• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2010年07月07日 イイね!

御別れ準備 (マイ原付)

ワテが二輪乗りになるきっかけはみんカラ友人であるにゅむタン氏の旧車二輪趣味開花の影響でした。

原付第1号は「ダイハツハロー」。
   第2号が「ホンダ ランナウェイ」。
   第3号が「ホンダ エクスプレス」。
   第4号が「ホンダ バリエ」。


その中でこの度7月7日午後をもってランナウェイは「引退・廃車」となりました。
(同時に「バリエ」も落札譲渡のため同じ廃車手続きした。)
まだ自賠責は残っていますが、間もなく期限。

故障も無い個体なのに「何故廃車?」と思われる方もいるでしょうが、普通二輪免許所有となった現在はどうしてもDREAM125&ベンリィCD125Tの稼働率が高くなりました。
言わば冷たいようですが、「原付趣味の終焉」と言う訳です。

市役所へはDREAM125で向かいましたが、帰宅途中で豪雨(物凄かったのでゲリラ豪雨でしょう)に遭ってしまいました。家に着いた途端小降りになりましたので、もしかしたらランナウェイが逆恨みの念で降らせたのかも…しかしあんな豪雨の中バイク走らせたのは初めてだった。

「乗らなくても手元に置いておけばいい」と思っていましたが、自動的に毎年軽自動車税として課税されますね。課税対策で標識返納(ナンバー)したらホラ、乗る機会なんて当然皆無ですよね。

以前当ブログでは「前オーナー様(故人)の遺志を継いで大切にしたい」なんて言いました。
このままワテの元に置いてあればそんな「遺志」を継げません。

情けないですが、原付所有趣味は一過性のものでした。
確かに70~80年代はホンダに限らず各メーカーは、現代とは比較にならないほど数多くの個性的・野心的な原付一種の車種を送り出しました。
今も物欲をそそられる車種を見ると欲しくなります。
でもそこはグッと抑えて^^;

比較的ワテはランナウェイを駆っていろいろ遊びに行きました。
まだまだ乗りたいのですが、交通事情もあり…やはり原付二種を優先してしまった。

平成20年5月、にゅむたん氏の今は無きブリヂストン チャンピオンホーマーと一緒に乗り回した荒川河川敷。
後ろに写るツェッペリンNTも、名探偵コナンのPRを最後に所有会社(日本飛行船)の破綻・解散。
今後の動向が気になる...
(22年7月7日現在、ホンダエアポートに係留中)


ランナウェイはナンバーを外され、事実上「引退・不動車」となりました。
仙台まで遥々ワテ自身がレンタカーで運んで仕入れたランナウェイ…
しかしワテの元での活躍は短く終ってしまいました...

より良い新たなオーナーの元へ旅立てる事を祈っています。



下記の関連情報URLはmixi登録者のみ閲覧可能。
mixi マイ日記「御別れ準備 (マイ原付の「ランナウェイ」)」
Posted at 2010/07/07 19:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランナウェイ | 日記
2009年08月12日 イイね!

不鳴動だったホーン交換と 思いつきライトバルブ交換

不鳴動だったホーン交換と 思いつきライトバルブ交換今日は久し振りの晴れ天気だった埼玉。
仕事も明けで、何だかんだ気分よく一日を過ごす事が出来た。

そんな今日、ランナウェイの購入時から不具合箇所だったホーンの点検を行った。
近所のバイク屋さんに用事があって、そのついでに「ランナウェイのホーン、買った時から鳴らなかったんですよ。」と言うと、店主が「ホーンには調整スクリューがあってね、(見本を手にして)コレ。コレを締めるか緩めるかで調整するの。これで鳴らなかったら本体が固着して駄目になってるね。」とご教示いただきやした。
早速帰宅して試すも
「・・・ダメだ^^;」
ブラケットを外して本体の端子を抜き差ししてもダメ。556噴いても無駄でした。
でも、ホーンからは微かに「ッティン・・・ッティン・・・」と聞こえるので電線は生きている事を確信。

近所のナップスにて純正に似たタイプの社外ホーンを購入。ついでに暗いと思っていたヘッドランプのバルブも買った。

ワテとしては珍しいバイク整備。
まぁ、やらないよりも挑戦かな。しかし概ねワテ整備は「使えるモノを破壊」してしまう傾向なので、今回は気を引き締めて慎重に作業にかかりました。
蚊取り線香もセッティング^^
蚊取り線香如きで見事蚊は退散してしまったのにゃ感心感心!




先ずはライトバルブ交換。




バルブ交換前はこんな感じに点灯。


<embed pluginspage=http://www.macromedia.com/go/getflashplayer src=http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=kKxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosi7NOnVXY3dkhjd.6NiblFQs&logoFlg=Y width=350 height=370 type=application/x-shockwave-flash quality="high" bgcolor="#ffffff" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true">
黄色を帯び、まぁ夜間走行はそれほど気に掛けるものでもないのだが…

バルブ交換後はこんな感じに点灯。


<embed pluginspage=http://www.macromedia.com/go/getflashplayer src=http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=9jxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos77NOnVXY3dkcHiVXUkYlFQs&logoFlg=Y width=350 height=370 type=application/x-shockwave-flash quality="high" bgcolor="#ffffff" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true">
思ったよりも紫が濃いなぁ^^;
でもシャープさが増して、ランナウェイの風貌には合っているかも知れませんね。

ホーンは動画に撮りませんでしたが、しっかりと鳴動してくれました。
「ロートーンタイプ」を買ったので、結構低音が響きます。
ホンダ純正12Vホーンの「ンペーッ」よりか逞しい「ブォーッ」という感じです^^

ボェ~~でなくて良かった(ジャイアン...)
Posted at 2009/08/12 18:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランナウェイ | 日記
2008年05月15日 イイね!

¥ LC20 フロンテ その後 ¥

¥ LC20 フロンテ その後 ¥昨年秋から長らく休車状態で過ごしていたワテフロンテをやっと復帰させる動きをとってまいりました。幸いフロンテはまずまずの調子を保持しており、この日は車庫内のみウロウロ動き回って軽いウォーミング。アイドリングも概ね安定してエンジンを回しておりました。
お天気も暖かく陽射しも上々だったのでランナウェイで川越の外れにあるスズキ部品センターへ、ラッタッタ~^^


冒頭フォト(クリックで拡大)はその道中の荒川河川敷に拡がる大草原。近くには本田航空の「ホンダエアポート」がある所です。ちょっと前までは菜の花がいっぱい咲いてましたが、写真では御覧の通りチョボチョボ残っていただけでした。でも他の場所だと紫・白・ピンクなど他の種類の草花が咲き誇っていて春爛漫。この辺りはタヌキやキジ、イタチがまだ当たり前にいる場所なんですよ(ねこもいました)。
何気にワテの家の近辺にこんなに良い所があった事を再認識させられました。

しかしここいら辺を快走してると時期が時期なので小っちゃい虫が顔や首にパチパチ当る…背中に羽アリが2匹くらい潜り込んで噛み付きやがって痛いのくすぐったいのって(XoX)
帰宅後名前のわからない害の無さそうな羽虫が蛍光灯の周りをクルクル飛んでいたのも衣服に付着したまま連れて来ちゃったからなのね...


ここがスズキのパーツセンター。
主にスズキ四輪部門のための純正部品を扱う店舗のようだ。
店内ショールームにはセニアカーが並んでいるが、クルマは無い。元々新車・中古車も扱う店舗だったのが伺える痕跡が多く残っている。この店はジムニーの頃から利用している。
スズキに佇むホンダの希少原付…社員さんが作業に勤しみながら珍しそうに眺めてました。

ここではフロンテのタイロッドブーツ(左右)と周辺に使用するワイヤーとクリップを注文しました。在庫バッチリでした。その部品を組めば晴れて車検合格の条件が整う。



スズキ部品の帰りはGWにハローとほか二台で来た川越の伊佐沼で一服。ハローの時のように人出はなかったが、風も無く、のほほんとした時間が漂う。
とりあえず伊佐沼を軽く一周しました。


(ハローは写っていませんが)こうしてみるとウチには2サイクル車が三台もあるんですよねぇ...
これから梅雨を迎え酷暑を迎え…と旧車には過酷な時期を控えてるので、今年はフロンテ用に良いカバー+ハローにも使ってる様なビニールシートを買う事にします=高すぎないかい?裏起毛のクルマ用ボディーカバーって…

あ、ランナウェイはヤマハの前カゴと社外品のダミー風防を外しました。
ようやく本来の姿になりました^^)!



Posted at 2008/05/16 17:25:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランナウェイ | クルマ
2008年04月15日 イイね!

ここんところ晴れの日が貴重な・・・

ここんところ晴れの日が貴重な・・・四月に入って雨の日が多い埼玉=関東。
晴れの日は仕事、雨の日は公休…なんてパターン。
せっかくウチに来たランナウェイも些か退屈気味。
メットは二種類を購入。右のメットは13日の日曜日にゅむタン宅へ遊びに行った帰りに雨が本降りになるのを懸念して購入→買って正解。帰途はいい感じに降られてしまいました。顔だけ快適でした...






先日15日の埼玉はとてもいい天気で、ちょっと汗ばむ陽気でした。
北足立郡伊奈町(上尾市隣)にあるトヨタの配車センターをバックに♪ピョロリン。
建物自体とても大きいのですが(建物下に停めてあるクルマの大きさを参照)、それに負けないくらい巨大な鷲のドット絵がシンボルです。
OK川へ引っ越してきたばかりの頃に初めて見た時(深夜でした)はかなりビビりました。
畑のオバちゃんもチッチャイ^^


ルーチェとの初対面です。
今年中にはドック入りさせる予定ですがなかなか先立つものが貯まりません…
ごめんちゃいルーチェワゴン...
鷲を後にしてセキチューでお買い物したので前カゴ&リアステーにゃどっさりお荷物。
二台のバイクにかけるカバーやゴムロープ等を購入。
今の所は非稼動のハローにはビニールシートも用意。これからの梅雨に備えて完全梱包防備です…解く時も面倒なくらいに。
Posted at 2008/04/16 17:45:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランナウェイ | クルマ
2008年04月10日 イイね!

ワテ家の新参モノ・・・②

ワテ家の新参モノ・・・②8日は仙台へと原付バイクを引取りに行ってきました。
行きは関東地方が物凄い暴風雨で気分も滅入る。
現に朝4時出発ではなく朝8時出発した。
東北道は80キロ規制。50キロ規制でなくてよかったわ。

冒頭写真は仙台に降りついて、ラッシングベルトと積載時に使用する木の板を購入しにカインズホーム仙台富谷店の屋上駐車場でにゅむタン向けに撮った建造物^^

ワテ宅に来たのはハローだけには止まらないのだ。
ヤフオクで初めて存在を知った
「ホンダ ランナウェイ」である。
一目惚れしたのです。

当時のホンダのプレスリリースを読むと、
「個性的で若々しいデザインの男性用ファミリーバイク「ホンダ ラン ナウェイ」を1月21日より発売する。
このランナウェイは、多様化する2輪車ユーザーのニーズに応えるために、ファミリーバイクのもつ扱い易さやすぐれた経済性を備えた、男性用として新たに開発されたものである。
シンプルなデザインは個性的で精悍さを狙ったものであり、エンジンは2サイクル49cc3.1馬力の余裕あるエンジンを搭載。またこのクラス最長のホイールベース(1205m/m)は 大柄な人でもゆとりある乗車姿勢をとることが可能であるなど、男性向に配慮した設計としている。
これによりホンダファミリーバイクシリーズは、ロードパルやカレンなどから今回のランナウェイを含めて5機種14タイプと充実。より幅広いユーザーに応えられるものとなった。
なお、販売計画は、国内年間30,000台を予定している。
標準現金価格は、117,000円」
・・・とある。
男性用・大柄(注:長身であって太ってはない)でもゆったりはワテの理に叶っている。
しかし実際にランナウェイが3万台も生産された実証は無かった。
売れなかったのである。トホホ

昭和57年は既に他社を含めタクトやリードなどレッグシールドとステップ、ボディーが一体型のスクーターが主流。コレは現在も続くスクーターの姿なのですね。
ロードパルを端に発するモペットというのはもはや過去の産物であったから仕方ないのかな。
今現在ランウェイを再販したらウケるのでしょうけど…

そんなこんなで現存しているタマ数は希少。

カブ型スクーターのエクスプレス(更に僅少なモデル)も欲しいが、先ずはランナウェイで楽しみたい。


このお店でランナウェイを購入。前回仙台に来た時前金を払って路上復帰の為に整備してもらい、先月末日には整備完了。
ワテの勤務都合(楽な勤務では休暇を取りたくなかった。勿体無いんだもん…)とレンタカー手配がついたのでボンゴバンでヒーヒー飛ばしてランナウェイをお迎え。


積み込みする時の写真は撮らなかった(お店の方一人に積載任せるわけにはいかなかったもので)。
ミラーがギリギリルーフに当たるか当らないかのスパンだったが無事に積載完了。
ランナウェイは車重がワテの体重よりちょっと軽いだけだからすんなり入った。
他のバイクなら木の板は前輪に重心がかかったところでバキッとなりバイク共々怪我していたところでしょうか?
イメージ的にはおとなしい犬以上鹿未満の動物(山羊とか)を載せるみたいな感じかな?
ラッシングベルトは初使用だが、なかなか信頼置ける器具だ。ちょっとやそっとではランナウェイは動きも揺れもしない。がっちり固定されてるぜっ!


バイク店を離れて仙台駅屋上駐車場に停めてピロリン♪
駅構内のお土産やで牛タンを購入。地元の子へのお土産だ。
結構中を覗いて通りかかるんだね、みんな。

ここで重大な事を思い出す。
販売証明書(譲渡証明)を貰い受けるのを忘れていたのだ!

・・・ってかお店の人もしっかりせんといかんわ(ー_ー;)
ワテ「販売証明書貰ってないです」
店員「証明書?」
ワテ「あれ無いとナンバーくれないっス…」
店員「あっ!」

どうやらその店員さんは他の店員さんの呼びかけを聞くところ社長さんらしい…
危うくそのまま帰途に就くところであった...危ない危ない。


夜の帳が下りた東北道・安達太良(あだたら)SAで遅い昼飯。食べ忘れてました。
ここのそばは美味しいよ^^
ワテはかき揚げそば+生卵を食べ食べ^^
まじ美味しい。

翌日(9日)は早速市役所でナンバーを交付し、ローソンチケットで自賠責加入。その夜に近所で試運転。
エンジンかけて暫くするとエンジンストール...
メットをカブってゴーグルつけてグローブはめてスタンバイするワテ。
何度もキックとセルを併用するも
「・・・」
家の前でセルの「ドヒヒヒヒ…」、キックの「ンガックックッ…」とむなしい音だけ響く。
やる気失せてメットとってゴーグルはずしてグローブ外してワテん家の二階に上がり
「何でいつもこうなのだ?」
とぼやいて嘆く。
手元にはY!オクで落札しておいた「ランナウェイ 取扱説明書」がある。
ひょいとページをめくると
「フューエルコック」
の頁がある。

そうです。ここで気が付き現車のコックを見ると「止」位置。
二輪デビュー間もないワテらしいヘマでした(笑)
クルマの運転じゃガソリンコックはあるのか無いのかこういう操作は無いものだからね。
コックを「出」にひねってスターター回すと元気良く2ストサウンドがこだまする。
…で何で近所の窓が開いて閉まる(怒)=まだ午後8時です。
  ↑この行為はワテが嫌うワテへの「嫌味」と感じていつもプチ怒りを覚える。
ランナウェイは元気な走りっぷり。マフラーから出る2ストサウンドがなかなか低音が効いて大きく、走った感じもトルクが太くて素敵。


10日は朝から予報通り「雨」
家に着いて雨ざらしになっちまったランナウェイ。
フロンテの後姿も何となく悲哀に満ちてる...検なしだからだね。
カバー購入を忘れてしまって申し訳ない気分...フロンテ共々


5日程度先輩のハローとの会わせ。ハローも雨ざらしが痛々しい。
悪いが今は我慢してくだされ。

早く共々で路上を走り回りたいな。
Posted at 2008/04/10 17:09:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランナウェイ | クルマ

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation