• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

【鉄】6月13日(水)に引退した伊豆箱根鉄道1100系の動画です。

同じような動画ですが、一本目は6月11日(月)訪問時の1100系。
二本目は総集編みたいに今まで撮った1100系動画を纏めたものです。
どうぞ御覧あれ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

惜別 伊豆箱根鉄道の「701系」 1100系臨時快速列車


平成24年(2012)6月11日(月) 撮影。
=======================
 - 視 聴 上 の 注 意 -
この動画は個人趣味範囲で製作したものです。一般人物・係員・商標名称等が撮影されている場合がありますが、これ等を撮影する目的ではなく、あくまで当内容その他鉄道趣味­物件の為に撮影した事をご理解して頂いた上で視聴願います。
=======================
でかける人を、ほほえむ人へ。 - 西武グループ
伊豆箱根の総本家・西武鉄道から701系を購入してそのままの姿で新秋津~三島までJR貨物による甲種貨物輸送され、自社の大場工場で改造(機器移設による4連→3連化)­の上で伊豆箱根鉄道駿豆線で平成元年(1989)から活躍してきた1100系が平成24年6月13日のさよなら運転を以って引退する運びとなりました。
上信電鉄・流鉄(こちらは「なの花」のみとなり引退が危惧されています。)・三岐鉄道ではまだ今後も活躍する場面が見られるのですが、伊豆箱根鉄道においては見納めとなり­ます。
西武鉄道の子会社である伊豆箱根鉄道。その経緯に敬意を評したもので昨年秋に従来の白+青のカラーリングから西武の赤電時代を髣髴させる赤+ベージュの「赤電」に塗装変更­しました。些か西武時代の塗り分け意匠とは異なってしまい物議を醸してしまいましたが、多くのファンに最後の姿を魅了させてくれたようです。
今後も駿豆線では「西武テイスト」は無くなりません。元西武101系(N)の1300系が活躍していますので、自社オリジナルでも「西武テイスト」満載である3000系・­7000系と共に西武時代の「HSCブレーキ」を保持しながら主力の座を分担しながら活躍する姿が見られます。
=======================
《タイムテーブル》
0:00~ 三島駅駿豆線ホーム7番線に停車中の1100系。多くの人に撮影されていました。
0:28~ 大場~伊豆仁田間にて1100系臨時快速三島行き504列車の走行シーンを撮影。何故かヘッドマークが外されていました。コレはコレで思わず喜びました。
1:25~ 三島二日町~大場間にて駿豆線撮影地の名称「火の見踏切」付近で定点。撮影ギャラリーが大勢いましたが、みんな同じ思いで挑んでるので何とも思っていません(笑)。ココで­修善寺行き臨時快速503列車を迎え撃ちしました^^この区間は駿豆線としては速度の高い区間なので緊張はMAXでした。以前(http://www.youtube.c­om/watch?v=E96_yHUTDzU)のような失敗は許されませんでしたので...

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

惜別 伊豆箱根鉄道 1100系 《再編集篇》


記録した1100系の動画を全て繋げて編集したものです。
=======================
- 視 聴 上 の 注 意 -
この動画は個人趣味範囲で製作したものです。一般人物・係員・自動車登録標識(ナンバープレート)・商標名称等が撮影されている場合がありますが、これ等を撮影する目的で­はなく、あくまで当内容その他鉄道趣味物件の為に撮影した事をご理解して頂いた上で視聴願います。
=======================
《タイムテーブル》
0:00 平成23年(2011)10月29日撮影。1100系の「青電」としてのラストランの日に、三島二日町~大場間の「火の見踏切」付近にて待ち構えました。ただ撮影場所の悪­さと往来する自動車に阻まれ(よく吟味しなかった...)粗末過ぎる動画となってしまいました。後にも先にも「青電」の動画記録はコレだけです。フェードアウトが黒いのは­、粗末でしたという意味を込めたものです...
0:38 平成24年(2012)1月8日撮影。三島広小路付近の線路脇にて1100系を構えました。青電から「赤電」に装いを変えた1100系。西武時代の「赤電」とは塗り分けを­異にしてしまわれ、当時を知る愛好家たちは物議を醸しました。しかし実際に見るとそんなに嫌な印象は無く、伊豆箱根としての「赤電」と見ればなんて事はありません。
1:12 同上撮影。三島田町付近の線路脇にて1100系を構えました。初めは三島広小路からとぼとぼ歩いて撮影ポイントを探しましたが、狭隘路地と住宅密集で「動画撮影」には向い­ていない事に気付きます。そんな中きれいな小川が流れる橋梁辺り(動画の線路の赤い部分)がいい場所と思ったけど、人通りが多かったため渋々撤収して動画の場所に移動しま­した。
1:49 同上撮影。時が過ぎすっかり夕映えしている韮山~伊豆長岡 間の線路脇で1100系を構えました。郷愁(ワテ的に西武時代を指す)を誘うHS-836-Frbモーターサウンドを奏でながら韮山に進入する1100系。踏切近くで孫を­あやしているオバチャンの姿に「日本の夕暮れ時」を感じちゃいました^^
正月の夕刻で風切音がうるさいですが、ココは温暖な伊豆。意外なほどに暖かかった。
3:22 同上撮影。もう夜の帳が降りてますが、まだ18時台くらいでしょうか?
伊豆仁田駅にて1100系を構えました。伊豆仁田駅には伊豆箱根鉄道唯一の電鐘式警報(ゴング)が鳴る踏切が存在しています。三島方面に乗る部活帰り女子高生の構内踏切に­阻まれて焦る様子が可愛いです。構内踏切駅での上下同時到着発車ならではのシーンです。交換の3000系発車シーンまであります。
5:58 平成24年6月11日撮影。三島駅駿豆線ホーム7番線に停車中の1100系。多くの人に撮影されていました。いよいよ伊豆箱根鉄道駿豆線で平成元年(1989)から活躍し­てきた1100系が平成24年6月13日のさよなら運転を以って引退する運びとなりました。その一環で1100系による臨時快速列車がこの日と翌12日に運転されました。­ちょい映りになぜか撮影した時間帯には「踊り子」は来ない筈なのに、JR東日本の185系がJRホームに停車しています。恐らくJR東海乗務員の教習でもあったのでしょう­けれど、ヘッドマークは「踊り子」が掲出されていました。
6:31 同上撮影。大場~伊豆仁田 間にて撮影。7000系で試し撮り。
7:19 同上。今度は3000系の後追い撮り。せっかく来たので撮りました。
7:46 同上。1100系臨時快速504レを構えました。昨年よりヘッドマーク掲出が前提で運転してきた1100系。何故かヘッドマークが外されており、意外な結果でワテは喜びま­した!^^!
8:36 同上撮影。三島二日町~大場 間の駿豆線撮影名勝地「火の見踏切」付近。練習で1300系の後追いを撮りました。撮影の人たちが大勢いて、かえってココに居やすかったです。
9:05 同上。1100系臨時快速503レを構えました。0:00での同じような失敗を許されない。緊張はMAXでした。結果はあまり美しい構図では撮れませんでしたが、0:00­のリベンジはしっかりと果たせました。西武時代の現役姿を動画記録は出来ませんでした。今後も伊豆箱根以外で活躍している701系列の譲渡車の姿を記録したいと思います。
Posted at 2012/06/16 20:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2012年06月16日 イイね!

【鉄】見納めの駿豆線を走る「西武」

【鉄】見納めの駿豆線を走る「西武」6月11日は明け。
退勤後直接東京から新幹線で三島に行き、伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん)に乗りました。
6月13日(水)を以って引退する元・西武鉄道701系の1100系が目的。

昨年秋に青電カラーから突如「う~ん」的な赤電カラーに塗装変更。それを1月初めに一応映像にしてありましたが、何だかんだ「引退までの間、追いかけたいと思います」みたいな事を以前の日記で書きましたが結局引退間際になって再訪...

三島駅には葬式鉄たちがワンサカ。
ここで形容しませんが、何ともう~ん…(ー_ー;)

11日と12日の1100系は臨時快速で運転。
乗車には快速整理券(200円)を購入しなければならない。
購入しました^^


乗って車内の様子とかも撮影したかったのですが、AKBと鉄道の事だけを大声で早口で捲くし立てながら喋ってる輩が居たため断念…ごく普通の駿豆線利用客やカップルで観光の乗客も多数乗車=物凄い極めつけな冷ややか眼光が投げかけられていました。当たり前だよ(°〆°メ)
車内撮影リベンジは仕方が無い、同系が走る流鉄流山線か上信電鉄で撮影して「今日の」気を紛らわします...あ、流鉄2000系「青空」も引退だね。

三島での「元同僚」同士の並び。

1100系(左)と元・西武N101系の1300系(右)。
かつて新宿線系統では互いに併結して武蔵野台地を疾走していたのですよね。
101系、本家も譲渡先でも今ではこれらN101系でしか見る事が出来ません。
低窓101系はあれだけ大量にあったにもかかわらず、たった3両編成×2本=6両が流鉄に譲渡された程度で僅かな年月しか使用されずに流山市内を疾走するTXの毒牙によって「合理化」で廃車=現役現存せずですよ。寂しい…(保存車あり。クハ1150=くめがわ電車図書館で静態保存。クハ1224=横瀬車両基地で静態保存。)
探せば再譲渡先が見つかっただろうになぁ…先輩格の701系列が生き残ってるのが些か皮肉です。
ワテから見ても101系とN101系(301系含む)は「別物」なんよね。嗚呼低窓101…記録少ない...orz

乗車して修善寺。

工事現場とはつゆ知らず入って撮影してしまいました(汗)
作業員の方から「申し訳ありませんがココは…コレ撮ったら…」と丁重に言われ速やかに退散しました。が、セブラロープさえ無ければいい感じの写真が撮れました。
何も無かった修善寺駅の西口再開発工事が施工されているようです。

ちょっと風変わりなフォトを^^


修善寺の駅そばを食べ、20数年ぶりに乗車する3000系で大場まで行き、1100系の沿線走行動画を撮りました。
ついでにデジカメでもパチリ・・・陸橋下の影で面ツブレ(×。×;)

大場(だいば)~伊豆仁田(いずにった) 間にて。
ヘッドマークが外されて運転。何だろうか?
乗客の押し寄せリクエストに応えてしまったのかな?
コレはコレでワテかなり喜びましたのでマーク無しもいいでしょう!
今回HDカメラにフォトボタンがある事をすっかり忘れているワテでした。
長電では颯爽と使っていたのになぁ(T_T)
三島二日町~大場間の「火の見踏切」大カーブでも動画を撮影。いい感じに撮れたのに、フォトボタン(液晶ディスプレイのコマンド表示を押すだけできれいなフォトが撮れる)の存在を・・・嗚~呼~...orz

翌12日…生憎雨模様のようですが、リベンジするかどうかはワテの体調次第です。
さぁどうする?

※結局行きませんでした。。。
Posted at 2012/06/16 20:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2012年04月25日 イイね!

【鉄】飯田線119系惜別ムービー

飯田線で活躍してきた119系が平成24年3月16日を以って引退しました。
ワテとしては最初で最後の119系乗車体験。飯田線に乗るのは今回が初めてでした。
この旅行で撮影してきた動画を119系中心に編集したムービーです。


平成24年(2012)3月7~8日撮影。
119系を体験するべく行って来た旅行時の動画を再編集し、テロップ(説明・感想・ふと思った事)を入れたムービーです。
1:20から1:26のテロップに誤りがあります。
「改造車ではあるが~」の文章の「他はこの119系5100番台とJR四国の7000系のみである」に
「JR西日本の125系」も付け加えた意味で読んでください。忘れてました。
あと他にも時折テロップに誤植が見つかると思いますが、訂正も面倒なので読み流して下さい^^;
Posted at 2012/04/25 12:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2012年04月09日 イイね!

【鉄】平成24年3月旅行記③ 岳南鉄道の貨物列車-2

【鉄】平成24年3月旅行記③ 岳南鉄道の貨物列車-23月6日。

岳南鉄道の貨物列車が平成24年3月17日ダイヤ改正で休止(事実上の廃止)により運転を取りやめる事になりました。

ワテは岳南鉄道には数回乗車・訪問しましたが、貨物列車を目的に来たのは初めてでした。


4月現在、もうこのようにJR貨物の車両がいる光景は見られません。
青い有蓋貨車ワム80000形もこの休止により運用離脱。
かつて国鉄所有両数ではトップだったワム80000形も静かにその繁栄した活躍に幕を閉じました。
(昭和35年~56年にかけて26,605両ものワム80000が製造されました。)


7000形電車とED501。


ED501は比奈駅構内の入換作業に従事する。
国内で定期仕業を持つ電気機関車としては最古参でした。

ED402による日本大昭和板紙吉永工場への貨車搬入入換作業。



推進状態で工場専用線に貨車を押し込んでは切り離し、また押し込んでは切り離し…運転士と操車掛(正式な職名は不明)との連携し卓越した入換作業に固唾を呑んでしまいました。


一旦繰車作業を終えた係員たちが比奈駅詰所に戻ってきています。
命がけの繰車作業は熟練と体力が必要な作業です。
現在はJR貨物としては安全上繰車作業は入換機関車が全て連結しておりますが、岳鉄では最後まで突放入換(とっぽういれかえ)が見られました。
突放入換の風景は後日動画でUPします。

側線に佇むED402。



岳鉄は全駅ではありませんがこのようにホーム上に花を植えたり、箱庭のようなものが作ってあります。



吉原方のデッキには惜別ヘッドマークが掲げられていました。


富士市を象徴する工場の煙突。岳鉄沿線には数多く工場があります。


ED402の運転室に貼ってある注意書き。
1,500Vが通電されるので危険ですよね。



新しく設置されたばかりの駅名板ですね。
荒廃気味の終点・岳南江尾駅も、このようにもうちょっと手を加えて欲しいです。



モハ7003にはイベント告知のヘッドマークが掲出されていました。


ローカル私鉄ってこういうシーンが見られるから好きなんですよね。


待機中の貨車の間を走り抜ける7000形。
岳鉄らしい日常風景でした。


ED501について運転士から熱心に説明を伺うファン等。
入換の運転士が親切な方で、氏自身からも撮影者達に話しかけたりしていました。

「はいそうですね、14時30分に岳南原田に貨物出ますよ。」
駅社員とファンの会話を小耳にした。

情報入手したワテは腹も減ったので電車で本吉原に戻り、すき家でビールを伴った昼食を摂る事にした(本吉原駅は沿線唯一外食系が建ち並んでいます)。

本吉原駅到着後、昼食前に704列車(比奈13:07→吉原13:19)を撮るべく線路際へと歩いてました。
704列車はED402電気機関車の単機で吉原へと向かい、吉原で貨車を連結後に705列車(吉原14:03→比奈14:19)として比奈へ戻る事が解っていました。
しかし早発したのか704列車を待とうとしていた矢先に踏切が鳴ってしまい、あわててビデオカメラを出し撮影しました。なので構図も考えない変な動画となってしまいました。素直に本吉原駅で待ち構えれば良かったんだよね…

705列車までは時間が空いています。ゆっくりとすき家で昼食を摂りました。


しかし3月6日は暑かった。冬支度で行動していたため汗だく。
静岡の最高気温は22度まで上がっていたそうです。

昼食を食べたあとも少々時間が空いていました。

705列車を待つべく、本吉原~岳南原田駅間にある遮断機の無い踏切付近に移動。そこでは動画のみ撮影。

撮影後は徒歩で岳南原田駅まで移動しました。
富士山を見ながらの徒歩移動でしたので気分も上々でした。

岳南原田付近に到着すると、比奈から移動してきたED501がいました。

駅まで移動している内に動き出すと困るので、踏切で撮影する事に。

動画撮影しながらフォトをタッチ。ワテの現行ビデオカメラは液晶上にフォトキーが表示され、そこをタッチする事で静止画が撮影されます。



比奈駅以外でED501が見られるなんて夢にも思っていなかったので嬉しかったです。

今回残念だったのはED403に会う事が出来ませんでした。
次回訪問時は岳南富士岡に行ってED403と休車中のED29形(ED29 1)を見たいです。

岳南原田駅。

駅併設のそば屋「めん太郎」は岳鉄の人気スポット。
ワテはすき家で昼食を摂ったばかりでしたが、雰囲気に溜まらずついつい入って煮卵そばを食べました。煮玉子と言うよりグラグラのつゆにそのまま生卵を落としたモノでした。でもなかなかGooでしたよ。
とうてつ三沢駅のそば屋といい、こういうそば屋っていいですね。



原田駅は時間帯で係員が配置されるようでして、ワテが行った時間は不在でした。
岳鉄全有人駅は「出札」による乗車券窓口販売。強いて言えば(※)銚子電鉄も同じですね(※=銚子駅はJRのきっぷ売場で券売機で委託発売)。


白ポストがありました。


昭和30年代が残っています。


こういう情緒ある風景を少しでも永く残せて行ければ良いと思うのはワテだけではない。

貨物が無くなり、今後に大きな不安材料を積んでしまった岳南鉄道。
これ以上切り詰める部分って何処にあるのか?
それでも廃止を免れるためにはより一層の企業努力が求められます。
観光スポットの案内がありますが、クルマ社会の現代はそれに依存できません。
東北の私鉄のような車内アテンダントの採用とか、真似で良いんです。やらないよりマシです。
岳南江尾駅構内に「新幹線を間近で見られるお立ち台」なんか作ってみれば、意外に人が来るかもです。
車両所有両数に限界だとしても、富士急で余剰廃車の1000形を一編成だけ富士急色のまま譲渡するだけでもファンは話題性を求めてやってきます。
岳鉄で井の頭線と京王線が並ぶ姿・・・京王ファンは願っても無い喜びに包まれる事でしょう。
岳鉄の利点は「運賃が比較的安い」事だと思います。土休発売の1日フリー乗車券(大人400円・小人200円)がない平日も訪れやすい環境です。

静岡県下の鉄道と連携した商品の考案も良い事です。

電気機関車を活用するのなら廃車されるワム80000を数両購入して、イベントで「突放入換の再現」をやってくれれば拍手モノです。
電気機関車のプッシュプルで7000形を挟んで本線乗車会も楽しいでしょう。

親会社富士急行も指を咥えて傍観している場合ではありません。
岳鉄が創業者である駿豆鉄道(現:伊豆箱根鉄道)から経営移譲された当時の富士山麓鉄道(現;富士急行)の責任を果たす時です。見放さないでやって欲しい…とワテ的に勝手な妄想が直走っています。


何はともあれ岳鉄が存続する事が出来て一安心です。



岳南貨物を撮影したあとは沼津に移動し、御殿場線に乗って御殿場へ。
時間潰しと小田急20000形RSE「あさぎり8号」の発着シーンを動画撮影しました。

御殿場に停車する小田急20000形RSE車「あさぎり8号」新宿行き。

この時を最後にワテはRSE車とのお別れとなってしまいました。

沼津に引き返し、停車していたワテ地元でもお馴染みJR東日本E231系近郊型タイプの東京ゆき。

沼津に停車しているE231系はグリーン車付き10両編成。3~6両編成ばかりが来る現在の沼津駅発着列車としては長編成。
昔は113系11両編成が当たり前に来ていました。かつては東京口の普通列車は東京・品川~沼津・静岡・島田まで足を伸ばしていましたが、近年になって373系使用列車(コレも今改正で運用廃止)を除く全てが沼津までとなってしまい、しかも朝夕晩のみと寂しいものです。

このフォトはただ何となくJR東海タイプの駅名板とのコラボを撮りたかっただけですが、ピンボケですね^^;
このE231系は国府津車両センター(横コツ)所属ですから、東海道線のほか湘南新宿ラインの小田原~高崎・前橋にて活躍。なのでお馴染みなんです。
時間に余裕があったので三島までコレに乗りました。JR東海区間では初の乗車です。自動放送はちゃんと使われてるんですね(冒頭の「JR東日本をご利用いただきましてありがとうございます」は無く、いきなり「この電車は、東海道線普通列車東京行きです。4号車と5号車はグリーン車です。グリーン券は駅での発売額と異なりますのでご了承下さい。次は三島です。」でした)。
車内のドア上にあるLED案内表示には「【東武東上線 運転見合わせ】・・・東武東上線は、川越線南古谷~川越駅間で発生した人身事故の影響で、池袋~小川町間で運転を見合わせております。」の表示。
静岡県民には全く以って関係の無い事ですね^^;



このあとワテは清水の宿へと戻りました。
Posted at 2012/04/09 16:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2012年04月09日 イイね!

【鉄】平成24年3月旅行記② 岳南鉄道の貨物列車-1

【鉄】平成24年3月旅行記② 岳南鉄道の貨物列車-13月6日。

前日のJR東海371系を味わったのとは全くテイストが違う日でした。

宿泊のホテルでは持参したミニモバイルPCで岳南鉄道(がくなんてつどう)の貨物列車に関する情報を収集。

いや~錯綜してどれを信じれば良いか…

「運転日 火・木は運休」

なんて記事を見て「おいおい~何のために清水に泊ってんだよワテゃ…」と撃沈。
でもいろいろ調べると「某ブログでは火・木運休と書いてあったけれど、実際行ったら運転していた」の記事を信じて翌日6日に備えて寝ました。

起床して早速東海道線で吉原(よしわら)へと乗車。

期待通りに動いてくれている事を信じて吉原に近付き、北側からきついカーブで離合する岳南鉄道線の線路際にチラホラカメラを構えてる同朋が数名いるのが確認できた。
「よしっ!」
貨物列車の運転を確信しました。
そう思った直後、吉原構内にはワム80000数両を従えたED402の姿をキャッチ!
嬉しかったね!

岳鉄の吉原駅。
JRとは跨線橋で結ばれ、連絡口にはJR東海連絡定期券用自動改札機が1基のみ設置(入出場記録のため)。

吉原を降り、岳鉄のヘロヘロした駅舎へと移動。
「相変わらず岳鉄は券売機を導入しないんだなぁ何故だ?」と思う。
ま、それはいいとして出札で本吉原まで買うべきところを間違えて「吉原→岳南富士岡」の乗車券を購入。
でもいいですね、硬券乗車券。
きっぷ購入後発車寸前の7000形電車に乗車。
カスタードクリーム色のデコラとベージュの床の京王帝都情緒がたまらなく懐かしい車中は、暖房OFFでありながらポカポカ陽気で暖かい。
無計画的に吉原本町で下車。ロケハンするもココでは難しいと判断。
止む無く「途中下車前途無効」を実行。駅員のお姉さんに「あら、まだ先乗れるけど、いいのかしら?」と声掛けられる。
「(いいのかしら?=「上手いね姉さん。7000形は"いのかしら"線出身…」なんて思い浮かべながら)撮影するにはちょっと苦しいのでココから歩いて探します。」と言い駅を出ました。

吉原本町~本吉原間は比較的住宅が密集しており、何となく伊豆箱根駿豆線の三島~三島田町付近の雰囲気に似ています。
何だかんだで本吉原まで徒歩移動。大した距離では無いので全然平気。途中にいい感じの撮影スポットも見つけたし。

本吉原駅。

駅名看板を掲げているので一見駅舎兼待合室に見えますが、この軽建物の内部には連動装置などが設置されており、単なる機械室(信号扱所)として使用されています。平成5年から無人駅で以前は駅舎もあったのですが、老朽化で撤去との事。
駅入口はTSUTAYA本吉原店駐車場と同化している感じで、普通の方なら(ワテのような輩は直ぐに気付くけど…)一見どこに駅があるのかわかりにくい。


本吉原駅構内、吉原方を望む。

いい感じの停車場内といった雰囲気。

本吉原駅ホーム。

島式ホーム。屋根は岳鉄独特のパイプ組み合わせのもの。
建造当時はデザインからして斬新であったでしょう。線路を行く電車は昭和初期のものばかりだったでしょうけれど。

岳南鉄道 本社屋。

本吉原駅前に岳鉄の本社があります。
あくまでも岳鉄本体掌握機関としての存在で、実質の本社って富士急行本社なのでしょうかね?違ったらごめんなさい

そんなこんなで、
やって来ました703列車。

いいですねぇ^^最高です!
近代的スタイルのED40形(ED402)は元々は下記の通り。
「松本電気鉄道(現:アルピコ交通)が東京電力梓川水系開発工事の資材輸送のため昭和40年(1965)10月に日本車両で新造したもの。形式の「40」は自重に由来するが、1号機が無いのは同鉄道にED301がいたため。
ダム建設の完了と同時に用途を失い、岳南鉄道が昭和46年(1971)1月26日にそのままの番号で竣功した。当時の松本電気鉄道上高地線は直流750V電化であったが、製造当初からダム完成に伴う貨物輸送急減後の放出を見越し複電圧回路を付けて製造していたため入線に際しての改造はほとんど行なわれず、ほぼそのままの状態で使用されている。」との事。

良い雰囲気の岳鉄…5000系「赤ガエル」時代に何故撮らなかった...orz
ワテは貨物の後の電車に乗車して比奈(ひな)へ移動しました。

比奈(ひな)駅に到着。

岳鉄の駅舎(建物がちゃんとある駅)って「赤い屋根」が目印なんですね。
貨物取扱駅のため運転掛員常駐の有人駅でしたが、今回の3月17日改正(貨物休止)で無人駅となってしまいました。

本吉原で撮った703列車が側線で待機。構内入換作業を待っています。



工場引き込みまでの間、暫くこの状態で休止。

岳鉄の目玉・ED50形(501)。

「元は上田温泉電軌が昭和3年(1928)に川崎造船所に発注した機関車デロ301で、西武鉄道のE21形や小田急電鉄のデキ1010形等の同形機がある。当初は同社北東線で使用されていたが、昭和15年(1940)に名鉄三河線の前身である三河鉄道に譲渡され、同社が名古屋鉄道に合併された後も使用されていたが、後に岳南鉄道が借り入れ昭和45年(1970)に購入した。
小さなボンネット部分には抵抗器が納められており、本体の窓の上縁には大きなアールが取り付けられている。また、当初はパンタグラフは1基だけ設置されていたが、岳南鉄道にて2基に増設された。 現在は比奈駅に常駐し、日本大昭和板紙吉永の工場に到着する貨物列車の入換に従事している。」との事。
「入換に従事している。」はもう過去形です。

ED501の車番。

上記説明の通り、名鉄に属していた時代があったためナンバーは名鉄独特のローマン書体です。

ED501の集電装置。

スパンが短い二丁パンタ。元々は1基のみで、後年2基化されたそうです。


無骨すぎる車体。一応「凸型」に分類されるED501。
確かに短いがボンネットになってます。


台車も見た目まんま大正期~昭和初期のテイストが強い。


製造銘板も読みにくいですが、ちゃんと存置。


ED402の台車。
古めかしいには違いないけれど、ED501とは比較にならないくらい近代的なモノです。





貨物輸送が無くなった岳鉄。でも今後も岳鉄はこれ等電気機関車を良い逸材としてイベントに登場する機会を設けるそうです。
上信電鉄のデキや上毛電鉄デハ101とかの存在と同じように、みんなに夢とか楽しさを与えてくれる存在になって欲しいですね。


③に続く
Posted at 2012/04/09 16:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation