• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2010年03月01日 イイね!

《テ》伊豆の国を行く電車と地元に停車する「ホームライナー鴻巣3号」

前項ブログで500系「のぞみ」を三島駅で撮り終えても、まだまだ時間は昼過ぎ。直ぐに帰るのは惜しかったので、伊豆箱根鉄道に乗りました。三島駅にて東海道線の車中から見たり、ドライブで沿線まで行ったりして電車を見かけましたが、実際乗るのは10年近く振りくらい経つのかな?

伊豆箱根鉄道の改札も自動改札が入っていましたが、何かワテが所沢に住んでいた頃の西武線の改札機に似てるような…子会社なので払い下げかもしれませんね。駿豆線はPASMO・Suicaが利用できる大雄山線や小田原・熱海地区の伊豆箱根バスとは違い、PASMO・Suica・ICOCA・TOICA等はまだ今のところ一切使用出来ない。
伊豆箱根鉄道は西武グループの鉄道会社で、駿豆線と大雄山線(だいゆうざんせん)の二路線を所有。ただ運用しているのが駿豆線は三島、大雄山線は小田原を発着しており、同じ東海道線の駅を起点にするも全く違う場所なのが特徴で会社名を感じさせますね。鉄道車両は自社オリジナルと西武からの譲渡車(大雄山線は全車自社オリジナル)で構成。自社オリジナル車も西武の雰囲気がプンプン漂う面白いものばかりです。大雄山線には大掛かりな検査設備が無いため時々小田原~三島の東海道線をJR貨物の機関車に牽引され、三島から駿豆線の機関車に牽引されて本社と工場のある大場(だいば)駅を行き来しています。
箱根や小田原・湯河原・熱海・三島・沼津を拠点に走る直営バスは系列の貸切バス会社である伊豆箱根自動車に譲渡し、現在は伊豆箱根バスという社名に改められた(100%連結子会社なので実質「自社」でしょうね)。

ワテは三島から修善寺(しゅぜんじ)を往復。でも直ぐ帰るのは嫌だったので修善寺では暇な時間駅構内売店でとろろそばを昼食に食べました。良いそばを使っていました。


修善寺にて。
三島から乗ってきた7000系(右)と待機中のJR東日本185系東京ゆき特急「踊り子116号」(左)。

185系も来年でデビュー30周年。しかし国鉄時代からの乗り入れ列車はもっと歴史が古い。昭和24年に湘南準急「いでゆ」という客車列車の直通を原点に、翌25年からは80系電車による準急「あまぎ」(のち28年に「伊豆」に改称)に加わった。この時代伊豆箱根の社名は「駿豆鉄道」で、今の社名になったのは昭和32年。当時の駿豆線は架線電圧600Vであったため、国鉄側で80系に抵抗器か何かで600Vに対応させてまで直通させたのが特筆に価しますね。伊豆急行開業前ともあって、それだけ伊豆の観光に重点を置いていたのです。のち34年には念願の駿豆線1500V昇圧と共に準急「伊豆」は車種も153系が加わる。
準急は程なく全列車が電車化。やがて急行となり東京直通は153系に留まらず臨時列車ではあったものの日光型157系も加わり、挙句の果ては全区間通し乗車の需要は無かっただろうが福島県にある常磐線の平(たいら。現在は「いわき」)から遠路遥々451・453系「常磐伊豆」までもが修善寺に乗り入れてくるといった華やかな一時代も昭和40年代半ばまではありました。
昭和56年に急行「伊豆」は特急「あまぎ」と統合し特急「踊り子」となって現在このような姿で至っております。逆に伊豆急「リゾート踊り子」や熱海までの伊東線直通電車みたいに、伊豆箱根鉄道からJRへ乗り入れる電車というのは大雄山線配給列車(当然無動力)以外未だかつてありません。
「踊り子」は原則休日の修善寺発東京ゆきは駿豆線内のみの乗車を認めていなかったが、10年位前からは「快速」扱いとなって乗れる事になった(学生の通学定期券での乗車は不可)。記憶違いかもしれませんが、伊豆箱根線内は以前特急料金100円か200円取っていたと思ったが・・・

一方の7000系は意欲作ではありますが、思惑を裏切られた夢叶わぬ可哀想な電車なのです。
元々伊豆箱根鉄道が検討して乗り乗りになって共鳴した岳南鉄道ほか、コレに耳を傾けた沿線自治体(沼津・富士)の協議があったらしく、駿豆線~沼津・富士・岳鉄線~三島・熱海~駿豆線といった直通利用客が多く両社間に直通電車をと声が高まり、それと熱海止まりが多い東京からの東海道線の接続を兼ねると共に「踊り子」を補完するため熱海~修善寺間に普通列車で乗り入れる事も前向きに持ち上がったのでした。それに相応しい設計でデビューしたのが7000系。JR線上でも遜色の無い性能と居住性高い車内設備の持ち主。見た目もJR東海311系と自社3000系を合いの子にしたもので、最高速度120km/hの性能確保・JR無線・ATS-ST(東海在来線用ATS)も準備工事されて製造されました。
けれどその協議に外せないのが鬼門・JR東海。JR同士の協議(ブルートレイン廃止の元凶や自社車両以外通したがらない噂の所以)にも耳を傾けず東海道新幹線中心のこの会社に何を言っても無駄だと思うのはワテだけではないはずです。JR東海が全く協議事項に反対であり話にもならなかったようです。現場はさして直通に問題は無いのにも拘らず、名古屋的考えはココ三島・沼津ではからっきし通じません。
ワテ的には熱海~沼津はJR東日本に経営移管すればいいのになぁ・・・といつも思っている。熱海の乗換番線が「必ず別ホームで階段乗換強要&接続がたった2~3分しかない」と熱海~沼津減便と短編成化(2~4両で乗客満載)は毎回乗る度に怒りを覚えるっ!!
現在この「直通案」は白紙となっていますが、決して諦めてはいないようです。条件が整った電車なのだから1時間に一本くらい伊豆っ箱°が僅かな区間東海道線を走ったっていいじゃんかよねぇーー;

 
修善寺にて。
親会社・西武鉄道から最近移籍してきた元 新101系の1300系。

新101系も本家西武ではかなり激減しており、今では伊豆っ箱°のほか流鉄・秩父鉄道・上信電鉄・三岐鉄道にも登場しています。
コーポレートカラーのライオンズブルーと白が眩しいです。車内は概ね西武時代とは変わっていません。
今回は行きも帰りも7000系だったのでコレには乗れませんでした。同じく西武から来た元701系の1100系というのがありますが、この日は運用に就いていませんでした。その1100系も老朽化と1300系増備で今ではたった1編成孤軍奮闘で引退も近いという事なので来訪を近く計画していますから、乗車はまた今度。

僅かだけだったけれど、久々の伊豆っ箱°を堪能した帰りは在来線でゆっくり帰途に就きました。
三島から熱海まで乗った東海道線は3両編成の313系が来やがって、帰宅学生がどっさり乗っており撃沈…
比較的空いてる場所に乗り、「嗚呼、何で長~い丹那トンネルの中吊革つかまってんだワテ」と思いながら浸っていました。近くにおとなしめだが可愛い将来が楽しみな(?)女子高生の仕草を見て気を紛らせてました^^
熱海~小田原は東京ゆき普通列車。階段上り下りして発車まで3分しかなかったからまた嫌な気分(前途の通り)。小田原からはワテ地元まで一気に乗換無しで「湘南新宿ライン」高崎線直通高崎ゆきのグリーン車に乗車。

修善寺でおそばを食べてからあまり時間が経っていないにもかかわらず、小田原で駅弁を購入。乗車時間が2時間を越えるので絶対腹が減ると思いまして…あと缶ビール2本・缶チューハイ1本。


お弁当はこんな感じです。おかずは鮭・エビ・カマボコ以外どれもコレも甘甘なモノばかり。そぼろが甘過ぎだよ…orz

途中居眠りもしながら桶○に着いた。ふと気付き、2本後の列車が「ホームライナー鴻巣3号」である。
ビデオカメラを用意して到着を待った。
そして撮影。


-memo-
たまたま帰宅時に駅を降りたら後続がコレだったので撮影。変換ソフトが如何せん安物の為に対応してないので、ココまで作るのに苦労...
まぁ、とりあえずこれでいいか。
しかし、越境電車が首都圏の通勤輸送に貢献していたのも面白いですね。

489系も3月12日までの運転。もう既に上野・大宮ほか主要駅は「能登」「北陸」を撮る人達でいっぱいです。
Posted at 2010/03/01 20:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2010年03月01日 イイね!

《テ》惜別の「のぞみ」

2月28日をもち、東海道新幹線から撤退した500系「のぞみ」をちょこっと撮影してきました。
完全に引退ではないものの、東京口で500系の姿が見られなくなってしまったのは痛い。
そんな500系の姿を動画にしました。

この日は仕事明けで直接東京駅に行き、一先ず新横浜へ。
既に東京駅はカメラを構えた人だかりが殺到。端っからワテは東京で撮るつもりはありません。
適当に300系「こだま」で新横浜へ。
沿線の建物やペデストリアンデッキにまでカメラを新幹線に向けて三脚で待機している人を見受けました。
クルマに乗る用事も無いので昼ビール飲みながら僅か20分程度の乗車。
久し振りに電車の車内という空間で一服。

現在JR線車内で極一部夜行列車以外で喫煙できるのは東海道新幹線・山陽新幹線のみ。こんな乗車も間もなく出来なくなるのでしょうね(神奈川県条例施行されると「品川~熱海間禁煙」なんて馬鹿げた禁煙区間が出来ないでしょうから…)。

東京の次は品川ですが、品川からはとても多くの乗客が乗り込んできました。
今は新幹線に乗るには東京よりも品川なんですかねぇ…感心した。やはり渋谷・多摩地区(中央線系統以外)など山手線西郊からだと結節点としては品川の方が優れてますからね。

ほどなく新横浜に到着。ココ新横浜も乗り降りが多いですね。ワテ以外にも降りた人大勢。時間で動く人には欠かせないのですね。横浜まで行くには横浜線か市営地下鉄に乗り換えてと面倒だけれど…

新横浜で上り「のぞみ6号」到着を10分程待ちます。
今はのぞみ運転本数激増と三駅連続停車(東京・品川・新横浜)もあってひっきりなしに到着~発車を繰り返しています。外線に来れば発車した頃には内線に到着し、発車すれば外線に…みたいな感じ。

さて、内線の新幹線が発車すると間もなくしてお目当ての500系「のぞみ6号」が外線に入線。本当は内線の方が撮影には向いてるが、万一上下重なった時には全てパーになるのでどっちもどっちか…


-memo-
平成22年2月28日をもって、東海道新幹線区間(東京~新大阪)での運用から撤退したJR西日本500系新幹線電車。急遽ビデオカメラを持って東京から新幹線に乗り新横浜へ。博多発「のぞみ6号」の到着~発車を撮影。三脚不使用のため毎度ながらカメラワークが落ち着いてないのがいつもの事で残念かな^^;
ワテは一回しか乗った事がない500系「のぞみ」。今後は山陽新幹線(新大阪~博多) の「こだま」のフラッグシップとして別の意味での活躍を期待しています。285km/hで乗る「こだま」もいいのかも。動画はカメラ機能の「ウインドカット」を設定してしまい、かえって音が篭ってしまった点が失敗ですが、まぁあまりその辺を気にしなければ見て頂けるものと思います。

東京行の500系を見送り、約20分後の下り「こだま」で三島まで移動。速達化で随分こだまとひかりが減便したように感じます。700系「こだま」が来ました。もはや700系も「こだま」の主力かよ…なんて嘆きを感じながら乗りました。

新横浜からは40分程度の乗車。まぁ本当は小田原で通過待ちが無ければもうちょい早く着けます。
三島はあとから出来た駅で昭和44年開業。それまでは車両基地があっただけの信号所でした。その変則的な線路形状の為、唯一三島駅ホームは外側通過・内側停車の「島式」となっています。
この日は生憎の雨交じりの風が強い荒れた日でした。当然駅ホームから見えるはずの富士山も隠れてしまって見えずでした。
直ぐ気がつきましたが、東レの工場が随分縮小してしまい、以前はただタクシーがいただけの北口駅前はすっかり様変わり。東レへの貨物専用の引込線も無くなっていました。
正面口の南口はあまり賑わいは無いが、昭和9年完成の駅舎は堂々と今も往時の姿を偲ばしている。

さて本題の500系。
新横浜で「のぞみ6号」を見送り、東京で折り返しの「のぞみ29号」博多行きが12時30分、新横浜を12時49分に発車するのでワテの勘で三島は13時10分頃の通過と睨んで待機。
その勘は概ね的中。
しかし何故かよりによってワテのそばには子供連れの家族がわいわい来たのでちょっとずれようと思った瞬間他のカメラを持つ人達が俊敏にカメラを持ち撮影体勢に。
ワテは場所を見失って視野を変えてしまい、ふと気付くと熱海方には前照灯の光が!
「しまったっ!」
ちょっとタイミングがずれてしまい手ブレが(…いつもの事ですがーー;)
その動画は↓


-memo-
平成22年2月28日に東海道新幹線運用から撤退した500系。東海区間引退の2日前 に新横浜到着~発車シーンを撮り終え、すぐさま下り「こだま」に乗り三島へ移動。ほんの一瞬ではありましたが、通過シーンを収めました。当方の動画撮り込み術が「デジ造」 なる安物なので今ひとつきれいなHDで撮り込めない(DVテープからだと不可能)ため、結局動画を小さくしたあと再度変換させたのでイヤハヤもうちょっと勉強せねば^^;

三島を通過する新幹線は速度制限がかかっているため、0系や100系当時の最高速度と概ね同じ程度の速度で通過するので助かった部分はありました。

500系はJR西日本が開発した次世代新幹線の嚆矢。そのデザインとスタイルは今も魅了されます。後継のN700系はスタイルよりも機能性重視なため、お世辞でも「惚れ惚れ」とか「カッコいい」という言葉が出にくい…ワテ的には尖がったカバかでっかい白ヘビに見えます。
「のぞみ」としては終了しましたが、引退したわけではないのでまだ「こだま」として山陽新幹線でいつでも乗れます。16両編成から半分の8両編成に減車は些か乏しいと感じられましょうが、長野新幹線E2系「あさま」は8両!いいじゃないですか^^
「こだま」転用後は最高速度が285km/hに引き下げられましたが、「こだま」で285km/h…時代は変わりました。

そんなこんなで500系を撮り終え、時間はまだ昼の13時台。ワテは駅を出た。
久々に伊豆っ箱°(いずっぱこ)に乗ろうと思い、伊豆箱根鉄道駿豆線(いずはこねてつどうすんずせん)に乗り換えました。
Posted at 2010/03/01 18:51:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2010年03月01日 イイね!

廃止かぁ… 清算閉店かぁ… 撤退閉店かぁ… 合併かぁ…

今日から3月。
ちょっとコラムっぽく...

===================


よく口に出してしまいますが、「このまえ正月だと思ったらもう3月だよ!」ですね。

この3月は年度末とあり様々なものが変わる時期でもあります。

しかし、昔から親しまれてきたものが無くなるのはあまり戴けない。

首都圏に住む者にはお馴染みだった
さくらや(旧:カメラのさくらや)が2月28日を以って全店舗閉店という最悪の結末になっていたのはたった今知りました。
店舗閉鎖前の25日には比較的客入りの良い新宿東口店、船橋店、聖蹟桜ケ丘店、相模大野店は近々看板・ブランド名のものを全て更新して「ビックカメラ」として継続。
さくらやと言えば「♪安さ爆発カメラのさくらや~」というフレーズのCMソングが有名。作曲は小林亜星さん。
ワテも昔中学生の頃は新宿西口と言えばヨドバシカメラとカメラのさくらやの二大激安店(…今となっては郊外型の家電量販店やネット通販などには敵わないけれど…)に足繁く通いました。
なので対面にある新宿西口高速バスのりば付近は互いのCMソングが交錯していて人だかりも凄くバスもひっきりなしに出入りしていて賑やかでしたねぇ。

まさか無くなるとは、知らなかったなぁ…

さくらやはベスト電器の連結子会社。さくらやポイントカードや補償に関してはベスト電器の関東地区主要店舗が引き続き使えると言う事です。客入りの良かった4店舗をビックカメラに継承させたのは、ベスト電器の株を保有しているため。

かつて新宿・池袋・上野という東京主要ターミナルに展開してきたさくらや。競争激化でさくらやが池袋、ビックが新宿、ヨドバシが上野と共倒れ覚悟的な過剰展開が仇となったのかな?
一体何処が一人勝ちしてるのか?
アキバには今のところヨドバシだけだが、元々ソフマップがあるからなぁ(ソフマップはビック系列)。でも自作PC派はフェイス・クレバリー・T-ZONE・TWOTOP・パソコンショップ東映へ行く前の価格比較検討のため参考程度にソフマップに入るにとどまるし…アキバ自体も電気の街のイメージが薄れて「アキバ系の街」となりましたしね。

郊外型が受けがいいのでしょうね。クルマで乗り入れられますし。最近電車ででっかい段ボールを持ち込んで乗る方も見ませんね。

元々は新宿のカメラ屋。何か時代に取り残されていたのでしょうか?

====================

名古屋を発祥とする百貨店は「松坂屋」
大阪を発祥とする百貨店は「大丸」
両店は首都圏の者にも知られてる名門デパート。大丸東京や上野松坂屋が本店ではありませんのよ。
以前から両社は松坂屋ホールディングスが大丸が経営統合してJ・フロントリテイリングという新会社が立ち上がり、その連結子会社として「大丸松坂屋」が発足。本社は東京に置いている。

これらも3月1日をもって「大丸松坂屋」として合併。各店舗のブランドは今まで通りだが、何と松坂屋名古屋店が8月に閉店…
名古屋と言えば「松坂屋」。何だか再開発でJR東海と折り合いがつかなかっただけで閉店らしいです。
JR東海は相手会社との話(JR同士によくある)の決裂が得意なのかなぁ?いつもそんな気がする。
JR東海はJR名古屋タカシマヤ(髙島屋)を持っているので、端っからの作戦成功なのでしょうか^^;
関東以外でJR駅とデパートの直結型ターミナルって比較的珍しい。そんな中で名古屋松坂屋の撤退は寂しいですね。

西武百貨店とそごう=そごう・西武=セブン&アイ・ホールディングスの完全子会社=セブン&アイ傘下のロビンソン百貨店も吸収。
三越と伊勢丹=三越伊勢丹ホールディングス
ブランド名は独自でも、何だか訳がわかりませんね。さすがに西武とそごうにセブンのマークは掲げていませんよね。ささやかにイトーヨーカドーの看板を鳩に戻して欲しいと思うのはワテだけ?

そんな中、髙島屋は今もひとり歩む百貨店です。
2010年02月23日 イイね!

《テ》こういうサウンドフォト、自分で言うのは何だけれど、いいかも...

mixiの日記からの転載です。
元はワテのYouTubeにアップロードしているマイ動画からの転々載でございます。

北陸鉄道 石川線 のんびり~♪



画面をクリックした後、画面枠に表示される「360p」部分にカーソルを持って行くと「360p」「480p」とポップアップします。
480pをクリックすると高解像度となります。ただちなみに動画ではなく静止画です。
フォトイメージとサウンドをリンクしてみて下さい。
Posted at 2010/02/23 15:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月16日 イイね!

《テ》14年前の北陸での思い出

《テ》14年前の北陸での思い出2月あたまに急行「能登」で北陸へちょこっと行きましたが、その際北陸鉄道のも乗りましたが、題目通り14年前の浅野川線と違い過ぎ。
時代の流れは仕方ありませんが、平成8年時点の風情は確かに駅構造や線路構築に留めるのみ。電車は全く共通性の無いものでした。
今回は北鉄と万葉線にしか乗らなかったワテですが、平成8年の旅行では北鉄のほか京福・福鉄の2社にも乗っています。
平成8年時代の写真をフォトギャラリーにUPしました。

写真の電車は全て現存しません(京福1101の寮車1102がえちぜん鉄道MC1102として現存するくらいです)。


平成8年(1996)1月某日の北陸私鉄 ①
北陸鉄道浅野川線のフォト。

平成8年(1996)1月某日の北陸私鉄 ②
京福電気鉄道(福井)福井鉄道のフォト。
Posted at 2010/02/16 14:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出 | 趣味

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation