなく終了致しましたが、他所のブログを拝見すると車内販売で記念プレートが販売されたそうです。

6月4日からはかつて特急「成田エクスプレス」で活躍していた253系200番台をリニューアル&VVVFインバータ化改造した253系1000番台に継承しました。これで車内サービスの観点で東武100系「スペーシア」との双璧が完璧なものとなったのでした。

485系G55・58編成は退役後の動向が未発表であるものの、交流機器を生かして別天地(仙台か新潟かな)に転属して活躍するそうです。塗装はこのままがいいなぁ…

予備車の189系「彩野」編成(宮オオ=大宮車両センター OM201編成)はこれ等の運用ばかりでなく富士急行線に直通するホリデー快速でも活躍していた。この189系も同時に引退し、このまま廃車との事。

首都圏での唯一485系の特急列車がこれで消滅。
定期列車としては新ニイ=新潟車両センターの急行「能登」用であるK1・K2編成(尾久車両センター常駐)による「ホームライナー鴻巣」「ホームライナー古河」(平日限定)のみとなります。
こちらは国鉄特急色の外装オリジナルなので、ワテ的にはこちらが好みです。通常両者が顔を合わすダイヤは上り「日光8号」(写真の列車)が「ホームライナー鴻巣1号」と蕨か南浦和あたりで離合するだけで、極めて撮影で両者を入れるのは難しかったんですね^^;

485系を録り終えたら何も用事は無いので、日光~足尾へ抜けて帰ろうとステージア発進!
・・・とその時すぐさま目に映ったのは小田急バスカラーの廃車体が^^
旧:立川バス H102
旧:立川バス H102
小田急バスではありませんが、傍系の立川バスでした。
旧:立川バス H102。平成初期に廃車になったものでしょうかな?
富士重工製5Eボディーのナロー(狭幅短尺)ってのも貴重。
方向幕が「立川バス」と表示されて、人知れず栃木のとある場所で社名を誇示してるのがニクイ。
シャシとエンジンはう~ん…多分日産ディーゼルRM90Gであろうか?
いっチョ前に後部ドアが引戸式になっているあたりを見ると昭和50年式くらいかな?

側面方向幕は「拝12」のものが出ています。
拝12系統は現存しており(拝島駅~拝島営業所(営業所方向:多摩工入口経由・拝島駅方向:熊川団地直行))、現在は立川バスの子会社・シティー立川バスによる運行だそうです。

バスを撮り終え、ステージアは日光市街へ向かい、日足トンネルを抜けて足尾へ。
足尾って群馬のイメージが強いですが、栃木県日光市なんですよ(以前は上都賀郡足尾町)。近年の市町村合併で何が何だわからなくなっている場所が多いですね。

わたらせ渓谷鐵道 足尾駅。

山深い場所にある雰囲気の足尾駅。


因みに足尾に来るのは初めてです。
列車ですら来た事がありません。


風情たっぷりの足尾駅本屋。文化財登録されています。
関東の駅百選でも選ばれてるのかと思ったら、されていないとの事。
う~んーー;


足尾駅の待合所。
金曜の夕方、誰一人もいなかった。
「窓口営業は春~秋にかけては、8:00~9:40で乗車券等を販売している。ただし、冬季(12/1~3/19頃の間)は火曜日のみの営業(8:00~9:40)となり、それ以外の曜日・時間帯は無人となる。」との事。


足尾駅改札口。
こういうラッチの駅って郷愁が漂っていいですね。
昭和がそのまま残っています。


ホームに入ってみました。
国鉄時代の面影をそのまま残しています。
もしJR足尾線として残存していたら、簡素な駅舎に改築されていたかも知れませんね。
わ鐵に引き継がれて良かった。
・・・でも第三セクターである「わ鐵」は経営状況が深刻で、この状況がいつまでも続くようであれば廃止の恐れがあります。
今度は鉄道利用で来よう。


側線で休む わ89-100形?200形?
いずれにせよ現存する富士重工LE-CarIIとして貴重な存在。
兄弟車がいすみ鉄道でも活躍しています。
足尾駅は車両も常駐しています。
わ鐵の車両形式は「キハ」に相当する呼称が「わ89」。開業(転換)年の1989年にちなんでいます。


構内の一部に静態保存されているキハ35 70。後のツートンはキハ30 35。
いずれもJR東日本の八高線で活躍していた。
状態は良かった。





ディーゼルサウンドが聞こえてきそうな雰囲気の写真だが、静寂の中ひっそりと鎮座している姿はとても寂しいよ。
だって、見ているのがワテ一人だけだよ…

ワテはこれ等を撮り終えて、もう一箇所寄ってみたい所があったので移動。
桐生までの山道(国道122号線)は恐かった。
あと草木ダムが恐ろしい高低差で見えて失禁しそうになりやした(^_^;)

移動先は・・・
《動画》
上毛線 富士山下駅の電鈴踏切(上毛線第104号踏切)

上毛線に唯一残るゴング式電鈴踏切「上毛線第104号踏切」です。
夕方夜の帳が降りてしまい真っ暗に...(PC取り込み後に補正してこの明るさにしました。)
平成23年6月3日撮影。
富士山下(ふじやました)にて。
あらためて日中撮影したいです。

10年位前までは上毛線も沢山の電鈴踏切があったのに…orz

題目が485「きぬがわ」「日光」なのに、足尾駅の訪問記になっちゃいましたね^^;
Posted at 2011/06/05 17:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2011年06月02日 イイね!

Posted at 2011/06/02 20:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年05月21日 イイね!

冬タイヤから夏タイヤに履き換え

ステージア購入時に履いていたワークのVS18インチメッシュを外し純正サイズのスタッドレスで走り回っていたステージア。

ワテはあまり社外アルミとか興味がありませんが、とりあえず今履かせているアルミで我慢。
いずれにせよ日産純正を入手するとします。

タイヤは6月から値上げですね。

流石にボーナス前で新品タイヤは無理…

レグノの最新モデル「GR-XT」が欲しい…=家賃一ヶ月分をオーバーしちゃいましゅ...orz

なのでとりあえずって事で中古タイヤを購入・装着致しました。

今日ネットで散々探すもなかなかステージアに合う205/55R16が見つからない。

実際地元にあるアップガレージに行くが、違う銘柄での二本セットばかり。

一旦帰宅してネット検索。

すると深谷に中古タイヤを得意とする「AUTO STATION」というショップにヒット。
いや~在庫一杯一杯…で、しかし205/55R16が僅少...

1台分をカバーできる在庫がありませんでした。
でも夏タイヤがどうしても必要。
5月22日にワテは青森までクルマで行かなければならなかったもので。
「はやて」は震災後の臨時ダイヤで新青森まで行く本数も少なく、全車指定席ゆえに満席&運賃・料金=往復3万超えるので断念。て事でステージアでセルフ出陣する事となりました。

2月は尾張瀬戸、3月は富山と遠征しました。冬場なのでスタッドレスは必需でしたが、もういい加減東北も雪の季節ではなくなりましたからスタッドレスのままとは行きません。

スタッドレスタイヤで夏場の乾燥路はある程度の速度を超えると「焼け焦げ」ますよね。

前述にあるとおり、新品タイヤは今のワテには手が出ません。
購入したタイヤは・・・
BSの「B500si」×2
同じくBSの「REGNO GR-9000」×2
といった種類の違うタイヤを組みましたが、特に普通に走りますので問題ありません。
REGNOシリーズはブリヂストンの最高峰「静粛性追求」シリーズです。
B500siも混ざっていますが、静粛性が向上しました。

あ、写真はまだ撮ってなく、GR-9000が前輪・後輪どっちか、それともB500siと混ぜこぜシャッフルかどうかもわかりません^^;(あとで見ます)
後ほどUPしますね。

AUTO STASIONというお店、いい店です。
取り外したスタッドレスを一個一個ポリ袋に詰めてくれて、持ち帰るお客のクルマのラケッジスペースを汚さない配慮や取り付けるタイヤとホイールをしっかり洗ってくれました。
それだけで「お気に入りショップ」になりました。
ワテ宅から30キロ離れていても行く価値のあるショップです。
中古のマフラーもあったので、次回は見てみたいと思います。

さて、REGNOはポテンザとかと違いグリップに差がありますが、スタッドレスと比較にならない静粛性&転がり増長&路面追随性が向上致しました(当たり前か…^^;)。

いつかはREGNO GR-9000を遥かに越えた進化系静粛性タイヤ「REGNO GR-XT」に履き替えたいです...
それまでちょっと我慢^^;

ワテのYouTubeにお友達登録していただいてる方(80(ハチマル)さん)が製作したインプレッションレビュー動画(コメントの喋り方がプロっぽくて素敵で、いろいろなインプレッション動画を提供しています^^)「♥ 彡☆1080p ☆彡 心地良い静粛性 REGNO GR-XT (比較実験あり) =2011-3/26=」を参考にして下さい。


関係ないですが、ワテが次期購入検討の〓Softbankスマートフォン「005SH」を買ったハチマルさんのインプレッション
「♥ ☆720p ☆ GALAPAGOS 005SH with android2.2 =2011-2/25=」

005SH、う~ん、手を出すのはまだ早いかな?後継機まで待つべきか?
でも現在使用の〓Softbank923SHもキズだらけだからなぁ…

ハチマルさんの喋り方が何かいいですよね^^
…ってかあまり面白みの無いワテ動画にハチマルさんは何に魅かれたのでしょうね^^;
Posted at 2011/05/21 23:13:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステージア | 日記
2011年05月16日 イイね!

共に惜別 ワテグルマ達・・・・・・

共に惜別 ワテグルマ達・・・・・・これまでワテと一緒に暮らしてきたクルマ二台が其々ワテの元から「旅立ち」致しました。
平成15年(2003)に購入したユーノスコスモと平成19年(2007)に購入したスズキフロンテ(LC20)が、ほぼ時を同じくしていなくなりました。

今思えばそれなりに想い出がありますが、ほかの方からも見ての通り、大して何処へも足を延ばしていませんでした。
コスモではせいぜい茨城・栃木・群馬を出かけたくらい。ルーチェAPでは行った筈の富士箱根伊豆地域へは、とうとう行く機会がありませんでした。
フロンテも概ね埼玉県内を出る機会がなく、せいぜい東京の青梅市・小平市・東村山市などの西東京地区しか行かなかった。

言うなれば「ワテはクルマ側の人間でない」という事でした。
幼少期含め産まれた時から免許を取るまでは車に縁が無い生活でした。

クルマに囲まれた生活をしたかった憧れだけが先頭に来てしまい、結果毎回の如く「ダメにして終り」を迎えてしまいました。

コスモ存続を諦めた時にはクルマ嗜好を180度転換。

今乗ってるのは、あまりこの場で登場しない日産ステージア 25t RS FOUR V。

過去グルマには申し訳無いのですが、とても重宝しています。
何で今までこういう存在を気が付かなかったのかなぁ・・・・・・とも思ってしまいました。

でも実際今まで傍にあったクルマが旅立ってしまうと、頭にポッカリ穴が空いた気分です。
 


車内に置いてあった物を全て撤去しに来た時の図。
既に一時抹消でナンバーを返却してあるので、リアバンパー周りが寂しい。


ワテの「甲斐性なし」のせいでこんなにまで酷い惨状になってしまったコスモのルーフ。
赤系という理由もあるが、ちゃんと手入れしなかったツケがココに…


後継車・ステージアとの対面。
コスモ旅立ちの日はステージアからブースタージャンプで3ヶ月ぶりに元気良く20Bが「目覚め」を迎えました。


全く性格を異にする両車。
こうして並ぶとデカデカと感じたコスモが小振りに見える。元々が低くてキャビンが小さいコスモだからそう見えるのでしょう。ステージアは車高・幅的にも現代の同クラスより狭い。全長だけがやたらに長いのですね。
今までコスモにしてやれなかった「いろいろな何やら」をステージアで出かけ、遊び、買い物などをしようと思う。
本当にすまない、コスモ...


陸送業者の方がしっかりとコスモをラッシング固定。いよいよ本当に永遠のお別れの時が近づき、何故かワテは脈拍が早くなっていました。
もうこの時点でワテのコスモではなくなっております。
もう20Bサウンドとも、このひと時で聞き納めです。


この駐車場でコスモは4年と4ヶ月を過ごしました。猫に乗られたり潜られたり、花粉や黄砂で真っ黄っ黄になっていたり、真冬の朝キンキンに真っ白く凍り付いていたり、降雪で雪だるまになっていたり、夕立でスブ濡れになったり、椋鳥の空爆でビタビタに汚されたり…
そんな毎日から解放されるコスモ。
エンジンが温まり、回転数が低くなるサウンドを聞くと…
後悔の念が押し寄せて堪らなかった。
ワテは一生懸命隣のステージアも視界に入れていました。


フロンテの新しい里親さまが引き取りに来た時のフォト。
少しキレイになってご満悦のよう。
「あまり長いお付き合いができなかった事とずさんにしてしまった事を許してね。」
仮ナンバーを着けてやや引き締まって見えるフロンテ。


フロンテはリアから異音が激しいのと、新しいオーナーさま曰く「エンジン部分にある冷却水パイプの劣化で破裂の恐れがあるかもしれないのでラジエターキャップを外しました。」と見てくれました。
絶対にクルマ・機械に精通しているお方ですね。
「今度はちゃんと面倒を見てくれるオーナーさまだから安心してね。」
ワテはとても安心致しました。新オーナーさま、修復箇所が多すぎて申し訳ありません...orz
今後のフロンテを是非よろしくお願い致します。
ありがとうございました。



両車とも其々別の場所へと旅立ちました。
コスモに関しては・・・あまり言いたくはありません。他のコスモ乗りの方が落胆するかも知れません。ワテも落胆しました。ガッカリしました。
ワテコスモは車体とフレームを離され、パーツはバラされてタイに輸出されてしまうとの事です。輸出後現地で組み直されて販売される事を言ってました。クルマ一台丸々輸出すると関税が200%取られると言ってました。なので部品として輸出するんだと言ってました。
・・・でもコレは前オーナーに配慮する建前上の理由で、本当は見事全てが解体されてヤフオクに出回ってしまうのかもしれません。
あれだけ商品説明で「乗り続けてくれる方限定」と書いたのに…
もう時既に遅しです。

一方フロンテに関しましては全く真逆で、旧車360ccを趣向に持っている里親さまに引取られて行きました。ただ仮ナンバー着けて自走でお帰りになって行きましたが、無事に到着してくれていれば良いのですが・・・・・・
流通・オークション出品共に僅少なLC20系フロンテ。ワテが成し得なかった状態にして頂いて大切に乗ってくれる事でしょう^^
何処かイベントでまたこのフロンテに会える事を信じていようと思います。

コスモとは8年、フロンテとは4年と短いのか長いのか…過ごして来ました。
共に「いっぱいありがとう。」
Posted at 2011/05/16 14:59:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ワテのクルマ | 日記

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation