• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2009年01月08日 イイね!

湘南電車という名はまだあるのか?

湘南電車という名はまだあるのか?ずっと探していたデジタルビデオカメラのSDカードが見つかり、保存の写真を整理したらこんなのがありました。


平成18年3月の熱海駅は今と違う顔触れ。
看板列車「スーパービュー踊り子」や伊豆急「リゾート21」はさて置き^^;

もう過去帳入りした車種がまだあったなぁ。


2006年3月17日に東海道線・伊東線運用から撤退したJR東日本113系。
我々を降ろした後に折り返し準備(車内整備を兼ねて)の為、来宮電留線へと一旦引き上げるが、伊東線の隣駅である来宮まで行くのでその距離は結構ある。
東日本エリアでは色違いではあるが、千葉ローカル運用でお目にかかれる。
後継車種はE231系といい、ワテ地元を走る高崎線の湘南新宿ラインと共通運用を組むので、車内広告に違和感を覚える(神奈川方面の物件が多い)。
かつては東京~浜松もの長距離を往来していた東海道線東京口普通列車。その後静岡に短縮され、今では東京~沼津が最長。キロ程は126キロあるもののかなり短くなった。
まぁ東京~浜松って新幹線利用が当たり前=金欠なワテは東名ハイウェイバスで行くものだ。


昭和の汽車旅を感じさせる東海道線のグリーン車・サロ110-1200番台の車内。
禁煙マーク横に点灯する「便所使用知らせ灯」が昭和っぽい^^
車内は惜別乗車する鉄客や箱根か伊豆へ温泉旅行に行くらしき観光客で比較的混雑していた。
おおかたの鉄客はこのサロ110に乗り込んで個々が楽しんでおり、観光客や普通客は隣に連結されてるもっと座席・車内設備の良い二階建てグリーン車に乗っている事であろう。確かに同じグリーン料金で優劣歴然な車内装備レベルでは普通のお客さんは納得しないですよね。
ワテは当然の如くこの旧サロを惜別しながら嗜んだ。
普段高崎線のグリーン車を使うワテにとっては真逆に新鮮で楽しかったぞ^^
ちなみに車内で偶然にも東K道○幹線の運転士である同級生とバッタリ!
途中の大船まで席を共にして積もる話をしながら懐かしんだ。


前途の車内写真の外観はこういう形。
113系グリーン車のサロ110形1200番台です。
ズラーっと並ぶ小窓に高級感を覚えた幼少期が懐かしい。
かつては東海道線だけでなく横須賀・総武線快速にも色違い(紺+クリーム「スカ色」)で使用されてました。
ワテが乗ってる上り東京行き快速「アクティー」グリーン車中から撮影。
この編成は廃車のためとある場所へ自力回送するためにこの番線で待機。
途中で貨物線を併走して来て追い抜かれました。

廃形式のため既に現存していません。
ここは熱海ではなく国府津(こうづ)。


上の写真と同じ編成の二階建てグリーン車・サロ125124。
この車両は廃車されずにブレーキ周りを改造改番して211系に編入し、サロ213212を名乗る。この仲間では現在は高崎線・宇都宮線のグリーン車として使用されるモノも存在する。
普通鋼製の編成中際立っていたステンレス車体が奇妙だった。
写真車の台車は特急車(485系など)の流用品(TR69系)のためアンバランス。乗ってみると乗り心地や静粛度の違いが歴然で、旧台車の方が何故かいい。


熱海はJR東日本とJR東海の境界駅。当然ながら東海所属の列車も多くやって来る。
写真はJR東海所属の113系。当時は僚友115系と共にまだまだ幅を利かせていた存在だったが、この翌年までにJR東海は恐るべき驚異の速度で313系を大量増備しちまい、平成19年12月を以ってJR東海から113系(はおろか115系までも)が消滅してしまう。ワテは「まさか?」のショックでしたが、この写真を何の気なしに撮っておいて正解でした。
東海の湘南色(この塗装色)って橙部分が妙に赤みがあって好きでした。


熱海には伊豆急行から乗入れてくる直通電車も多数ある。
写真はJR東日本から格安譲渡されてきた旧115系の200系【タイプⅢ】。元々中央本線(立川・高尾~松本ローカル)などで使用されていたグループ。
タイプⅠ~Ⅲをあわせていろいろな塗装パターンがあってファンを楽しませていた。しかしこれらも伊豆急の親会社である東急からステンレスカーを譲渡され数が揃った為、去年暮れに伊豆急から消滅してしまいました(まだ車体はあるだろうね)。
結局ワテは伊豆急200系としては一度も乗らずに終了。
コレも何の気なしに撮っておいて正解でした(が、後方に併結されてる塗装の撮影失念…だってこうも早く引退するとは思ってなかったもので...)。


JR東日本185系 特急「踊り子」。
結果今も変わらずなのは首都圏~東伊豆旅行に欠かせないこの踊り子ちゃんだけのようで…(この写真群の中ではの話)
でも登場が昭和56年なのでかなり年月が経過しているから、時間の問題で置き換えの話が出て来てもおかしくない。
予断は許せないでしょう。

今年3月、熱海で見られなくなる列車(寝台特急「はやぶさ」「富士」)がありますので、そういった列車の乗務員交替等も動画や写真で収めておきたいですね。

・・・で、「湘南電車」の愛称ってまだ使われてるんですかね?
2008年09月18日 イイね!

北海道旅から一年か・・・②

①からの続き・・・

登別駅で函館から来たキハ183系の特急「北斗」札幌行きを「せっかく」なので進入進出を撮影。
国鉄最後の設計の特急型気動車らしいスタイルは他の新鋭車両とは一線画している。そこにまた特急型らしさが醸し出ている。
大出力ディーゼルエンジンを搭載する北斗用183系。それはアイドリングも然る事ながら、加速時のエンジンノイズと黒煙は圧巻だ。

================================
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265881104&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/680eb6ff2f9e1a034ada3f765bc1927e/sequence/480x360?t=1265881104&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
↑の北斗発車後間もなくやってきた711系の普通列車。
古株711系は北海道の国鉄最初の電車。如何にも「国鉄近郊型ルック」してますねぇ。でも長距離用みたいなデッキ付き2扉なのは酷寒北海道用ゆえの設計。
現存しているのは昭和55年以降に製造されたグループのみ。
撮影の編成には後付の冷房装置が搭載されてる。平成13年まで一貫して全車冷房なしだった711系。現存48両中27両だけ冷房化改造されたようだ。
初めてワテが北海道へ行った時は札幌でもワンサカ見られたが、現在では貨物列車並みの出足の遅さが災い(が、最高速は俊足)して室蘭~苫小牧、岩見沢~旭川でのローカル運用主体で、札幌に顔を見せるのは出入庫絡みの朝晩ラッシュ運用のみとなり、かなり寂しい。
中間車両の窓から出てる高校生野郎の腕が見事に邪魔なのね(ーー;)
ピースとかファッキュンされるのも嫌なので発車時の撮影は断念...

================================
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265881241&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/58a617c26af2b1c06771d220f9d8304e/sequence/480x360?t=1265881241&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
滝川駅を発車する「ライラック」。
洗面台映してどうするん^^;
整流器や主変換器から交流電車らしい低音を出しています。結構強めにモーターノイズが聞こえています^^
ワテはライラックの札幌~岩見沢にて車内走行音をMDに録るために札幌から乗車してきました。
最後部車両のラインが赤いのは特別車「Uシート」のカラー。廉価版グリーン車みたいなものですね。
『古い781系にもUシートの設定?』は以前の快速「エアポート」運用時代の名残です。

================================
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265881285&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/f1e828d1857a1270796492bc0a7d1080/sequence/480x360?t=1265881285&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
茶志内駅を通過する札幌行き「ライラック」。
滝川から岩見沢までディーゼルの普通列車で移動中ライラックに抜かれるとの事で、茶志内駅のホームに降りて撮影。
ワテの動画にありがちな「大きいブレ」がこれまた随分と出てますが、この時は空知地方の天気荒れ気味だった。強風に煽られてるのです。
あまり速度が出てるように見えないですが、トップスピードで通過してます。
列車通過時も列車からの横風にワテはヨロめいています。

================================
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265881344&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/540b32597a20375686210a8d4ee16ec7/sequence/480x360?t=1265881344&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
函館本線江別~豊幌 間の石狩川橋梁を行く旭川行き「ライラック」。
せっかくの781系疾走も実に不愉快な画面飛び...即席で札幌のビックカメラで安い三脚を買ったのが失敗か?本来の使い方を熟知していないまま使ったからか?
この撮影地まで江別から歩いて来ました。疾走する電車でこんだけ渡る時間が掛かる川幅を強風吹き刺す中テクテク渡って来ました(国道ですが)。
んで次駅の豊幌までまた歩きました。長~い一本道がきつかった...
駅間距離6.2㎞・・・いくら歩くの好きなワテでも、何も無い平野部を歩くのはココロ細かったっスなぁ(T_T;)

================================
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265881434&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/91dd7e148eb87ac58a25a9392d9abcec/sequence/480x360?t=1265881434&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
豊幌駅を通過する旭川行き「ライラック」。
江別からはるばる歩いて隣駅・豊幌駅に来ました。しんどかったです。
線路沿いは鉄道防風林に囲われた北国らしい風景。それでも札幌近郊ベットタウン化してるようで駅前の民家は比較的新しく、それがまたみんな大きいのなんのって…
目の前国道で何も無い駅だが、駅前にセイコーマートもローソンもあるので札幌近郊で一戸建てが欲しい人にお勧めな物件が多いかも。札幌まで電車で30分程度、江別までクルマで10分くらい・・・ですよ^^
どの家も200坪以上ありやがる。デザインも北海道の家らしい可愛らしくて実に羨ましい。
781系とはこの撮影を以って終わりとしました。


長々としていつもすみません。きっと全部見てはくれてませんでしょうけど^^;
この時の旅行では初めて見るJR北海道(貨物含め)の車両が多々あってとても新鮮でした。
でももう781系は過去の車種。北海道札幌地区固有形式故に本州では津軽海峡線で「ドラえもん海底列車」として使用されたほか、1時期だけ函館~盛岡(?)に臨時列車「ねぶたエクスプレス」としてJR東日本エリアを走った経歴を残すのみに終わった。
781系がどの程度老朽化していたのかは定かではないが、常時高速運転に疲れていたのでしょうね・・・
ワテとしては津軽海峡線の快速「海峡」に転用して欲しかったが、既に海峡線は終日特急「白鳥」「スーパー白鳥」と夜行の急行「はまなす」となってしまい理想論叶わず。
781系は1両も保存・保管されなかったのかなぁ?
Posted at 2008/09/20 17:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出(レポート形式) | 旅行/地域
2008年09月18日 イイね!

北海道旅から一年か・・・①

北海道旅から一年か・・・①去年9月は札幌地区へ惜別旅行しに行きました。
何を惜別?ってのはJR北海道781系特急型電車の引退に伴ったものです。
その際に撮ったビデオ動画をアップします。合計3日間しかない781系惜別撮影。でもなかなか上手く撮れるものでなくて…ワテのビデオ撮影はどうしても画面が揺れてしまって。「手ブレ防止機能」を使うと、一部の機能が制限されちゃうのでいつも使わないんですよね^^;






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=S5xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosQ7NOmVYY3jkgKcV73pYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
上野幌駅(かみのっぽろ)を室蘭に向け疾走する781系の特急「すずらん」。
千歳に降り立ってすぐさまJR千歳線に乗りましたが、この時初めて地下駅である新千歳空港駅を利用致しました。
まず千歳線沿線でビデオを撮りたかったので、新札幌駅まで快速エアポートに乗って線見。130㎞/hでかっ飛ばす俊足快速なので、線見も容易ではなかったが、撮りたい場所が見つかったので新札幌から一駅戻って上野幌駅で特急「すずらん」の通過シーンを撮る事にした。
携帯で時刻を調べると、5分以内に通過する事がわかった。走りや表情を見る限りは「老朽化」なんて微塵も感じられないのに…
反対線路に通過したのは、こちらも迫力ある道産子ロコ・DF200形電気式ディーゼル機関車が牽引するコンテナ特急貨物列車。
上野幌は無人駅が故に構内に踏切と同じ警報音と注意喚起放送がこだましています。
北海道の優等列車って猛スピードなんですよね~

================================





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=LyxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosJ7NOmVYY3jkbmeY63IalFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
札幌駅を発車する781系の室蘭行き特急「すずらん」。
隣りは後継車・785系の旭川行き特急「スーパーホワイトアロー」。北海道の平成生まれの新鋭特急はみんな「スーパー」が冠されてるが、いい加減やめて欲しいなぁ…
運転士の計らいで反対ホームに立つ小さな子どもが撮影しやすいようにノロノロ発車。
前照灯を入切し、手を振ってるのが微笑ましい。
ん?自分の子どもなのか?

================================





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=IvxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosG7NOmVYY3jkiKFAX0GVlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
札幌駅を発車する781系の旭川行き特急「ライラック」。
もう聴く事が出来なくなってしまった歯車比4.21が奏でるMT54Eサウンドが蓋をされた駅構内に寂しく響き渡っています。
================================





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=N0xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosL7NOmVYY3jkCKjc62p8lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
南千歳駅(旧:千歳空港駅)を発車する781系特急「すずらん」のデッキ。
すれ違う列車は函館からのキハ281系札幌行き特急「スーパー北斗」。
ガラスに貼ってある注意書きはJR北海道のマスコット「モジャくん」と言い、雪男の子どもとの事。「モジャくん」はすっかり出番が無くなってしまい、今ではこのシールで見られる程度にまで堕ちてる...
そもそもワテは列車のデッキ(乗降口)に立って「音鉄」するのが好きです。ご理解に苦しいでしょうけども…客室が静粛な特急型はデッキへ出ればダイレクトにモーターノイズが聴けるのでして…
歯車比4.21のMT54E形主電動機のモーターノイズが加速するにつれて低く悲しげに唸る。同じ歯車比の165系を彷彿させる
1分25秒辺りで千歳空港を見渡せる。
列車は運転最高速度120㎞/hまでグングン加速を続ける。
空港の脇を過ぎると、北海道らしくすぐに雄大な平野を見渡せる。
次の停車駅は苫小牧。

「すずらん」は札幌から乗車し、登別で下車。


・・・②に続く。
Posted at 2008/09/18 18:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出(レポート形式) | 旅行/地域
2008年09月13日 イイね!

ビデオ・・・鹿島2

1は見てもらえたかな?





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=3dxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos17NOmVYY3ekDhFc4Si8lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
玉里駅でのキハ431+432石岡行列車と交換待ちするキハ600形。
カメラをセットしてる最中ちょっとタイミング悪く来てしまった430形2連。踏切の警報はカメラ方向のキハ601が動き出すものと勘違いしていた。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=JwxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosH7NOmVYY3ekepe92PkAlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
キハ430形と交換を終えて玉里駅を発車するキハ601。
変速段で引っ張る加速エンジンノイズの勇ましさとトルコンの唸りは「まだまだ現役なのになぁ」と誇張しているようだ。
前照灯が眩しく輝く。
踏切付近で変速ノッチオフ。直結段にシフトチェンジしている。
・・・で何故かコスモも映した。
カーセブンの看板=関東ローカルかな?カーセブンのCMに出てくるゆうこりんがたまらない(#^ц^#)





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=4excPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos27NOmVYY3ekdHF_P3GWlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
四箇村~常陸小川を行くキハ601。
続く上り勾配をゆっくり駆け上がってきた。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=1bxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosz7NOmVYY3ekEjeXV0IZlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
上と同じ場所にて鉾田行きのキハ430形2連を闇の中迎えた。
もう露出限界の暗さとなってしまい、これで沿線撮影を断念した。
キハ430形のメカノイズはちょっと聞くと現代的なサウンドであるが昭和32年製の気動車である。エンジンやトルコンが国鉄用の物と違い、私鉄向けのものが故の甲高いサウンドなのだ。
こういう車種は今となってはもうどこのローカル私鉄にも(現役で)存在しない。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=pPxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosn7NOmVYY3ekfMjaUPn/lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
ファイナルラン直前。
ワテも衝動に駆られて最後を堪能しに来てる人でごったがえす石岡駅構内へ踏み入った。
もう残すところあと僅か。もう何本も列車は無い。すでに夜8時前である。
廃線記念グッズを買い漁って、最後のひと時を迎える。
冷たい雨が容赦なく降りだす。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=CpxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosA7NOmVYY3ekCoceSShdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
最後の鹿島鉄道を乗車。乗車車両はキハ602。
もう何だか解らないくらいになっていた。
普段のかしてつにこれだけの乗客が乗った事なんて近年では無かっただろう。
ワテは海水浴しに一回とマニア探訪で2~3回程度乗車したくらいだ。
普段の車内を録画したかったけど、それは叶わぬままだった。
撮影は程なく中断した。ある(ワテが苦手なタイプの)乗客が別の撮影してる乗客に聞こえる声で嫌味を言い出したため…見た目で判断されてワテには挑発は無かった

夜9時前、名残惜しくもワテはコスモで常磐道へと向かい帰宅の途に就いた。

もっと堪能したかったなぁ…
さよなら「かしてつ」

いずれは旧鉾田駅に行って2両のキハに会って来よう^^
《キハ601とKR505が保存されている》
2008年09月13日 イイね!

ビデオ・・・鹿島1

去年のブログで鹿島鉄道へ訪問した時の動画です。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=_mxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos.7NOmVYY3ekiogYSOJalFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
石岡駅に進入してきたキハ601。到着後に構内で響き渡る旧いディーゼルエンジンノイズに混じり、常磐線に進入してきた新鋭E531系が奏でる日立VVVFサウンドが混ざる。かしてつはそんな新鋭を横目に翌日廃線を迎えた。
キハ601はこの時点で現役最古気動車であった(昭和11年製)。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=S5xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosQ7NOmVYY3ekfmae6WgdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
石岡駅を発車するキハ601常陸小川行き。
発車時の警笛が何ともユーモラス^^;





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=N0xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosL7NOmVYY3ekgoB.TTKblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
冬醒めぬ春先に囀るウグイスの声、夕映える霞ヶ浦の畔を行くKR500形。
バックには遠く筑波山のシルエットが...





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=lLxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosj7NOmVYY3ekBMaVROoYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
石岡駅を発車する鉾田行KR500形2連。
かしてつの警笛は何ともユーモラスな…いや、この時だからなのか、もの悲しげな感じだ。
この組み合わせ(503+502)は廃止後惜しくも解体されてしまった。
ついでに他人事のように通過するEF81牽引のコンテナ貨物。少なくとも運転士はこの情景を横目に意識していたのは間違いないでしょう…





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=4excPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos27NOmVYY3ekbMDAUTHVlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
石岡駅に進入してきたキハ714+キハ602。
この日はいよいよ「かしてつ」の最終日。廃止前に一度目に焼き付けておきたかった夕張鉄道出身のキハ714走行シーン。ワテが目撃したのは後にも先にもこの時が最初で最後でした。
714、いい音出してます!!(排気漏れ?)

・・・「2」に続く

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation