• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2008年05月26日 イイね!

Hallo! SUZUKI

Hallo! SUZUKI※題目の「Hallo」の綴りは正解ですので指摘しないでね^^
今日は夏日でした。
そんな中フロンテの部品を発注していたものが納入されたのでハローに乗って取りに行ってきました。
しかしハローはちょっと走り込むとすぐにキャブレターの調律が狂ってしまう...その都度調整すれば何とかなるので騙し騙し走ってまいりました。

商品の会計をして受け取りハローに戻ってエンジンかけるも「ウックック、バスン、カタカタ…」と虚しいキックの繰り返し。
一先ず気分転換で1コマ「スズキにいるダイハツの原付」をピョロリン♪
帰るためには仕方ないのでその場でキャブ調整。光線具合のおかげで何とかスロースクリューも見えたのでチョコチョコいじって復旧…回転高過ぎたか。まぁ帰れればいいので潔く道路に出たらガス欠...コックをリザーブにし、近いGSでガソリン満タンにして帰宅しました。

家の前では再度キャブのセッティングをしながらエンジン周辺に固着した油泥を剥がし、頃合を見て終了した。試運転がてら近所の駅前にある喫茶店へ行き、ハンバーグで遅い昼飯を食べ食べ致しました。

今日のところは最終的に回復。明日また悪化?
Posted at 2008/05/26 21:01:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハロー | クルマ
2008年05月11日 イイね!

今日のところは異常なしハロー

今日のところは異常なしハロー前ログ「ぐずついたお天気な11日のハロー...」の試運転がてら馴染みの喫茶店やホカ弁屋さんへとチョロチョロ動いた。

何とか冷えた状態でのキック始動も一発でかかり、アイドリングも落ち着いており急制動時も回転が落ち込む事無く加速にムラも無い事を確認できてテストラン終了。
(…後日談:また元通りキャブ不調に陥る...)

写真はホカ弁屋さんのホンダジャイロキャノピーとのトライクツーショット^^

いつかハローのコンセプトを後継したジャイロUPとツーショットしたいっス(って言うか欲しい...)。

Posted at 2008/05/11 21:57:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハロー | クルマ
2008年05月11日 イイね!

ぐずついたお天気な11日のハロー...

ぐずついたお天気な11日のハロー...GWはハローのにゅむタンプロデュースにより公道デビューを飾りました。

しかしその後日は川越の伊佐沼へ行きましたが、その日の夜に早速エンジンストールの繰り返しをしていたダイハツハロー。

早くも不調に陥ったので先が思いやられてしまい自棄酒(やけざけ)…

後日、メカ音痴のワテは騙し騙しなキャブ調整をしつつも改善されないまま息つき&エンジンストール。

ダメだこりゃ!

って事で本日(11日)は天気もあまり良くなかったので、ネットで「2サイクル キャブ調整」と検索してみると参考になるモノが数多くヒット。

そんな中、草刈機のキャブ調整の事が書かれてるHPを参考に致しました。
ハローのキャブは単純構成のキャブレターなので参考にするには充分な内容です。

ワテはこれまでエアスクリュー調整なるものには気にも留めずにアイドルスクリューだけでキャブ調整をしていたのです。
そりゃ当然ストールするわな。回転上がっても加速時に必要な空気がキャブに送られてないんだから当然の現象だったのですね。

ニードルの調整(段調整)なんてのもありましたが、ワテには無理なので割愛しました。

一通り読み終えたあと、先日から降りっ放しだった雨が上がっていたのでカバーを外して早速実行。

引き続きハローを玄関先に引っ張り出して、動輪(右後輪)側のフレームにジャッキを咬ました(駆動時に接地しない様にするため)後にキャブのアイドルスクリューを締めると同時にエアスクリューも締めた。

始動...
すると,,,
蒸気機関車の如く物凄い白煙と共に高回転で右後輪が猛回転。エンジン回転数としては何RPMだったのだろう…動画に撮っておけば良かった。


しかしウチは住宅街。その状況をあまり長い時間続けられませんので一旦OFF。

その後再始動して直ぐにをアイドルスクリュー緩めて回転を下げ、停まりそうなところまで緩めた。エンジンが停まらないよう気を留めながらエアスクリューを緩め、再び回転が上がりきって安定した所でアクセルを噴かす。
「ボゴボゴ」音は出ずに機敏なアクセルの反応に安心^^

近くを試運転。まずまずの走りで、今までで一番いい感触。

排気ガスの白煙も低減致しました。

何故か道行く人に「じろじろ見られてるなぁ」と思ったらエンジンカバーなしで走行していたのでした...当然見るはなぁ(そういうデザインのバイクと思われたのかな?)。

プラグも新品のモノに交換。焼け具合は如何に?
理想的な焼け方していれば良いなぁ...

とりあえず調整を終えたので、エンジンカバーの裏に排ガスで蓄積されていたスラッジをパーツクリーナーでじっくり落とした後、だいぶ減っていた2サイクルOIL(スズキCCIS)をタプタプに飲ませてあげました。余った分をランナウェイとフロンテにも与えました。

暗くなる前にもう一回試運転して来ます^^)



・・・でもこの調整は無駄な努力で終わってしまうのでした。
Posted at 2008/05/11 17:38:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハロー | クルマ
2008年04月30日 イイね!

ハロー!試運転

先日は友人・にゅむタンの援護で試運転。
今日は一人でせっせと試運転。
しかし暑かった(ーー;A

夜間と違って視界が良いので思ったよりもスムーズに運転できました。
・・・が、交通量が多い中、車幅のある(ホンダ ジャイロUPよりデカイ…)ハローでの「原付」運転方法ではかえって危険かなぁと思いました。
縁石・ガードレール・電柱・標識を引っ掛けたりしてしまう危険さ…ましてや歩行者に対してもかなり危険。これは本当に教本通りの運転をしていたら危ないです。
一般道60キロ(は無理だけどかなり出ますぞハローは)・二段階右折不要・ノーヘル可(…やっぱメットは被りましょう)・左側走行でなく堂々車線中央を走れるメリットが発生=税金1,500円アップ&道交法上違反時(駐禁その他)は普通自動車(「軽」を含む)と同様の罰則となるデメリットもありますが、「ミニカー登録(水色ナンバー)」を検討します。

※以上の文は教則通りの運転。

そんなワテお馴染みの近所流しスポットである内宿駅前へ行きました。

駅前ロータリーにはちょっとの一角ですが、サツキが植えられております。


なかなか赤が強く出ているキレイな花を咲かせておりました。


いつも人がまばらでのんびりした時間が過ぎる内宿駅ですが、併設の上越新幹線がビュンビュンフルスピードで走っております。
それでも近年は宅地が増加。以前よりかは「街」らしくなってきましたねぇ。
内宿(うちじゅく)・・・埼玉新都市交通・伊奈線「ニューシャトル」という新交通システムの電車が来ている駅ですが、内宿駅はその終点。大宮まで27分。
話題の「鉄道博物館」のアクセスラインです。
このショットを撮って乗る準備したら電車と新幹線がキヤガッターー;
シャッターチャンス逃す。



帰り道はルーチェと正式対面。
前日もココに来ましたが夜だったので撮影不可。今日リベンジしました。
前日はランナウェイもいたんだよなぁ…真っ暗で無理…

そんなこんなでだいぶ乗り方も身に付いて来ました。
出足はオバちゃんチャリよりも遅い=両足離すとコケそうなくらい遅いのが難点
ですが一旦スピードに乗りますと今度は止まらない・曲がらない・恥ずかしいくらいにフラつく…
カタログにゃ「スイングするトライク…」と書いてあるのにスイングするのが恐ろしい…
暫く無理は禁物ですね。


Posted at 2008/04/30 21:04:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハロー | クルマ
2008年04月29日 イイね!

昭和の日、ハロー甦生。

4月29日は「昭和の日」になったのですね。
いまだ「みどりの日」と言ってしまう...

そんな「昭和の日」の好天の下、友人・にゅむタンがBSチャンピオンホーマーでワテ宅に来た。
ハローの見学&出張修理(って言う訳ではないが、結果そういう事に…)が目的。
昭和に因んだ訳ではないが、一つの昭和モノが甦生する日でもありました。



一先ずワテ宅二階でヤフオクなどを閲覧した後、早速作業に取り掛かるにゅむタン。
リアカバーを外すとこうなっている。
いつの間にかスロットルグリップ部をバラしてワイヤーを露出させていた。
にゅむタンは「端部は普通の方式だよ」と言うがワテにはさっぱり…
「これかぁ…これは何たる余計なお世話な皮膜…」の皮膜が固着していました。
ワテが購入したハローはエンジンはかかるものの、スロットルワイヤーの固着があって不動でした。
そんな今回の作業はお馴染み「CRC556」が大活躍してくれました。


原付らしからぬフレーム形状。
工具箱の所に転がってる部品はエアクリーナー。
タイヤ、当時モノのままなのか?
かなり減ってるし、今時の原付等では見ないタイヤパターン。サイズは流通しているものなので近々取り換えましょう。


原付らしからぬ、もはや軽自動車(当時モノの)と同様なマフラー形状。
御覧の通りハローは右側後輪駆動です。
これがハロー乗りとして克服しなくてはならない「特殊な運転技術」をフル活用せざるを得ない駆動方式なのです。

試行錯誤でなかなか上手くいかない事もあった。エンジンかけたらワイヤーが引かれた状態だったのか突如暴走し始めたハローをにゅむタンの左足が右後輪(駆動輪)をブレーキ。ジーパンが真っ黒・・・かなり熱かったそうです。その制動が無かったらハローはフロンテ目掛けてすっ飛んでましたな、多分(汗;)
ダイハツの原付、スズキの軽に暴走?!未遂
この時「一息入れたら?」と言うと「興醒めして士気が失せるから続けるよ」と。凄い闘いだっ!


外したリアカバー類。
「顔」...持った感じは「和式トイレの洋式便座アタッチメント」のような感覚でした。

写真には無いが、この時既にハローは「復活」しております。
556の威力は素晴しい!徐々に浸透していたのですね。
最後はストレス無くエンジンを噴かす事ができる様に治りました。
実作業時間=2時間半程度。


ハローに必要な自賠責を徒歩でファミマへ行き加入した後、バッテリー・ミラー等の購入をしなくてはならなかったのでランナウェイを稼動。
近所にあるバイク用品専門店にて。
他はでかいオートバイばかり来店。
ついでに工賃(?)のラーメンを食べに行きました。相変わらず美味しいラーメン。
全てに亘って行われたにゅむタンの修理・DIY戦術には毎度脱帽モノです。
ワテじゃ何が何だか…ただ々感謝しかありません...
次回あらためて報酬を出さなきゃね。金は無いけど
コレでハローのDNA的兄貴であるミゼットに会える日が近くなった!!


事前に取得しておいたナンバーに強制保険のステッカーを貼付してエンジン暖気していよいよ公道デビュー!
と、思いきや発進時にストール…


・・・ガス欠...

燃料コックを予備にして近所のGSへ行くのが「初走行」となりました。

初めて運転した感想は
「コワイ」ただこの一言。
曲がらないわまっすぐ走らないわでテンヤワンヤ。かなりの慣れが必要のようです。しばし試運転。
ランナウェイも出してプチツーリング(ワテは原付しか運転できないのでにゅむタンに交代して乗る為ランナウェイを出庫)。

出足が遅いハローですが、意外にもトルクは太い。スピードに乗れば全然「速い」乗り物だと思います。
ハローの設計最高速度は55㎞/h... 超えて走れますなコレ。
ミニカー登録した方が安全かも知れません、ハローは。

こうしてハローは昭和の日に路上復帰致しました^^
にゅむタンは安心して帰途に就きました。
Posted at 2008/04/30 20:36:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハロー | 趣味

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation