• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2009年12月13日 イイね!

デジカメ 置換

デジカメ 置換これまでワテPCライフのお供をしてきた初代デジカメがこの度引退。
世代交代のために購入したのは、キヤノンの「PowerShot SX1 IS」です。
モデルとしては昨年度の製品ですが、今のところSXシリーズのフラッグシップです。
(最近発売されたSX20 ISの方が有効画素数は上ですが、他の部分では幾分SX1 ISが上位でしょうか・・・)

発売当初から目を付けていたモデルなので、価格が落ち着いたところでAmazon.comで購入致しました。

あともう少しお金に余裕があればEOSシリーズを購入していたでしょうが、最近列車の走行写真とか撮る機会も無いので、その辺は妥協。

新旧対比写真①
SX1 ISはEOS kissを小振りにしたような筐体(きょうたい)が特徴。フォーカス動作音はキヤノン伝統の
「ピリッ」音。
なのでワテ所有のフィルム1眼のEOS650・デジタルビデオカメラのFV M1 共々おなじみのサウンドロゴだ。
後にあるのはこれまで使っていたオリンパスの「CAMEDIA C-720」。 パソコン導入後必要を感じて購入。 有効画素数は3.0メガピクセル。 記録媒体はいまや懐かしい感のあるスマートメディア。スマートメディアの流通が無い昨今なので、先週初めに買換えを決意。 デザインも今として見れば古めかしい。
SX1 IS頭部は一眼EOS同様にアクセサリーシューでEOSでも使える外付けストロボに対応している。 そんなもんで、PowerShot SX1 ISはさながらポストEOS kiss的なカメラであります。

背面ディスプレイは丁度ワテ携帯のそれとほぼ同じ感だが、2.8型バリアングル式液晶。
IXYとか他社デジカメには及ばないが、C-720からの置換えなので充分です。
C-720の方はいくつなんだ?とにかく出た当初から小さい液晶ではあった。
何と言ってもSX1 ISのいいところは動画。フルHDでステレオ録音と来ちゃ・・・
機能の差は流石に6年程度空いてるので比較対照とするのは些か無理があるので割愛します。

こうして見ると、う~ん、あまり筐体の大きさ的には変わらないのかな・・・
しかし重量はSX1 ISの方が重たい。 いや、ワテは今主流の携帯よりも薄くて小さい軽いデジカメは念頭にあらず、こういうカメラカメラしたのが欲しかったので心配しないでね(笑)





このPowerShot SX1 ISの導入で、ワテ所有光学機器(フィルム一眼は古いがEOS650…いずれデジカメ一眼に更新したい◆デジカメのPowerShot SX1 IS◆デジタルビデオカメラのFV M1…高性能であるが二世代前モデル故にPCとの連携性で劣る(動画編集はビデオキャプチャーボードに依存)ので後継機種を検討◆インクジェット複合機のPIXUS MP810…後継機種がバンバン世に出てしまい早々にラインナップからはカタ落ち)はキヤノン製に統一が図れました(除く携帯端末)。

携帯もビデオカメラもみんな厚い・でかい・重いのばかりです。
あ、ついでにバイクだとDREAM125は逆突いた所有ですかな^^;
(細い・小振り・軽い)

近々コレを使って撮影に参りたいと思います。
Posted at 2009/12/13 22:33:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2009年12月08日 イイね!

ドリ&ラビで行く 埼群県境にある水資源ターミナル

ドリ&ラビで行く 埼群県境にある水資源ターミナル


本文中写真にカーソルを持ってゆくと、

写真の詳細が出ます。
 



8日はにゅむタン氏と埼玉県行田市(ぎょうだ)にある独立行政法人 水資源機構が保有している利根導水総合事業所周辺を見るべくツーリング致しました。
「利根導水・・・」なんて言うとよくわかりませんが、一般的には利根大堰(とねおおぜき)と呼ばれている所です。
武蔵水路はサイホンなる上下交差部を設けながらお隣の鴻巣市にある糠田で荒川に注がれ、下流の秋ヶ瀬取水堰で取水という仕組みとの事です。

武蔵水路は埼玉のみならず、東京都の水源も流している。
武蔵水路。
毎秒どれくらいの水を流しているのだろう?
しかしながら老朽化と地盤沈下で現在の武蔵水路は約30%導水量を低下させているとの事。
この水路は東京都民の命の水道・・・深刻な危機的状況らしいです。
強い地震が襲ったらまず破壊・決壊との事で、鋭意改修中のようです。


動画①「利根導水路から武蔵水路へジャバジャバ」

水流の音でDREAMのエンジンノイズがほぼ掻き消されてます。


利根導水路。アプローチのコンクリートにより各水路へ分配している。
利根川から取水された水はコンクリートのフェンスで仕切り分配される。
奥から邑楽(おうら)用水路、埼玉用水路、武蔵水路、見沼代(みぬまだい)用水路。
邑楽用水路は取水後左カーブで利根川の下に造成された水路を潜って群馬県側に引き込まれる灌漑(かんがい)用水。
よく見ると奥の方には看板があり、それぞれの用水路の名称が書かれている。社会科見学の為かな?(いや、職員の確認のため設置してありますのでしょう。)

利根導水路。仕切りのコンクリート壁には鵜、鷺、鴨など大勢の水鳥達が魚を狙って憩う。
鉄道で言えば操車場みたいな雰囲気。
利根大堰は周辺もちょっとだけ観光要素があるので休日は訪れる人も多い。
あとは学校の社会科見学のコースにもなっている。
右端の別水路は行田浄水場への導水路(写真右端看板付近)。

利根大堰(とねおおぜき)。道路橋名称は「武蔵大橋」で、併用道路は栃木県道・群馬県道・埼玉県道20号足利邑楽行田線。
堤防から利根大堰を望む。道路部分は武蔵大橋といい、栃木・群馬・埼玉主要県道20号線。片側一車線で狭い橋だが、交通量は極めて多い。
対岸は群馬県邑楽郡千代田町(おうらぐんちよだまち)道路取付け部は
急カーブのアプローチで事故が多く、埼玉側は最近改良工事が完了してスムーズになった分急坂になったっぽい。

利根大堰を望むラビットS301とDREAM125。
河川敷一体が水資源機構の所有地であり、至る所に注意書き。
駐車禁止マークがある所に停めましたが、すぐ退いたので問題ないですね^^;


動画②「夕焼け映える利根大堰(武蔵大橋)」
 
野郎二人でなく女の人と来てのんびりしてみたい場所だが、寒空の下のんびり出来るはずも無いので、コレはコレで楽しいものだ。
これぞいいかげんな遊びの醍醐味。
武蔵大橋を行くトラック。大型車だけれど、この場所から見ると小さく見えますね。
堰が完全に放流状態で水門が上がっていたら卒倒する風景です。
てなもんで無機質で巨大な建造物に近寄るのは怖いけれど、そのバージョン風景の時も来てみたい。

「大堰自然の観察室」入口。地下鉄の入口みたい^^
大堰自然の観察室です。
武蔵大橋の真下にあり、ココを降りると利根川を遡上する鮭やら何やらが見られて楽しい。社会科見学のコースでメジャーになっているみたいだ。
ちなみに見学は無料です。

大堰自然の観察室の内部。意外に狭かったので…でも一見の価値はありますよ。
勾配があります。壁には遡上してきた鮭の大きさを物語る資料や、魚の種類が詳しく書かれたパネルが掲出されてます。
窓の外は魚道になっており、遡上する魚が見られる。ただ水勢が凄すぎて…


動画③「大堰自然の観察室①」

まさかサケが来るとも思っていなかったので、水流とパネルを映していたらにゅむタンが「アッ来た」の声が。
姿は確認できたが、動画には納められません。
う~ん・・・

動画④「大堰自然の観察室②」

仕方ないので公開しているVTRでのサケ遡上の様子を映しました。
・・・しかし携帯を仕舞うとまたサケがにょきにょき泳いで来やがり、再度携帯用意するもまた消えて・・・イタチゴッコでした^^;


利根大堰脇の魚道。魚のために堰き止めて魚が往来出来なくなる事を防ぐ為にちゃんと魚の通路が確保されてます。左側が遡上道で右は魚通過路。
堰き止められても魚が往来できるようにちゃんと魚道(1号魚道)が設けてあります。
左側は遡上ルートで例の観察室で見られる魚の入り口。
右は河川を往来する魚用ルートのようです。ここでも遡上が見られる場所のようですが、特に看板はありませんでした。


大堰自然の観察室は午前8:30~午後4:30の開場時間です。
平日の為、比較的人が少なかったこの場所ですが、一見の価値はありますよ。
平日は社会科見学の小学生や幼稚園の遠足の団体が来るようです。


武蔵大橋(利根大堰) 下流側からの図。
また春の暖かい頃にも来てみたいです。
写真の中央下流側に伸びるに2本の建造物がありますが、コレも魚のための魚道で、手前は2号魚道、奥が3号魚道です。

ここはサケのほか、アユも遡上してきます。

ここから少しだけ利根川を北上すればグライダー飛行場や赤岩渡船(渡し舟)もあり、ちょっと魅力のある地域でございます。

12月8日(火)は短い時間ながらも濃く楽しいプチツーリングでした。
Posted at 2009/12/08 21:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | いいかげんな遊び | 日記
2009年12月06日 イイね!

晩秋と冬との間(はざま)

晩秋と冬との間(はざま)←フォト@伊佐沼の畔にて

暦の上では冬。12月なんですね。師走です。
あともう少しで年の瀬に入ります。
ワテはまだ気分が秋のまま。出歩くくらいならまだ秋の装いでも充分か。

今日(5日)は仕事明け。前日の雨もすっかり消えて晴れました(埼玉)。

乗り出し間もないDREAM125。本日は二回目のお散歩をするべく庭からバイクを出しました。

原付二種であるDREAM125のリアに△マークを貼りたかったので近所のナップス埼玉店へドドド(←DREAMのサウンド)。実際は歩いた方が早いのですが、気分が高揚してたのでバイクで行きました。

今日の17号は全体的に混雑気味。ETC1000円のアプローチ的な役割なんでしょうか?
二輪車も多く走っていました。
そんな二輪車がみるみるナップスへと吸い込まれていくのが面白かった^^;

ワテもナップスの二輪Pに停めた。したっけ廻りはデカイオフロード車やらハーレー、ドラッグスター、ヤマハマークのデッカイ何だろう?・・・今日は大型二輪の幅が利いていました。
ワテは端っこに申し訳なさ気に停めました。何かDREAMがチョイノリに見える...
そんでもって普段は平日に来るワテですが、今日は日曜。「全品10%引きセール」との事でお客さんも多くて店内は賑わっていました。

△マークだけ買って帰るのも何なんで、アパレルコーナーに行きジャケットを手に取り見ました。
一番安いもので1マソ2セソ\…しかもワテの財布には僅か4セソ\...orz
ちょっと前から欲しかった安いジャケットも実際試着してみると、内装プロテクターが小さくて衝撃を受ける面積が小さい。そのうえ着てきたブルゾンより見た目がショボくてガッカリ。
納得できるデザインのモノだとやはり2万円以上は出さないとありませんでした。

まぁ今日のところは10%引きの文字に誘われるも、とりあえず購入は控えました。
んで目的だった原付二種△マークだけ購入して店を降りました。
二輪Pに戻ると何だかワンサカ人だらけ。カップルも見せ付けるように多い...
DREAMのエンジンを点火するとなかなか注目されて参った^^;
見た目よりも図太いマフラーサウンドが意外だったようです。

△マークを貼りました。
帰宅してマッドガードを薄めた中性洗剤に浸したペーパーで余分な樹脂油分を脱脂し、から拭きをよくしてから△マークを貼付。

・・・何か微妙に左に寄ってるような?

・・・ま、いっか^^;

ナンバーの伏字の余白が勿体無い。
(どうも言葉が浮かびませんでしたのでコレで良し!)










いいかげん隣家はどうお思いなのでしょうかね?
何台もバイク増やして…

年明けまでには何とか致しますが、DREAM入れて3台は残しておきたいので・・・

「ワテが二輪免許持っていなかった事知ってるのかなぁ??」などと余計な事も考えたりする。
いや、原付だと思われてるかな?

メーター
メーター。
大型で見やすいのですが、ワテのライディングポジションだと真下を見るような感じ。馴れるまではもう少々かかりそう。
160km/hまで刻まれてる「ハッピーメーター」。乗ってる勢いだとまぁ90くらいは軽く出るのでしょうか?
タイヤはノーマルカブと同じなので無理は禁物!
インジケーターはシフト位置がわかって乗りやすい。

サバーイ サバーイ
???

いや無理、絶対読めないタイ語。
何の注意書きだろう?
下のステッカーはロータリー変速の事を言っているのでしょうね。
日本ではタイ王国=タイとかタイランドとかの呼び方してますが、正式には
ราชอาณาจักรไทย(ラート・チャ・アーナーチャック・タイ)」と言うそうです・・・が、タイ文字は無理。。。読めません。


ペダル
スーパーカブと同じ配置のペダル類。
左がチェンジペダル、右は後輪ブレーキペダル。
ブレーキは甘い感じである事が否めない。
教習所のCB400のそれに比べてこちらはかなりプアだ。

フレームカバーやカウル類は全て樹脂製。ABS樹脂を使っているのかどうかは不明。
アンダーボーン部分のカバーにはオプションのネットキャリアを取り付ける予定。





テールレンズとナンバーの位置がち ょっと気に入らない。間隔が間延びしていてだらしない感じ。








△マークが付いた事によって若干引き締まりました。
ナンバーステーつけた方がいいかな。








と、写真ばかり連ねてしまってすみません。

コレが済んで、エンジンを温めなおした後は川越方面へと向かいました。
本当はワテ実家付近まで行こうかと思いましたが、防寒対策が不十分だったので断念しました。

行った先は程好く静かな伊佐沼。

水底が露出する冬の伊佐沼

伊佐沼は付近の灌漑(かんがい)用水の貯水池であり、水面が一杯の時はそれなりの湖面を見渡せます(ハローのブログに写真アリ)。
春一番が吹く頃は猛烈な波を立てて道路まで波飛沫がカブってなかなか恐い面もあります^^;眩しっ!!
冬の西日も直接視界に来るので眩しいでした。
その西日に向かった所200m程先にある畔の店舗?ではオートザムAZ-1(スズキキャラもいたのかな?)のオフ会かクラブミーティングのような催しを開催されてました。年齢層は幅広いように見え、和気藹々な雰囲気でした。
※後日調べたら「カフェ ノンノ」というAZ-1のオーナーが経営している軽食喫茶との事です。

今度は水がある時に来たい。。御覧のような湖底露出が冬の伊佐沼。
それでも大勢ではありませんが、のんびりを求めて訪れる方はいつもいます。

夏は花火大会も行われてます。








何を思うか・・・いや、何も。
そんなこんなですぐに日が傾いてきて、同時に冷気が漂い始めたのでそろそろ移動するか・・・遠く見つめるワテ…いえ、すぐそばの公衆便所に視線向けてます(寒さでもよおしたので)。

HONDA DREAM125
 どうしても写真だとブラックにしか写らないDREAM125。実際はダークエメラルドグリーンなのです。(エメラルドとはどこにも謳ってありませんが、常磐線を例にたとえて^^)


程なくして伊佐沼を後にし、地元近くのラーメンショップへと移動致しました。

しかしどうもサンデードライバーはDREAMを50原付として認識しているのか、ワテが堂々車線を走ってる(法定速度は出ています)のに、反対車線まで膨らんでアホ避けする輩が多くて残念でした。

・・・あと薬物中毒者みたいな二十歳そこそこっぽい狂乱野郎をA尾市内で出くわした時は心臓が縮みました。。。狂乱者がA尾市民とは限りませんので、R17号や16号、122号等その他高崎線・上越新幹線・ニューシャトル沿線の道路を運転の際はくれぐれもご注意を!!
  (突然交差点の真ん中にクルマ停めて叫びながら降りてきて当り散らして…信号で停まってるクルマにもたれかかったり(乗ってる人が可哀想でした…)走ってくトラックを追いかけたり、そしてよりによって挙句ワテの方に血相変えて向かって来るわで・・・4速→セカンドに落として変速スロットル全開猛加速でかわして逃げました・・・行く先々変な野郎が多くて大変だよーー;)
Posted at 2009/12/06 19:13:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | DREAM125 | 日記
2009年12月02日 イイね!

やっとこさ取得^^

本日は普通二輪教習の卒検(再検)でした。

昨日また飲み過ぎて、やや胃が重く本調子でない。

でももうココまで来たら気合。

検定員さんの説明を受け、ワテの他普通車卒検の女性一人が本日の検定を受ける教習生でした。

意外にも検定員さんが
「ワテさんも四輪の路上検定のクルマに同乗して頂けませんでしょうか?」
と言って来まして、断る理由もなかったので一緒に乗りました。勿論リアシートで私語厳禁。

ワテは教習生の女性が運転するクルマの中でひたすらイメージトレーニング。

そうこうして所内に戻り、二輪待合室へ。

昂る緊張がまたしても襲ってきた。

(中略)

午前11時頃、無事にめでたく「合格」を頂けました。
ちなみにクルマ卒検の女性も合格しました^^(おめでとうございます!)

教習所の受付嬢から「ヤッタね^^v」と言われたので、素直に「応援ありがとう」と言いました。でももうこれで(通常)会う事がなくなってしまうのは些か寂しいですね。。。

書類を貰って逸る気持ちを抑えながら帰宅。

上着を着替えて免許センターへと移動。

学科技能試験免除なので一通りの手続きを済まして教室に入ると、安全協会の「SDカード」の勧誘と熱の入った(ウザイくらい)安全講義を聴き、何だかんだで2時間半はかかったデス。

新たに貰った新免許証にはしっかりと「普自二」に印が入りました^^
やっとIC免許証になりました。

今日を起算にワテはゴールドなので、次回更新がプラス3年。次回更新時は最早…
43歳です…orz...いやだなぁもう。

んで、帰宅して早速待ちに待ったDREAM125の路上デビューを果たしました!
























































自動二輪免許を交付してもらってお初の一人運転。
行く当ても無かったので近所のホームセンターにGo。
初めての路上運転で、しかもカブタイプ初運転ともあって初めはギクシャク。
この写真を撮ろうと降りたら力み過ぎたのか右手親指付近がギッチリと痙攣を起こしてしまい、痛いの何のって…3分くらい元に戻らなくなって焦ってしまいました。暫くマッサージして暖めたら戻りました^^;

暫くDREAMに乗って近場を走りこみ、路上運転に馴れたところで帰宅しました。

原付の運転(30キロ制限・第一通行帯路肩走行・二段階右折)に囚われない自動二輪の運転は実に楽しい^^(DREAM125は原付二種甲)
・・・でも無理な追い越し割り込み路肩スルーはしないよう、安全運転に心掛けて参りたいですね!!
Posted at 2009/12/02 20:19:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | DREAM125 | 日記
2009年12月01日 イイね!

《テ》ネタ無し食繋ぎ...①

動画で休憩。







Posted at 2009/12/01 16:42:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄の旅 | 趣味

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation