• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2009年01月30日 イイね!

初めてのスタイルシート…あわわ

初めてのスタイルシート…あわわ
今までやってみようかと思いつつも思いとどまり実施挑戦しなかった「スタイルシート」。
訳解らないまま変更してみました。

どんなもんでしょう?
本文とかの小さい字が見難くなっちゃったねぇ・・・
Posted at 2009/01/30 17:58:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ご挨拶 | 日記
2009年01月30日 イイね!

今日は久々フロンテで活動

今日は久々フロンテで活動暮れにコスモが復帰するとコスモで出かける機会が多かった今日この頃。
今日(29日時点)は半月ぶりのフロンテ出動で友人にゅむタン宅へボンボボン。
ワテがEF55さよなら運転の撮影同日(1月18日)に、にゅむタン氏は自宅の埼玉からは比較的遠方である伊豆の「伊東へ行くならハトヤ」のある街へ同氏の先輩と共に共同で貴重なスクーター二台(個々で1台ずつ所有)をこしらえて来た。



富士重工 ラビットジュニア(S301B2?)
2サイクル単気筒 123cc 8ps
年式は不明だが、フロントウインカーレンズの形状やスピードメーターがハンドルカバー部にあるところを見ると後期型の前期という事がわかる(との事)。後期型と言ってもラビットスクーターが生産されていたのは昭和43年(1968)まで。もう41年前の事になってしまいました。
これら写真は一部コスモが写ってるので先日1月28日に撮ったモノ。
仕入れて来たラビットスクーターはこんな感じでございます。


如何にもラビットらしいお姿。
ラビットは大掛かりなモデルチェンジを2度ほど施されており、一般的にラビットの姿と言えば大抵このスタイルのモノを指すようだ。
幸い物凄い惜しまれつつ生産終了したラビット(富士重工のスクーター部門)は、現在でもとても多くの愛好家たちに手厚く維持されている個体も数多い。そのため比較的パーツの流通には優れているようなので、ラビットの年式に因るが、ワテみたいにハローを維持するよりかは・・・。これはそういった意味で4輪のスバル360と同じでしょうね。
富士重工はファンに惜しませるような事を伝統的に繰り返してるのですね??
でもこの個体は惜しくも前オーナー様が事実上断念してしまわれた1台である。
これら写真はリアボディーカバー交換後なので比較的まともに見えるでしょうが、とても痛々しい姿だったようだ…
完璧レストア(=ショップの徹底的投資の挙句フレーム以外ほぼ新品パーツで組まれてすっかり新車になっている30~40万¥越の個体も事実非常に多い)もいいが、にゅむタンは一先ず「レストア」という事はあえてせず、ボロ状態を醸し出したままで乗ると言っている(=パーツなんか滅多に出なくて苦労しつつBSチャンピオンホーマーをそのまんまで乗り回してるのでとても理解出来る)。


落札した別品に差し替えをする前のカバーは大して風化してないが...
↓↓

荷台(タンデムスペースの蓋)はもはやコリャ金属と呼べるものではなく、酸化しきった錆の破片である。
ワテは「コレ出品してみれば」と冗談言った。
にゅむタンは「『激レア!!ラビット荷箱の蓋!売り切り!即決18000円』って?ハハハ、ガイドラインに抵触するって^^ってか物凄い攻撃的な質問攻めに遭うよ」・・・そりゃそうだね^^;


こうやって目の前にラビットがあるとワテも芽生えちゃうよなぁ、ラビットに…
一口にラビットと言ってもいろいろあるからなぁ…排気量もまちまちだしね。
好みはラビット90(写真のモノとは全く別物。ホイールはカブみたいなスポークホイール)がいいんだよなぁ。


まぁラビット所有するようになったら、ちーとワテも身辺整理しないと無理でさァ。


29日現在はハンドル周り(ハンドチェンジ部分)のバラシでかなり苦労していたようだった。


走れるようになる事をワテも夢見ますなぁ^^楽しみである。
桃色ナンバー付けて走る姿まで首を長くして見守りたい。


次回はにゅむタン氏の先輩の超希少なスクーター(ラビットのライバル)も掲載してみたいですなぁ。


サムネはその帰りに夕食を摂ったくるまやらーめんで食後のショット^^
Posted at 2009/01/30 03:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワテ友グルマ・二輪 | 日記
2009年01月25日 イイね!

思い出の音源…《東武篇01》

聴き方は1月23日ブログ「思い出の音源…《1》」を参照。
パスワードは「minkala」です。


《撮影:ワテ 場所:鬼怒川線 (野岩鉄道)新藤原》
♪ 東武鉄道 5700系 日光・鬼怒川線臨時快速 新藤原 (伊勢崎線 浅草~東武動物公園〈一部カット〉 収録は昭和62年5月頃)
※こちらは30分52秒もあります。。。
昭和26年(1951)から平成3年(1991)まで40年間全車現役で生き残った走るシーラカンス・東武5700系です。
今なおファンが多い「名車」だ。
無骨な前面デザインは7800系に引き継がれてる。元々初期型(5700+700・5701+701のA編成)は二枚窓の湘南スタイルであり、その風貌から「ネコヒゲ」と呼ばれていたそうです。
車体縦方向の角にある雨樋は昭和50年代後半の改修で取り付けられた際に「無骨化」してしまった。


5700系の車内。
冷房や座席のリクライニング機構は無いが、元来5700系は特急車なので意外にもフカフカな転換クロスシートが整然と並んだ内装は豪華快適なのである。当時の東武お馴染みのラクダ色シートモケットが懐かしい。
質実剛健で無骨なデザインであるが、均整の取れた窓配置は関東の古私鉄特急っぽさを醸し出している。
後年の改修で付いたものだろうの蛍光灯カバーが近代的だ。


連結面に残る売店スペース。
特急時代の車内売店設備は格下げ後も撤去されずに最後まで形をとどめていたのが特徴だが、元は放送室だったそうです。
東武特急が昔から「日光・鬼怒川」が観光名所へ誘う名門列車であった事を偲ばせます。しっかりDRCを経てスペーシアにその魂は引き継がれております。
実際に旅行団体のお弁当配布基地とかマニア向け団体運転時はココで頒布品販売の基地として使われていたのでしょうね^^


さて走行音ですが、昭和20年代の足回りなので当然ながら吊掛モーターです。
急カーブの浅草駅を出て隅田川の橋梁上のポイントを渡るのですが、磨耗減少のグリスが出過ぎたのか思い切り空転してます(笑)
ゲルリッツ式台車の乾いたジョイント音が古めかしさに輪をかけてます。
「新栃木までは車内禁煙…」そんな時代だったのですね...関東大手私鉄で車内喫煙できるのは京成スカイライナーだけになっちゃいましたね。
程好くノッチが投入されるものの、線路容量の低い北千住までは頭打ちの多い運転である。
北千住では窓を開けていたのでお隣の常磐線103系の音がゲスト収録されています^^
北千住~春日部 間は途中カットが多いので聴きづらいと思いますが、春日部発車後の「今となっては体験できなくなってしまった」苦しげにひたすら加速を続ける吊掛サウンドの優等列車を味わって下さいな。
埼玉・行田にある5700系車体を活用して営業しているレストランにも行きたくなった。
Posted at 2009/01/25 16:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出 | 趣味
2009年01月24日 イイね!

思い出の音源・・・《西武篇01》

聴き方は前ブログを参照。
パスワードは「minkala」です。


♪ 西武鉄道 5000系「レッドアロー」 特急「ちちぶ11号」 西武秩父 (池袋線 池袋~入間市〈一部カット〉 収録は平成7年と記憶してます。)
※19分という長いファイルです。
《撮影:ワテの友人》
通しでの掲載ではなく、池袋から練馬付近までと秋津通過~入間市 間の途中カット2分割併合ファイルにしてあります。
車体は立派な特急車両ではあるが、足回り・機器は一般型101系と同一なので走行音はかなり大きめである。コンプレッサーは旧型国電由来のAK-3型を2機搭載しているので「ウォンニンチャッキンドッキン…」のダブルハーモニーが面白い。国鉄MT46系主電動機のモーターにも似通うHS-836-Nrb(Prb)150kwモーターサウンドは迫力満点。もう一種類違うモーターサウンドも存在するのですが、あまり面白み無いのでここでは割愛します。
所沢付近の部分ではお客の大きいイビキが・・・当然座席の場所を変えました(笑)
もうちょっとスピードが出てくれればいいのになぁと思う感じの走りっぷりですね。まぁトップスピード走行音だけなら今でもNRAなどで味わえますな。
車掌の「ドアは内側に折れながら開きますので…」の注意喚起放送が二枚折戸の5000系らしさを現している。
最後にたばこに火をつける音がありますが、ワテが火をつけてます^^;
Posted at 2009/01/24 16:51:58 | コメント(0) | 鉄分の想い出 | 趣味
2009年01月23日 イイね!

思い出の音源・・・《J東-東北01》

ワテは電車等の音をワテ自身が生録したテープが多数在庫しております。
タンスの肥しと化しているテープに是非陽の目を浴びて欲しいと思い、思い切ってこのブログで「試験的」に公開。
全区間ともなると非常に長くなってしまうので、適当にピックアップした区間等を公開致しますね。
今回は国鉄→JR東日本 451系と453系、ED78、EF71形+50系の懐かしい音源をアップします。
ワテが高校生の頃の夏休みに東北旅行した際に録音したものです。

各形式の概要はリンク先のページのコメントに記述致しましたので、当ブログがスリムになりました(笑)


・下記太字文面をクリックするとファイルHPと同時にパスワード要求のウインドウが出現します。
・パスワードはすべて「minkala」です。
・ユーザー名には何も記入しないで下さい。
・「OK」をクリックしたら「♪」かファイル名をクリックするとファイルページにジャンプします。
・ジャンプしたらファイルのフレームにある「>」をクリックすると再生します。
・ファイルページは動画用フレームがありますが、mp3ファイルなので何も表示されませんので悪しからず。

♪ JR東日本 451系 常磐線 普通列車 原ノ町 (東北本線 名取~岩沼)
…今の現代、実物では決して聞く事が不可能な歯車比4.21のMT46B系主電動機のモーターサウンド(※)が悲しげに唸りを上げます。高速域での弱メ界磁や発電ブレーキ時に出る美しいキンキン声なノイズハーモニーが惚れ惚れ最高...
哀愁漂う甲高いモーターサウンドは昭和30年代の高成長時代の進化や苦労を語ってくれているような気がします。
MGの「モーーー」というやる気ない音が旅情を掻き立てる。
収録列車は早朝の始発列車です。殆ど誰も乗ってません。仙台寄りに455系を併結した6両編成でした。
同じようなダイヤで現在は701系がこのスジを運転していると考えると…う~ん...
これはクモハ451-7連結面デッキでの収録で、電動機通風グリルにマイクを近づけて収録したのでモーターノイズがメチャメチャズバリ聞こえます。

(※)交通博物館にあった「台車・モーターの仕組みコーナー」の展示品は157系のものなので、直列段(40km/hが限度)であれば聞けます^^;=弱め界磁まで入ったら館内でこのサウンドが鳴り響き悲しげなムードになっちゃうか=走行抵抗が無いから物凄い回転数になって壊れるのがオチーー;ってか「てっぱく」に移設したのか?あれは?


♪ JR東日本 453系 常磐線 普通列車 仙台 (常磐線 山下~亘理(わたり))
…昨年春の455系引退を以ってこのモーターサウンドを東北地方で耳にする事は出来なくなった。音程は451系譲りであるが、165系と同じMT54系主電動機に変えた足回りは低音が強くなっているので451系とは全く趣を異にしている。
今でもこのサウンドはしなの鉄道169系、富士急行2000系「フジサン特急」、北陸本線の413・471・475・457系、JR九州475・457・717系で堪能できるがその数は着実に減少傾向だ。
MGの回転音やC-1000形コンプレッサーの作動音が彩りを添える。また走行中の規律正しいジョイント音もいい。
これはクモハ453-4運転室後デッキでの収録。電動機通風グリルにマイクを近づけて収録したのでモーターノイズがメチャメチャズバリ聞こえます。
451系(MT46B電動機)とは違い、ドスが効いてますね。
上の451系との歴然たるモーターサウンドの違いを楽しんで下さい。


451系(453系も同じ姿)のフォト
《撮影:ワテ 常磐線 水戸》


1月11日のブログ東北地方の今昔・・・って言っても一世代前の列車たちの音源も下に公開します。

♪ JR東日本 EF71形電気機関車+50系客車奥羽本線 普通列車 福島 (奥羽本線 大沢~峠)
一駅間が長く、連続した長い下り勾配での交流回生ブレーキサウンドを重々しく奏でながら轟音は山間やトンネルをこだまする。時折吹鳴する汽笛が汽車旅の良さを倍増してくれる^^
峠駅到着時の「ちからーっ」の掛け声は峠駅名物「峠の力もち」の売り声です。
かつてはスイッチバック駅だったが、山形新幹線工事に伴いこの時点ではスイッチバックが廃止されているため現在見られるスノーシェルター内の峠駅に到着です。
現在は山形新幹線「つばさ」が同区間を往来しています。


♪ JR東日本 ED78形電気機関車+50系客車 磐越西線普通列車 郡山 (磐越西線 上戸~中山宿)
どよめくブロワー音が交流電機らしさを醸し出す。
起動時の重い吊掛モーターサウンドが電気機関車のパワーを感じる。
残念ながらモーターサウンドが楽しめるはずの交流回生ブレーキをこの運転時は使用していないが、50系客車の軽やかなジョイント音や木霊する汽笛吹鳴もいい感じだ。
冷房の無い50系客車の窓を全開にして風を感じながら乗車している風景を想像してみて下さい。
沼上信号所で下り列車との交換による停車や中山宿駅進入時のスイッチバックが聴き所です。
Posted at 2009/01/23 18:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出 | 趣味

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
456 7 8 910
111213 141516 17
181920 2122 23 24
2526272829 3031

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation