2012年06月16日
同じような動画ですが、一本目は6月11日(月)訪問時の1100系。
二本目は総集編みたいに今まで撮った1100系動画を纏めたものです。
どうぞ御覧あれ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
惜別 伊豆箱根鉄道の「701系」 1100系臨時快速列車
平成24年(2012)6月11日(月) 撮影。
=======================
- 視 聴 上 の 注 意 -
この動画は個人趣味範囲で製作したものです。一般人物・係員・商標名称等が撮影されている場合がありますが、これ等を撮影する目的ではなく、あくまで当内容その他鉄道趣味物件の為に撮影した事をご理解して頂いた上で視聴願います。
=======================
でかける人を、ほほえむ人へ。 - 西武グループ
伊豆箱根の総本家・西武鉄道から701系を購入してそのままの姿で新秋津~三島までJR貨物による甲種貨物輸送され、自社の大場工場で改造(機器移設による4連→3連化)の上で伊豆箱根鉄道駿豆線で平成元年(1989)から活躍してきた1100系が平成24年6月13日のさよなら運転を以って引退する運びとなりました。
上信電鉄・流鉄(こちらは「なの花」のみとなり引退が危惧されています。)・三岐鉄道ではまだ今後も活躍する場面が見られるのですが、伊豆箱根鉄道においては見納めとなります。
西武鉄道の子会社である伊豆箱根鉄道。その経緯に敬意を評したもので昨年秋に従来の白+青のカラーリングから西武の赤電時代を髣髴させる赤+ベージュの「赤電」に塗装変更しました。些か西武時代の塗り分け意匠とは異なってしまい物議を醸してしまいましたが、多くのファンに最後の姿を魅了させてくれたようです。
今後も駿豆線では「西武テイスト」は無くなりません。元西武101系(N)の1300系が活躍していますので、自社オリジナルでも「西武テイスト」満載である3000系・7000系と共に西武時代の「HSCブレーキ」を保持しながら主力の座を分担しながら活躍する姿が見られます。
=======================
《タイムテーブル》
0:00~ 三島駅駿豆線ホーム7番線に停車中の1100系。多くの人に撮影されていました。
0:28~ 大場~伊豆仁田間にて1100系臨時快速三島行き504列車の走行シーンを撮影。何故かヘッドマークが外されていました。コレはコレで思わず喜びました。
1:25~ 三島二日町~大場間にて駿豆線撮影地の名称「火の見踏切」付近で定点。撮影ギャラリーが大勢いましたが、みんな同じ思いで挑んでるので何とも思っていません(笑)。ココで修善寺行き臨時快速503列車を迎え撃ちしました^^この区間は駿豆線としては速度の高い区間なので緊張はMAXでした。以前(http://www.youtube.com/watch?v=E96_yHUTDzU)のような失敗は許されませんでしたので...
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
惜別 伊豆箱根鉄道 1100系 《再編集篇》
記録した1100系の動画を全て繋げて編集したものです。
=======================
- 視 聴 上 の 注 意 -
この動画は個人趣味範囲で製作したものです。一般人物・係員・自動車登録標識(ナンバープレート)・商標名称等が撮影されている場合がありますが、これ等を撮影する目的ではなく、あくまで当内容その他鉄道趣味物件の為に撮影した事をご理解して頂いた上で視聴願います。
=======================
《タイムテーブル》
0:00 平成23年(2011)10月29日撮影。1100系の「青電」としてのラストランの日に、三島二日町~大場間の「火の見踏切」付近にて待ち構えました。ただ撮影場所の悪さと往来する自動車に阻まれ(よく吟味しなかった...)粗末過ぎる動画となってしまいました。後にも先にも「青電」の動画記録はコレだけです。フェードアウトが黒いのは、粗末でしたという意味を込めたものです...
0:38 平成24年(2012)1月8日撮影。三島広小路付近の線路脇にて1100系を構えました。青電から「赤電」に装いを変えた1100系。西武時代の「赤電」とは塗り分けを異にしてしまわれ、当時を知る愛好家たちは物議を醸しました。しかし実際に見るとそんなに嫌な印象は無く、伊豆箱根としての「赤電」と見ればなんて事はありません。
1:12 同上撮影。三島田町付近の線路脇にて1100系を構えました。初めは三島広小路からとぼとぼ歩いて撮影ポイントを探しましたが、狭隘路地と住宅密集で「動画撮影」には向いていない事に気付きます。そんな中きれいな小川が流れる橋梁辺り(動画の線路の赤い部分)がいい場所と思ったけど、人通りが多かったため渋々撤収して動画の場所に移動しました。
1:49 同上撮影。時が過ぎすっかり夕映えしている韮山~伊豆長岡 間の線路脇で1100系を構えました。郷愁(ワテ的に西武時代を指す)を誘うHS-836-Frbモーターサウンドを奏でながら韮山に進入する1100系。踏切近くで孫をあやしているオバチャンの姿に「日本の夕暮れ時」を感じちゃいました^^
正月の夕刻で風切音がうるさいですが、ココは温暖な伊豆。意外なほどに暖かかった。
3:22 同上撮影。もう夜の帳が降りてますが、まだ18時台くらいでしょうか?
伊豆仁田駅にて1100系を構えました。伊豆仁田駅には伊豆箱根鉄道唯一の電鐘式警報(ゴング)が鳴る踏切が存在しています。三島方面に乗る部活帰り女子高生の構内踏切に阻まれて焦る様子が可愛いです。構内踏切駅での上下同時到着発車ならではのシーンです。交換の3000系発車シーンまであります。
5:58 平成24年6月11日撮影。三島駅駿豆線ホーム7番線に停車中の1100系。多くの人に撮影されていました。いよいよ伊豆箱根鉄道駿豆線で平成元年(1989)から活躍してきた1100系が平成24年6月13日のさよなら運転を以って引退する運びとなりました。その一環で1100系による臨時快速列車がこの日と翌12日に運転されました。ちょい映りになぜか撮影した時間帯には「踊り子」は来ない筈なのに、JR東日本の185系がJRホームに停車しています。恐らくJR東海乗務員の教習でもあったのでしょうけれど、ヘッドマークは「踊り子」が掲出されていました。
6:31 同上撮影。大場~伊豆仁田 間にて撮影。7000系で試し撮り。
7:19 同上。今度は3000系の後追い撮り。せっかく来たので撮りました。
7:46 同上。1100系臨時快速504レを構えました。昨年よりヘッドマーク掲出が前提で運転してきた1100系。何故かヘッドマークが外されており、意外な結果でワテは喜びました!^^!
8:36 同上撮影。三島二日町~大場 間の駿豆線撮影名勝地「火の見踏切」付近。練習で1300系の後追いを撮りました。撮影の人たちが大勢いて、かえってココに居やすかったです。
9:05 同上。1100系臨時快速503レを構えました。0:00での同じような失敗を許されない。緊張はMAXでした。結果はあまり美しい構図では撮れませんでしたが、0:00のリベンジはしっかりと果たせました。西武時代の現役姿を動画記録は出来ませんでした。今後も伊豆箱根以外で活躍している701系列の譲渡車の姿を記録したいと思います。
Posted at 2012/06/16 20:39:32 | |
トラックバック(0) |
鉄分 | 趣味
2012年04月25日
飯田線で活躍してきた119系が平成24年3月16日を以って引退しました。
ワテとしては最初で最後の119系乗車体験。飯田線に乗るのは今回が初めてでした。
この旅行で撮影してきた動画を119系中心に編集したムービーです。
平成24年(2012)3月7~8日撮影。
119系を体験するべく行って来た旅行時の動画を再編集し、テロップ(説明・感想・ふと思った事)を入れたムービーです。
1:20から1:26のテロップに誤りがあります。
「改造車ではあるが~」の文章の「他はこの119系5100番台とJR四国の7000系のみである」に
「JR西日本の125系」も付け加えた意味で読んでください。忘れてました。
あと他にも時折テロップに誤植が見つかると思いますが、訂正も面倒なので読み流して下さい^^;
Posted at 2012/04/25 12:16:16 | |
トラックバック(0) |
鉄分 | 趣味