• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

《テ》2011.02.19 名鉄瀬戸線に乗って《サウンドフォト編》

《テ》2011.02.19 名鉄瀬戸線に乗って《サウンドフォト編》車内録音もしてありました。

サウンドフォト作りました。

実際は大曽根の到着前~尾張旭まで収録してありますが、それだと21分と長くなっちゃうので瓢箪山(ひょうたんやま)のドア閉扉時までとカットしてあります。

昔の電車のサウンドをごく最近まで響かせて活躍していました。
吊掛式モーターの電車のサウンドをBGM代わりにしてみて下さい。
Posted at 2011/05/15 14:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音鉄 | 趣味
2011年05月14日 イイね!

《テ》2011.02.19 名鉄瀬戸線に乗って《動画編》

《テ》2011.02.19 名鉄瀬戸線に乗って《動画編》ここんところこうして撮ってきたDV動画をUPさせる事がなかったワテ。

今日は公休。比較的早起きしていたので作ってみました。

名鉄瀬戸線 6750系の動画です。
去る2月19日にステージアを駆って瀬戸入りしたワテ。
西方向へのクルマ遠征は久し振りで、ましてやマイカーでは初。

ワテブログ(平成23年5月13日)
《テ》2011.02.19 名鉄瀬戸線に乗って《フォト編》
を参考に御覧下さい。

動画①「名鉄瀬戸線さよなら6750系①」


動画②「名鉄瀬戸線さよなら6750系②」


動画③「名鉄瀬戸線さよなら6750系③」


動画④「名鉄瀬戸線さよなら6750系④」

この動画のみ平成20年3月13日に収録。ダイハツハローの現車確認に行った時についでに撮影しました。印場駅から20分以上歩き大きい川を渡ってヘトヘトになり二輪店へ行きました。
結局ハローは北九州のアップガレージライダーズで購入。
今考えるとヤフオクで安価で入手できるんですよね、ハローって...orz


お粗末な動画ですが、大手私鉄最後の吊掛式電車の雄姿を御覧下さいな(^▽^)/
Posted at 2011/05/14 21:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2011年05月13日 イイね!

《テ》2011.02.19 名鉄瀬戸線に乗って《フォト編》

だいぶ遅いながらのブログ。

2月20日(日)に名鉄6750系二次車のA6編成(6756F)によるイベント列車「さよなら6750系」が運行され、その後 3月19日に一次車もさよなら運転を行い、同月25日限りで運用を終了。

平成23年2月19日
ワテは早速クルマをコインパークに停めて名鉄瀬戸線に乗り込む準備をしているとA1+A2編成(6751+6752F)が尾張瀬戸方面からの栄町行きがゴロゴロ入線して来ましたので「おっ!幸先いいな。A6も来るかな?」なんて悠長にしながら後続の4000系(瀬戸線の新車)で栄町方面に乗車。尾張旭を栄町方面に進むとすぐに尾張旭検車区があります。


電留線に並ぶ電車を見ると・・・洗浄線にA6が電源を落として鎮座orz...

そのA6(6756F)は2月19日午前中の休日ダイヤ朝間2往復運用を持って運用離脱してしまっていました。
これが「定期運用離脱」という答えでした。
ワテが瀬戸入りしたのが午後3時頃…A6のけたたましい吊り掛けの轟音を撒き散らして走る雄姿を拝む事は叶いませんでした。


・・・「先週休暇を取らせてくれていれば」・・・
この事しか頭に過ぎりません。先週瀬戸線に行く計画をたてていたにもかかわらず「人が足りない」「この日事故防止○○発表会があるから」とかで休ませてくれませんでした。
あとは「早朝5時に現地入り」しておけば良かったとも後悔。

2月20日まで現地滞在して撮影するのも可能でしたが、激パ(パニック状態)を避けたかったので帰宅を選択しました。

さよなら運転の様子はYouTubeなどで拝見する事にします。

2月末までA6は期限があるとの事なので、車両交換等で急遽A6が出番なんて事もあり得るのでしょうが、それを期待して再訪は考えられません。

…6750系の記録って「車種」を主体にして撮影・記録したものが全然無いのです。

平成7年(1995)に友人等と「吊掛式電車を堪能しに行く旅」を開催した時に乗車した6750系の写真が唯一です。
せめてワテと6750系の接点もあったのだという証拠写真です。

名鉄6750系二次車 栄町
名鉄瀬戸線 栄町にて

6750系二次車です。
この時ワテは初めて瀬戸線に乗車したのでした。
ワテが撮影してるので本人は写ってません。
6750系二次車は平成2年に製造(3900系からの更新改造)。低予算で製造されたため(バブル期生産)、床下防音があまり施されていない為ダイレクトに吊掛モーターの駆動振動が車体全体に響き渡り豪快でした。
この頃は喜多山検車区に塗装ブースがあったので外装がキレイです。
今の瀬戸線塗装車はステンレス車4000系をメインにした考えなので、6000・6600・6750系といった「名鉄スカーレット」車は継ぎ接ぎ補修でパッチワーク電車と化してしまっていて可哀想な外観です。

二次車は元々高性能化を視野に入れた設計ではあったのですが、名鉄の意向でそれも叶わずに全車廃車となってしまいました。ワテ的にはてっきり7000系パノラマカーの機器を流用するかVVVF化改造するのかと思っていました。
二次車は5編成(6753~6757F)製造されましたが、4000系導入で平成21年にA6を残して廃車。
今回時期をずらしてA6が引退廃車となります。
6756Fを中心に記録したかったのですが、夢叶わず…

さて、何も撮らずに帰る訳も無いので、もう一本のA1+A2(6751+6752F)を記録。
動画と走行音は当然撮りましたが、また別の機会にUPさせます。

6750系一次車。
名鉄6750系一次車 尾張瀬戸
尾張瀬戸にて。

名鉄の車番はローマン体の書体が伝統
ローマン体の車番は名鉄の伝統。

6750系一次車の車内
6750系一次車車内
一次車の内装。明るい白基調です。

惜別方向版
一次車に「二次車」のイラスト"惜別"系統版が掲げられていますが…なぜ?
ローマ字がありますが、吊掛式駆動って「ノーズサスペンションドライブ」って言うんですね。初めて知った。
一次車の吊掛サウンドはやや控えめ。二次車は「大爆音」です^^

一次車は昭和61年(1986)に先行更新車として導入されました。これに関しては高性能化を前提に設計はされていなかった(改造可能でしょうが…)。
外観は標識灯(尾灯兼用)・客用ドア・空調装置・床下機器以外は同じく瀬戸線で活躍する6600系と概ね同一。この6750系は当初「6650系」という呼称で形態の違う二次車を「6750系」という呼称でした。のちに6750系として統一したそうです。
この一次車を基に仕様変更したのが昭和62年に登場し小牧線主体に活躍していた3300系(二代)でした(平成15年廃車)。

3300系も小牧線で乗車したのですが、「まだ残るでしょう?」なんて勝手に安心感を持ってしまい、再乗する事無く敢え無く引退してしまったのに…また6750系で失敗。
でも何とか一次車を捕まえたのでいいのかな?

一次車は3月18日に運用を離脱するような事が某HPで記述されていました。日中に撮影したいです。
でも車庫入りしちゃってるという「危険」もあります。


- お ま け -
今回二次車を撮って来れなかったので、代わりに過去の車両をUPします。

名鉄3780系 喜多山
名鉄3780系 喜多山
3780系。
瀬戸線 喜多山検車区にて。
昭和41年に大正期~昭和初期の電車を更新改造して登場したHL車。後述の3730系も同じ理由で登場している。ミュージックホーンを装備する予定であったため、おでこのスピーカーがその名残である。昭和53年の瀬戸線600V→1500V昇圧時に本線系から陸送して転籍(瀬戸線は他の名鉄線と一切接点が無い)し、平成8年の引退まで瀬戸線の冷房化・近代化に貢献。

名鉄3730系 知立
3730系。
三河線 碧南(へきなん)行き。知立にて。
昭和39年に支線区近代化のため登場したHL車。かつては瀬戸線にも同形のロングシートバージョン3770系(3730系登場時はセミクロスシート車だった)が在籍していましたが、6000・6750系増備で平成2年に撤退。三河線にて最後の活躍後、平成8年引退。

平成7年(1995)に友人等と「吊掛式電車を堪能しに行く旅」を開催した時に乗車したのは、当時「まだ残るでしょう」と言う理由で7300・6750系・3300系の記録は主体とせず、当時引退がほぼ決まっていたこれらHL車や600Vである揖斐線の700・750形を目的に乗り回しました。
結果今日…嗚呼...orz

って言うか、毎回名鉄で「引退」とか「廃車」って時に行くと、
「運用離脱」
している事が多い。
今回の6750系二次車は行った当日の午前は走っていたのでした。
4000系一本引っ込めて最後までファンサービスしろよ...
ホント「orz」です。


-おまけのおまけ-

名鉄5500系 犬山遊園
5500系。

名鉄7500系 犬山遊園
7500系。

名鉄1600系「パノラマSuper」 犬山遊園
1600系。

みんな既に引退。
7500系の機器はパノラマsuperの1030・1230系に流用。
1600系は支線区直通のパノラマsuper用に平成11年に登場したものの、ク1600を全車廃車(僅か11年で…)して、残りのM車は1700系に改造・改番して2300系と組成を組んで特急運用(1700系は座席指定特別車「μ」として)に就いている。
いずれも各務原線 犬山遊園にて。

こちらも同じ意味で・・・・・・
会津鉄道キハ8500系 東武鉄道 鬼怒川温泉
会津鉄道キハ8500系。
平成3年~13年まで名鉄特急「北アルプス」で活躍。平成14年に会津鉄道に譲渡され「AIZUマウントエクスプレス」として活躍していましたが、残念ながら昨年5月末に老朽化を理由に引退してしまいました。
この引退も衝撃でした。。。

6750系引退後の瀬戸線は赤い電車である6000系・6600系も活躍しているが、4000系に統一される事が決まっています。
でも6000系・6600系が瀬戸線からいなくなる時に再訪はするのかなワテは?
するかな。ってかなんでもない今の内に訪問した方がいいんだよね。
ワテ6600系って乗った事ないし(^_^;)

いずれにせよ、吊掛天国と言われてきた名古屋鉄道も、この6750系引退で全ての吊掛式駆動電車が無くなりました。

全国の1,500V電化の鉄道で日常的に走る吊掛式は滋賀県・近江路を疾走する近江鉄道220系のみとなってしまいました。
Posted at 2011/05/13 16:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2011年05月12日 イイね!

ミツワ プラスの「便利な丸い缶」です。

ミツワ プラスの「便利な丸い缶」です。暇を持て余していたので、https://minkara.carview.co.jp/userid/287144/blog/17857601/ にある動画の音声とワテ・コレクションの「ミツワ プラス」缶の実物フォトを合成して作ってみました。

何だか青蓋缶のコたちが錆で可哀想...
赤蓋缶「鼓笛隊」バージョン(大)は40年以上前の物にもかかわらず奇跡的に保管状態が良かったようで、あまりのキレイさに入手した時は大変驚きました。
青缶は「プラス」発売開始当初(昭和39年頃)のモノで、赤缶は昭和40年代にはいってからのモノと思われます。
人形のアイラインが時代の差を物語ってます(青缶はサイケな隈取が強調され、赤缶はそれが抑えられており、写真印刷も質的に向上している)。
Posted at 2011/05/12 16:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昭和コレ | 趣味
2011年05月12日 イイね!

フロンテ 里親決まりました。

フロンテ 里親決まりました。平成19年4月にワテの元にやってきたスズキフロンテ360(LC20)。
大して面倒見てやれずに一時使用中止(廃車)してしまい、ワテ自身も「曖昧で無責任」さ加減に頭を抱えました。
しかしこのまま放置していても何も発展しません。
過日オークションに出品し、落札されました。

今度の里親さまは360cc乗りの方。
ご多忙の中、新品バッテリーをご持参で現車確認にも来て頂きました。

リアからの異音があるにもかかわらず、「何とか致します」と仰っていただきました。

すぐにでも復帰させたいとの事で、一先ず先に軽自動車一時使用中止の書類等をお渡ししました。
また、ストックのステアリングホイール・リアコンビネーションランプAssyと社外レンズ、取扱説明書・整備説明書・パーツリストもお譲りしました。
(・・・カタログ渡すのを忘れていました...)

フロンテは今月中にワテの元から神奈川県へと旅立つ事になりました。
(前オーナーも神奈川県でした。奇遇ですね。それとも、もしや前オーナーが落札者様??)


ご無沙汰しています、ワテです。
1月以来のブログです。
コスモ・フロンテを降りてしまったので、ここに来る理由が見つかりませんでした。
でもワテは相変わらずです。
Posted at 2011/05/12 15:52:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | フロンテ | クルマ

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation