• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2009年10月26日 イイね!

こんな写真・・・・・・2

会社に入って暫くして交友関係に変化が出て今に至るまでの極めて初期の頃のフォト。
社会人になってもこの頃は青春だったのかな・・・


コレは平成5年頃かな?
友人にゅむタン氏が一時所有していたダイハツコンパーノベルリーナ800。
大阪から遥々積載してきた翌朝に撮ったものです。
書類を紛失してしまったため復活する事はなく、数年後オークションでコンパーノを趣味とする方に落札された。
もしコレが修繕されて現役であったら、にゅむタンは如何なるカーライフを送っていたのでしょうかね?

左に写るにゅむタン氏がかつて乗っていたΓ(ガンマの125)も懐かしいねぇ。まだ実家にあるようです。
右側にはミゼットのおでこが写ってます。
その後ミゼットとR34GT-Rに一入しておりますが、最近は旧車二輪も主な趣味。
ミゼットは「クラシックカーフェスティバルinところざわ」開催開始以来の皆勤エントリー車。

以下は旅先。

コレは平成6年3月末。
南海加太線の終点・加太駅前(かだ=和歌山県和歌山市)にて。
後に写る南海1521系は過去のもの。青森の弘南鉄道に移籍し、現在も車籍があるものの非稼働のまま時が流れてる。


南海貴志川線の終点・貴志駅(きし=和歌山県紀の川市(当時は那賀郡貴志川町))の踏切にて。
上の加太駅の時と同日撮影。
昭和一ケタの古豪・1201系をバックに。
現在貴志川線と言えば岡山電気軌道(両備グループ)の連結子会社として話題の第三セクター「和歌山電鐵」に生まれ変わり、いずれも南海から移管で無償譲渡された2270系が活躍。六編成所有する内の三編成は「いちご電車」「おもちゃ電車」「たま電車」と三種類のコンセプト電車に改装してを走らせており、人気を呼んでいる。たま電車は岡山の路面電車にも登場している。
貴志駅(ちなみに移管時に無人駅化)の駅長はマスコミ等で有名になった三毛猫の「たま駅長」。
たま駅長はまじめな話で嘱託社員です^^(後日補足:22年1月に執行役員に昇格したようです…)
(Wikipedia たま(猫の駅長)で検索してみて下さい。)
なお、たま駅長のお母さん「ミーコ」は助役さんでしたが、2009年夏に他界されたそうです。下記の関連情報URLを見て下さい。ちょっぴりしんみりジーンと来ちゃいました...


上二点の南海線の写真と同日に撮影。
物議を醸しながら廃止した(されたではなく「した」)鉄道の末期に訪れたJR紀勢線海南駅に程近い所にあった日方駅(ひかた=和歌山県海南市)。
あまり多くを語らない方がいいと思うので、知りたい方はネットで検索してください。
末期は手付かずで寂れていた施設や車両ですが、それさえ気にしなければとてもいい雰囲気でした。
左に写る看板が廃止の案内。
「人の振り見て我が振り直す」という言葉の大切さを知りました。
・・・好きでポッポ屋してたんではないのかなぁ?


コレは平成5年の夏。
スカイライン2000GT-Aとワテ。
山中湖村役場(山梨県南都留郡)の駐車場ですね。にゅむタンとか数人で富士五湖ツーリングに行った時のひとコマ。
裾入れが悲しい…
今度はコスモかDREAM125で行ってみたいなぁ…
富士五湖周辺って今もワテが好きなリゾート地です。
河口湖畔のホテルサニーデビレッヂのコテージ・・・現在は「ホテル・コテージ サニーデ・リゾート」に名を変えて相変わらず盛業してるのねん。行きたいなぁ!!
今までいろいろ宿泊したけど、一番最上階に玄関がある構造や部屋割り(そっちかい)や雰囲気が楽しかった。


コレは平成8年1月です。
にゅむタン他数名で「東海・北陸・四国の吊掛式電車を堪能しよう旅行」でのひとコマ。
名鉄瀬戸線の喜多山駅(きたやま=愛知県名古屋市守山区)構内にある検車区(現廃止)車庫に留置中のHL車・3780系とのショット。
大正時代の下回りに昭和40年代の車体を載せた更新車。冷房も完備されていたが、この時冬場で体験できず。
今の名鉄電車には無くなってしまったレトロ感がこれら形式にはびっしり詰まっていて楽しかった。
現在瀬戸線は6750系が廃車進行中で、吊掛電車として最後の活躍をしています。


コレは平成いつ頃かな?南海線旅行時や名鉄の写真時の旅行と同じような服装なので5~8年頃か?
こういうシチュエーションの写真は今も撮れますが、流石にこの写真のワテはまだ若い。22~3頃かな?
にゅむタンに買われ、今も大切に整備所有されるこのミゼットは最高な車生を送っているのな。
(埼玉県川越市近郊にて)
・・・服装と言えばこの上着、まだしまって持ってるのかなぁ?いずれにせよ体形が変わったので着るとキツキツでしょうね^^;

いいかげんな遊びを今後も続けて生きたいが、そろそろ一区切りさせなきゃだね。
にゅむタンといいかげんな遊びの時、夜空に聳える鉄塔をバルブ撮影したもので〆。
(埼玉県入間郡三芳町にて)
Posted at 2009/10/26 20:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 想い出 | その他
2009年10月26日 イイね!

こんな写真・・・・・・1

一応思い出な写真がこそこそ出てきたので何故かココでUP。。。


JR東日本 茅ヶ崎駅(ちがさき=神奈川県茅ヶ崎市) 相模線のりば。
高校2年の時かな?
後にはキハ35系気動車が停車中。
ある土曜の放課後、相模線電化直前に友人4人でディーゼルカーに乗ろうと言う事で池袋から延々やって来ました。このファイト、今はありませぬ。。。
一番左がワテ。身長今とあまり変わらないが何故か体重50キロ程度の時代。
・・・「女子と過ごす」という事は当然ながら(今以上に)有り得ん事でして…へへ...orz


相模線を降りて小田急小田原線厚木駅(あつぎ=神奈川県厚木市)ホームでヘンテコなフォトを撮ってもらって遊んでいた。
もっと恥ずかしい写真もありましたが、ココでは一番まともな写真を...
反対線路をロマンスカー10000形HiSE車が行く。目の前で補助警笛(オルゴール=ミュージックホーン)を鳴らされて皆興奮!!(普通は驚く)
HiSEのオルゴールはシャウトなビブラートがかっこ良かった^^(今では聞く事不可能)
右端はワテです。


こんなのも。
開業したばかりの頃の埼京線武蔵浦和(むさしうらわ=埼玉県さいたま市南区(当時は浦和市))で撮った103系。昭和61年頃でしょうか?
何の時に撮ったのだろう?武蔵野線の101系に乗った帰りかな?
国鉄時代なので車体にJRマークはありません。
埼京線開業に合わせて山手線に205系が投入され、玉突きで埼京線になだれ込んで来た103系もいずれ新製205系に置き換えられるのは予測していたが、この頃まさか「東日本から全廃」という文字が現実になろうとは夢にも思わなかった。。。今なお現役の関西が羨ましい…


20年程前の上野駅(うえの=東京都台東区)地平ホーム。
14番線には東北線(まだこの頃は宇都宮線の愛称は無い)か高崎線の115系普通列車。
どうやらこの115系は非冷房車ですねぇ。
隣に小さく写る211系にJRマークがあるところを見るとこの写真は昭和63年頃でしょうか?
撮った事は忘れてます…
横断幕の車内禁煙区間表示が時代を偲ばせてくれます。愛煙家であるワテにとっては…
…今では特急(寝台列車除く)・急行・東日本の新幹線はすべて禁煙です。


コレは高校時代ですなぁ。
友人と北海道旅行に行った時、JRバスで襟裳岬(えりもみさき=北海道幌泉郡えりも町)にも行きました。
ただ、こんな冬場に訪れる人は珍しいようで…
帰りのバスまでの時間が辛かった…
人はワテです。


上の襟裳岬と同じ時の旅行で撮った青函連絡船「摩周丸」。
勿論廃止後のものです。旧有川桟橋(函館市。五稜郭駅の貨車操車場)に係留されてる姿がとても寂しかった。
現在この船は旧函館桟橋にて「函館市青函連絡船記念館 摩周丸」として保存されてます。


コレは高校三年の時だろうか?たぶんそうだろう。
岡山県にあった同和鉱業片上鉄道。終点の柵原駅(やなはら=岡山県久米郡柵原町)にて。
「廃止前に乗っておかなくては」という事で来ました。
写真はキハ702(旧国鉄キハ07)とワテ。
ワテのツンツルテン服装センスに疑問が…つうか痩せ過ぎ。
気動車よりも、裾を仕舞ってるワテが時代を感じさせます。
片上鉄道は平成4年6月末に廃止されました。
なお、このキハ702は現在も柵原ふれあい鉱山公園にて動態保存されてますよ。
過去ブログにある鹿島鉄道のキハ600形とは同形兄弟です。


懐かしいなぁ、2000形。
営団地下鉄丸ノ内線支線(中野坂上~方南町)のかつての主・2000形です。
元は銀座線用で、入線に際してホームと車体の隙間が広いのでドアステップが追加されてます。
平成5年5月に本線02系増備進捗で玉突きの500形へと置き換えられる寸前に以前居た職場の先輩と乗りに行った時のショット。会社に入って2年目の頃です。
写真は担当運転士さん(知人)に撮ってもらった^^
・・・今では02系800番台に変わり、東京メトロになりワンマン化された同線。ホーム可動柵があり、すっかり変貌した。
ここで活躍していた2000形の1両(2040号車)は銚子電鉄で1000形の1002(車内が薄桃色)として活躍しています。
左が社会人2年目のワテ。
方南町(ほうなんちょう=東京都杉並区)にて。
Posted at 2009/10/26 17:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 想い出 | その他
2009年06月04日 イイね!

ハタチそこそこの頃のワテカーライフ…

ハタチそこそこの頃のワテカーライフ…免許取得後1年以上経過してからスカイライン2000GT(54A)を購入した事がワテカーライフの始まりでした。
それは今も思える事ですが、本当に無謀な旧車購入でした。
でもそれなりに思い出も残ってるし、クルマへの考え方も歪曲しながらも現在に通じるモノになりました。
当然ながら、旧車仲間以外の人とクルマで行動を共にする機会は皆無でした。
それに関しては今思えば少々後悔しとります...
取り分け今所有のユーノスコスモも現代車を乗る者にとっては「?」でしょうが、立派に行動は共にできる事でしょう…クルマでこんなに人生が左右されたのかワテは?

茨城の大竹海岸での旧車ミーティングにも一度だけ54で参加しました。しかし54時代のイベント参加は一度きりで、他は54が長期故障でワテだけが付き合いで参加していました。
旧車イベントにワテグルマを参加させたのはフロンテで旧車界に返り咲いた一昨年から参加の「クラシックカーフェスティバルinところざわ」まで待たねばなりませんでした。この間15年近くは経過しているのでは?

ワテとにゅむタン氏は元々高校時代の同級生の紹介で、ワテカーライフ開始後唯一しょっちゅう会って遊ぶ今なお続いてる友人です。
何か本気で旧車クラブ紛いな集団でツーリングをしに行ったり泊ったりしましたが、やがてそういう付き合いはしなくなり自然消滅・・・ま簡単に言えばイベント考案も半ば「義務化」的なものとなり、クルマとは関係ない旅行の中で「人間関係の歪み」「ついて行けなくなった」という散々な結末でした。会おうと思えばいつでも会える者もいるが、決裂した輩とは二度と会いたくない...
正直「もうあの頃にゃ戻りたくない」っす。コレはまぁワテの自分勝手な言い訳ですが、「あの時代を返して欲しい」とも思う。
日本一女っ気を寄せ付けない「もてない」集団だったようです...そんな中にゅむたん氏だけは付き合いが続いてるのは、趣向の一致なのか?家が近いから?まぁ、続いてるってのはいい事だすな^^
今後会社の連中と個人的な家を行き来するような付き合いをする事も今更ないと思うので、こういう友人は今後も大事にしたい。

それでもやはり写真を見ると楽しかった想い出が出てくるのだ。



今はなかなか会って遊んでいない友人の職場近くにいた520ダットサントラックです。友人が直接持ち主のおじさんに掛け合ってこの並びが実現しました。直後に施行されたNoX法により敢え無く引退してしまいました。このダットラは今はどうなってしまったのか…
唯一ワテが運転したダットラでございます。



コレは軽井沢にある公共宿舎「軽井沢高原荘」に泊りに行き、その帰りに浅間山中腹にある駐車場での写真です。
シボレーコルベットはにゅむタン氏が先々代に所有していた。悲惨な事に事故で廃車になりました。
下写真はその時一緒につるんだポンティアックファイヤーバードトランザムと日産パオは友人のモノ。トランザムは「クラシックカーフェスティバルinところざわ」でマスタングを所有するにゅむタンの親友が以前所有されてました。一方パオはマツダK360の初期型を所有する(不動だが)高校時代の同級生が今なお乗り続けている。希少なキャンパストップ・5速MTでエンジンはレース用に使われていたマーチのものに乗せ換えられてる。

20代~30代前半にかけて本当に「クルマは便利」と思う機会が与えられなかったワテ。実際は今時のミニバンや軽ワゴンが良いに決まってるけど、相変わらず趣向がそれを許さず「気持ちにゆとりを持たせないとなぁ」思い購入したコスモも時々休車してしまう有様orz=一念発起で昨年復帰させたからコレは自分を褒める^^
「コスモはトランク小さいけど快適で便利ですよ!」と言い聞かせながら^^;

もう40を目前にする今日この頃、今所有のクルマでまたこういう場所へとあれやこれやいろいろなところへ遊びに行きたいものだよなぁ…と何故か焦るワテです。
今更ながら二輪にも目覚めて…一体何をしようってのかは・・・ワテもわからん。
ガレージハウスに住むのではないか?
そんな夢が膨らんでいます。
もうそろそろいいのではないか?ワテ?
相手も早く決めて………訂正、それは無理。飲み屋さん以外女性の知り合いいない...
Posted at 2009/06/05 19:14:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 想い出 | 趣味
2007年07月31日 イイね!

昔は暑くても…

昔は暑くても…まだ梅雨が明けない関東。
でも充分夏日があったりして夏の陽気。

昔は冷房が無い空間が多かったですね(当たり前だけど)。

地下鉄だって全車冷房付きになってまだ10年程。
熱くても「仕方ない」って感じで乗っていました。

この写真の頃の地下鉄は当然冷房化率0%。
(写真は昭和60年の冬ですが…)
写真の電車は当時の営団地下鉄銀座線で戦前から50年以上(昭和60年当時)も走っていた車種です(1200形)。今日日50年選手の電車ってあまりありませんね。
内装こそ近代化されていましたが、ワテにとって(利用者にとって)非常に懐かしいものです。
ミゼット色なのがいいですね。
発電機がないのでポイント部などの無電区間及びデッドセクション通過時や電力を持ってかれる出発時に一々停電していたのも懐かしいっす。停電時は非常灯が点灯するのねん。
写真の右にあるオレンジ色枠の中の灯具がその非常灯。なかなかアンティークなデザインのランプです。


…現在でこんな電車走らせていたら苦情の嵐でしょうね。


下記URLに写真の電車と同等車両の戦前期復元車内及び非常灯の実物写真が公開されています。
Posted at 2007/07/31 15:23:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 想い出 | 日記
2007年07月09日 イイね!

S54Aスカイライン フォトギャラリー更新

S54Aスカイライン フォトギャラリー更新インクジェット複合機を購入して早速想い出をスキャン!

54スカのフォトギャラリーを更新しました。
今後はもっとルーチェの写真もアップします。
Posted at 2007/07/09 23:30:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 想い出 | クルマ

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation