• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2010年01月24日 イイね!

ありがとう209系弁当

ありがとう209系弁当平成5年(試作車は平成4年)から僅か17年間ではあったものの、かつての主だったスカイブルーの103系を後継して活躍してきたJR東日本の京浜東北線・根岸線209系が1月24日(日)をもって運用(事実上)を離脱しました。要は「引退」です。
この前のブログも209系関連でしたが、16・17・23・24日は京浜東北線・根岸線主要駅では「ありがとう209系フェア」が開催されており、ワテも23日に出勤ついでに赤羽駅で「ありがとう京浜東北線・根岸線209系記念弁当」を購入して職場で食べました。
この他にも209系関連グッズや209系カレー(何のこっちゃ?)3パック入り1,200円で売っていたりしていました。

さてお弁当。
蓋を開けると、海老以外は際立って派手なおかずは入っておらず。
しかも少ない。コレで1,000円。。。さすが駅弁扱いなので値段は高い(企画商品だから仕方ない)。
販売元は日本レストランエンタープライズ(NRE。旧:日本食堂)の東京列車営業支店。
コレとは関係無しにですが昔から思うことだが、どうして駅弁等(サンドイッチ・草餅などを含む)は価格高騰するんでしょうか?

ありがとう京浜東北線・根岸線209系記念弁当
ありがとう京浜東北線・根岸線209系記念弁当

中身はこんな感じです。
でも味付けはとても良く、鮭がやたらに大きい切身であったのが満足。量的には不満なので、途中コンビニによってカップめんも購入して食べました。
唯一209系を象徴していたのは羊羹でした。桜の塩漬けがほんのり甘い羊羹にアクセントをつけていました。実はワテ、羊羹はあまり得意でないが食べました。

今思えば、高いからと思い買わなかった209系カレーも買っとけば良かったなぁ…そうすれば外箱をコレクションできたのに^^;
カレーの箱、ヤフオクで出て来そうですね。

・・・出てました ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k125387649

ラストラン当日は明けでしたが、職場にて残業があって昼過ぎ2時頃帰途しました。
ワテは高崎線に乗って帰りますが、大宮まで併走する京浜東北線各駅ホームには209系を収めようと待っている子供たちやファン、マニアでごった返してました。
ワテはグリーン車乗車帰途中さいたま新都心駅に到着している時、京浜東北ホームの輩の動きが半端なく激しい。見てると大宮方面から南行の桜木町行きが「ありがとう209系」ヘッドマーク付きの209系でした。運用がわかっていればワテもどこかで降りて撮影したんでしょうが、この前大宮で撮ったからいいや的にそのまま帰りました。
感心したのは何でもない旅客の男女カップルがついでにと写メしていましたが、普段から209系に乗り慣れてて、ココ最近みんな新車(E233系)になっちゃった理由がココでわかったのでしょうね^^
Posted at 2010/01/26 14:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | うまいうまいっ !! | 日記
2010年01月17日 イイね!

《テ》僅少と惜別間近の走るンです209

《テ》僅少と惜別間近の走るンです209平成22年1月17日()。
本日は泊り勤務明けで、朝の9時過ぎには職場最寄のJR駅までトボトボ。
京浜東北線の209系が1月24日()に引退します。
あれだけあったスカイブルーの103系を置き換えて同線の主となった209系。
平成4年に「901系」として艤装・制御装置・装備を異にした試作車三編成をデビューさせて、従来の国鉄・JR電車には無かった数々の新機軸を満載にした省エネ電車としてPR。
その901系三種類の比較検討の末、翌年量産形式の「209系」が登場しました。
・・・そんな209系も第一線から退く日がやって来ました。元々「コスト半分・寿命半分」を掲げた電車であり、耐用年数10年程度で設計された電車なのでした。
「走るンです」は当時の使い捨てカメラ「写ルンです」 に因んだ一部からのあだ名です。
何だかんだで京浜東北線209系は17年目で引退という形になります。

さぁ、ワテの癖が出る前に、冒頭のように帰途の高崎線のグリーン車に乗り優雅にお茶を飲みながら京浜東北線側の車窓をチラチラ209チェックも兼ねて眺めてました。
すると前方の席の親子のパパの方が「ホラホラ!古いの走ってる!」の声に反応すると、蕨(わらび)~南浦和間を209系大宮行きが走ってるではありませんか! ^ ^ !
大宮で撮影を決意。大宮到着時にSuica定期(JR東日本のICカード定期券)をグリーン情報のリーダーにタッチ(途中駅別列車乗換の為の操作)して大宮で下車しました。
逸る気持ちを抑えて宇都宮線ホーム3番線の上野方に移動。見た区間がまだ手前であったので到着には数分時間があったにもかかわらず、またワテの嫌な癖でデジカメの設定に勤しみすぎ・・・電車が接近してるジョイント音を聞いた時既に遅し......進入して来ちゃって前面からの姿をおさえられなかったですハイ。だってそばにいるマニアも209待ってると思いそのそぶりで安心してしまったんだもん。(マニアさんは209眼中無しで貨物列車を撮っておられました^^;)
その時の動画と大宮駅発車時の209系動画です。

20~25秒の所で並んでる183系(189?)は臨時快速「早春成田初詣号」。
50秒付近は駅員のマニア向け注意促進放送に胸を撃たれイライラーー;
決してワテに向けて放送しているのではありませんので誤解無しにしてね^^隣のホームで上野行き普通列車が進入中にも係わらず高崎線ホームの特急「ウイークエンドあかぎ」185系や回送の「彩野」という列車を撮るのに白線を出ていたようです。
発車時はほぼ同時発車の185系に209系のVVVFサウンドが掻き消されちゃってますね。


デジカメの設定に集中していたら209系が来ちゃった!
辛うじて進入時の写真を撮れた209系。
実際は偏って撮れましたが、編集してこのように^^;


見づらいですが、もう運転台背後の窓にはマニアがカメラ持って陣取ってます。
ワテ的にはあまり興味理解が無いんだよなぁ、前面展望って・・・
どちらかと言えば「乗り鉄」というカテゴリーの中で細分化される「音鉄」なものでワテって。。。なのでモーターの無いクハやサハには意識して乗りません。
まぁ通勤時の電車は全くそれは拘りませんけれど!
乗務員室に乗り込んだ運転士の心中を察します(ご愁傷様)


前照灯を点灯。
閉扉して大宮を発車する209系「大船」行き。
二~三ヶ月前までは全然面白みも楽しみも無かったこの光景が、一週間後に見納めになる(17日以降「・・・なってしまいました」)・・・


この日見たウラ64Fには何も掲げずに運転される模様で、
ウラ52Fに惜別ヘッドマークを掲げて最終日まで運行されるそうです。
何気ないいつもの姿がいいのですよね、鉄道って・・・
大宮でデジカメ出して209系を撮る=恥ずかしかったぁ…(汗)

209系はプレス発表では「京浜東北線E233系に統一。209系を全車廃車」と言っていました。事実初期の一部(主に川重製)が長野などに疎開回送され廃車解体の道を辿りました。
しかし途中で方針の変更で機器更新等の改造で南武線205系の仙石線(103系置換不足分)・209系老朽廃車代替の2200番台と房総地区113系・211系置換え用(211は中央本線ローカルに転出?)にセミクロスシート・トイレ追加のうえ2000・2100番台が登場しました。
房総向け改造は現在鋭意遂行中なので、これら転出先線区では暫くこのお顔にお付き合いできる事になりますね^^
房総地区ローカルは来年324両もの209系に統一。即ち「グレードダウン化」・・・・・・・
そうなると次の矛先は房総半島の113系撮影ですね。いろいろ撮りたいモノがあり過ぎて困るよ。
なお、6ドア車のサハ208は以後の用途が無いため全車廃車です。



試作車の簡単解説^^;
A=900番台「ウラ90」~VVVF装置は富士電機のパワートランジスタインバータ・電動空気圧縮機はスクリュー式・運転台は2ハンドル。
B=910番代「ウラ91」~VVVF装置は東芝の個別分散制御GTOサイリスタインバータ・電動空気圧縮機はレシプロ式・運転台はワンハンドル。
C=920番台「ウラ92」~VVVF装置は三菱電機のGTOモジュールインバータ・電動空気圧縮機はレシプロ式・運転台は2ハンドル。

車体はA・C編成(サハ209-923・924除く)の構築方式、制御装置はC編成の三菱電機製パワーモジュール式GTOサイリスタインバータ、電動空気圧縮機はA編成のスクリュー式、運転台は若干変更の上B編成の左手ワンハンドルマスコンが採用された。運転台は209系900・910・920番台への改番と同時に量産車の仕様になった。A編成の制御器はデジタルATC化に対応できなかった為に量産車のモノに換装された。

209系量産車^^;
製造者は東急車輛、JR東日本大船工場・新津車両製作所、川崎重工業の3社で行われ、川重製は前者3者(東急・JR)とは設計を異にしており、目を凝らせば明らかに窓の形状(少し位置が高くて四隅のRがかなり丸い=動画59秒~1分2秒付近で川重製と東急製の連結がありますので、その差異が解るシーンがあります。)・車内見付けと天井(天井板がアタッチメント)・妻面(コルゲート加工)が異なる。川重製は2シート工法が災いしたのか、酷使による外板の歪みが露になり見るに耐えない個体が多かったため、製造途中から見直しのためなのか0番台での川重製は増備されなかったんですねぇ。
川重もそれを克服したのか、209系の直系兄弟である東京臨海高速鉄道(りんかい線)70-000系から復帰したのであります(70-000系は全車が川重製)。
Posted at 2010/01/17 15:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2010年01月11日 イイね!

100111

2010年1月11日(
今日は成人の日という事で、成人になられた方々おめでとございます。
ワテは成人式というものに参加しなかったから今も「人並みに」しっかりしていないのかなぁ…

この前は久々にコスモを出動。職場で使用する割り箸とワテ部屋用の「たばこの消臭元」を買う為だけに・・・しかも徒歩で行けるビバホームへ^^;
いや~やっぱコスモは暖かくていいっすねぇ。バイクは楽しいけれど、やっぱ冬場は車が一番。

DREAM125のために周囲整頓という理由による所有原付一部譲渡作戦はまだ実行開始していませんが、そんなワテの中にいる悪い虫が何やら動き出しております。
まいった^^;


ホンダの
ベンリィCD125Tってカッコいいッすね...N=Io(いい加減にせんか!)...orz
Posted at 2010/01/11 21:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言! | 日記
2010年01月10日 イイね!

ハニーメグ

ハニーメグ恥ずかしい思いをせずにお買い物が出来るAmazon.comにて、今回はこんなCDを二枚購入致しました。

「〈ANIMEX 1200シリーズ 28) テレビオリジナルBGMコレクション キューティーハニー」
「〈ANIMEX 1200シリーズ 88〉アニメサウンドオリジナル 魔女っ子メグちゃん 」

ここんところAmazonではデジカメにTMPGEnc4.0XPressなどといったデジモノを購入してましたが、元々のこういう本来ありきモノをまた…

主題歌はもう既に所有している複数のCDに収録されてるのでいいのですが、「放映に使用されていたBGMが聴きたくて」という理由で購入。

キューティーハニーの方はオープニング・エンディングの歌がTVサイズで収録されてます。欲を言うならステレオであって欲しかった。
幼少期に視ていた同番組内で流れていたBGMはキュートで懐かしい。使用楽器に古めかしさがありますが、それがまた70年代前半っぽくて最高^^
ハニーBGMで、変身のアプローチで流れる「ハニー・フラッシュ!」は金スマとかでも使われてるお馴染みのBGM(ワァー!♪♪パッパッパヤッパパヤッパ ワァー!)。早速着メロに改造だ^^

メグの方は、本作第1話でサブタイトルの後の本編冒頭に流れるかわいいBGMがコレには収録されてない(涙)…メグが魔法の国から初めて地球にパラソルで降り立ついいシーン(ってか結局風に吹かれて飛行機や交通整理の警官目掛けて落下しちゃいます)なのに...

音楽は渡辺岳夫さん。「ナベタケサウンド」が冴えてます。
同氏が劇伴を手がけている元祖天才バカボンにも通じる曲調が笑えてきます。
氏が今もご健在であれば…


※渡辺岳夫・・・キューティーハニー・魔女っ子メグちゃんのほか、魔法のマコちゃん・巨人の星・アタックNo.1・天才バカボン・キャンディーキャンディー・あばれはっちゃくシリーズ・アルプスの少女ハイジ・元祖天才バカボン・フランダースの犬・あらいぐまラスカル・機動戦士ガンダム・白い巨塔…他多数のアニメ・ドラマ等の音楽・劇伴音楽を手掛けて来た作曲家。平成元年6月没。
マジンガーZや人造人間キカイダー・秘密戦隊ゴレンジャー~大戦隊ゴーグルⅤの渡辺宙明さん(ご存命ご健在現役)と混同されないように・・・
Posted at 2010/01/10 16:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2010年01月06日 イイね!

つばさ・・・

今日はネットでこんな事実を見つけてしまい愕然。。

=============================

平成4年の山形新幹線開業時に登場した「つばさ」用の400系電車。

赤羽で電車待ちの時ボーっと新幹線を見上げると、線路を行く後継車種のE3系2000番台が「増えたなぁ」と思っていたのですが…
…本日現在、現役で走ってる400系がたったの一編成で孤軍奮闘しているとは知らなかった・・・
確かに他の新幹線に比べるとあまり注目されない存在な「つばさ」。
昨年米坂線探訪の際に大宮から米沢に行く時に乗ったのは400系。
東北筋の新幹線も直流モーター搭載車が減ってるので、床下からのモーターサウンドに聴き惚れながらビールをグビグビおにぎりパクパク。
大宮からたった2時間足らずであっという間の乗車時間だった。だが車内禁煙なので米沢に到着早々ホームの喫煙コーナーでタバコを吸いながら悠長に新庄へ向かい走り出す400系を見送ってましたぁぁ!もーっ!!後悔 !!
何で引退宣告を受けてる400系を撮影しないんだよワテっ!
米坂線を撮る為ビデオカメラは手にもっていたのに。。。orz

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation