2008年10月28日
平成20年10月26日(日)
第13回
「クラシックカーフェスティバル
in
ところざわ」
ワテは今回で2回目のエントリー。
序盤・中盤は雨に祟られました。
家を出たのが朝7時。
雲が厚く、どんよりとしてスッキリしていません。
川越に向けて走ってるとフロントガラスにポツリポツリ雨粒が...
にゅむタン氏と、そのご近所のミゼットオーナー様宅前で待ち合わせでしたが、その時は既に雨模様と変わってしまいました。
揃ったところでミゼット×2台+フロンテ=3台は所沢の会場へ向けて出発。
雨は本降りとなりました。
前日にワックス掛けをしておいて良かったと思いましたが、やはり旧車イベントに限らずたまの休暇(ワテは休暇をとってのエントリー)くらいは天気ハズレにならないで欲しいものですなぁ。
会場には8時ちょっと過ぎに到着。
ところざわも雨。。。
会場にいる方たちの表情は曇りがちでしたが、各々旧車談義に早速花を咲かせていました。
アメ車・ホンダ軽・スバル軽・ミゼットたち・ハコスカ組み・いすゞ乗り・ヨーロッパ車・スワップミート・軽食の出店…
雨が降ろうともやはり毎年欠かさず来ているワテは意気揚々になる光景です。
当日会場の様子・写真・レポートは下のリンクからどうぞ。
今年の「ところざわ」はぁ・・・ その①
今年の「ところざわ」はぁ・・・ その②
今年の「ところざわ」はぁ・・・ その③
今年の「ところざわ」はぁ・・・ その④
今年の「ところざわ」はぁ・・・ その⑤
今年の「ところざわ」はぁ・・・ その⑥
…フォトギャラリーの方にもコメント頂ければ幸いでひゅ。
Posted at 2008/10/28 22:01:20 | |
トラックバック(0) |
クルマイベント | クルマ
2008年10月25日
車検から帰還したフロンテ。
1年の汚れを落とすべく自宅帰宅後水垢落とし液で車体を清拭。
翌日(26日)のイベント参加に備えた清拭である。
塗装劣化で色まで落ちる凄い液体だ( X _ X;)
「ワテの甲斐性なしのせいでこんなにしちまって・・・イベントでただ笑いもんにされちゃうよなぁ…」
なんてうな垂れながら拭き拭き。
そんな時にゅむタン氏からメール。
「フロンテかハローで来る?」と来た。
ワテは「水垢落としたらそっち行く」と返信。
すると「ウチにいいワックスあるけど使ってみるかい?」と来た。
ワテは「フロンテ塗装劣化してるからダメかもよ」と伝えると…
「塗って伸ばして拭き取り要らずの楽なワックスなんだよ」との事。
早速行くも何故か降らないはずの「雨」…
気を取り直してホームセンターの屋上駐車場へ行き、屋根下に駐車。
ただ塗るだけではおかしいので、ワテが同じワックスを購入。
にゅむタンのお手伝いでフロンテのワックス掛けをした。
購入以来初めてピカピカになったフロンテを見て、ワテはこれまで以上に救済心が芽生えた感じが致しました。
なかなかいいもんです、ピカピカフロンテ。
(写真では解り難いでしょうけど...)
Posted at 2008/10/25 20:17:08 | |
トラックバック(0) |
フロンテ | クルマ
2008年10月23日
フロンテが無事に車検をパスしました。
呆気ないですね、ディーラー出しは。
おかげ様で26日のところざわイベントには難無く顔を出せます。
最初正直仮ナンバーで出品かと思ってました。
ただしブレーキからのフルード滲みがあるようなので、イベント終了後はあらためてディーラー返し。
この勢いであとの二台を…
その前にエクスプレス(原付)の後輪のパンク修理しなきゃ(T-T)…
おかげで今はハローが主力になりました。
あれだけ春は不調だったハローはいつのまにか自然治癒して快調(*^_^*)=春~夏場はオーバーヒートだったんか?…

Posted at 2008/10/24 04:37:57 | |
トラックバック(0) |
フロンテ | クルマ
2008年10月22日
カブトムシの幼虫はたった1匹・・・
いくらなんでも1匹って・・・
ほか産卵の様子なし・・・
卵も見当たりません・・・
しかも1匹・・・生きてるのか死んでるのか不明・・・
初令幼虫はあまり動かないとの事なのですが・・・
せっかく生まれた1匹だけど・・・
生きてるかもしれないので瓶に入れて様子見・・・
マットも買って来ちゃったので・・・
もし唯一生まれた1匹が死んでしまっていたら
新たに幼虫生体買って来て育てよう^^;
Posted at 2008/10/22 18:44:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年10月21日
先月死んだカブトムシの子が産卵→孵化していました。
変化の無いケースの土の様子で半ば諦めていた。
でも何気なくケースを開けて水分調整しながら土をそっと掘ってると妙にテカテカした小さな丸まったモノが出てきた。
初めは「あれ?家の中なのにヤスデが混入してらぁ」と思った。
しかしよく見ると明らかに幼虫です。
まだ1センチにも満たない大きさの初令幼虫です。
孵化後3日程度か?
最初動かないから死んじゃってるのかな?何て思っていると身体をうねらせたので生きていました。
幼虫が上のほうにいた事は、ダニ除け忌避剤の影響と土の水分減少という事なので衰弱が心配です。
掘り当てたショックで死ぬ場合もあるのでそれも心配...
カブトムシの幼虫はとてもデリケート。
素手で触ると幼虫の方が手の皮脂や雑菌で炎症を起こしたり、死ぬので神経使うようです。
見つけたのはまだ1匹だけ。まだ数匹いるでしょうな。
今いきなり土をひっくり返す訳もいかないので、幼虫のエサでもある新しい発酵腐葉土マット・霧吹き・コバエ除けシートを買って来て入替えると共に、産卵数&孵化数調査をしなくては…
Posted at 2008/10/21 00:45:33 | |
トラックバック(0) | 日記