• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2009年04月25日 イイね!

衝動買い^^ミニノート

衝動買い^^ミニノート職場でかっぱらった新聞広告の「ケーズデンキで新生活応援」なるセールが今月末まで展開されており、その広告を元に自宅でネットを開いて機種の下調べをしました。
初めは日本エイサーのミニノートを買おうと決めつつK巣にあるケーズへとコスモを走らせました。
予定していなかったモノなのでまさに「衝動買い」でございます。
店内には実際の機種があり、使い勝手や見た目・スペックを他社製品と比較している内に
「何だかネットで調べた時の購買意欲減っちゃった…」
と意気消沈。何かしっくりいかなかったのです...

売り場にはEMの現地派遣社員が網を張っています。。。
その社員さんとあれこれ自分の欲しいモノをしっかり伝えつつ相談に乗ってもらった。
その内社員さんは「どのようなPCが?概ねここにあるものはほぼ同スペックです。」と言うが、買うのはワテだしねぇ…あまり急かさんでよォ…
何でもいい買い物はしたくないもん。じっくり比較検討しなきゃだし...

結局エイサー製は諦め、SOTECかFMVミニにしようかなと思っていると、何故か入店時に気が付かなかったASUSTecのミニノートブランド「Eee PC」が目に付いた。
ワテPC(自作機)の愛用マザーがASUS(アスース)製「P5K-E」。同社製品に魅了されてるワテはもうコレに決めた!
「ではコレのシルバーをお願いします」
しかし・・・色が売り切れorz
他は黒と白の二種。圏外っす。

でもケーズの店員さんのご好意で展示品を譲ってくれるとの事(この二日前に陳列させたばかりだったそうです)。もちろんリカバリー&クリーニングをしてもらった上での購入です。

決め手は「バッテリーの持ちが9時間以上(条件下でしょうけど…)」に見事釣られた。

結局イーモバイルの契約(同時条件)もあったので、ケーズの鴻Sパワフル館で一体何時間いたのでしょうか?
でもEMの社員の応対は良かった(何故か楽しめた)。

製品は「ASUSTec Eee PC 1000HE」です。
機種代金+イーモバイル同時契約&利用料金のクレジットカード払いが原則の購入プラン=合計980円でした。

1000円でお釣りが来るから破格に感じますが、実際は携帯電話の端末購入と同じ仕組みです。

コレを機に使い道のコツを探って、旅行にこのミニノートをお供させればいろいろと楽しめそうです。

・・・ノートパソコンもハイスペックでいいですが、購入コストが馬鹿にならない=普通二輪(中免)の免許取得の方が安い...

自宅PCが可愛いのでコレで充分であると念じます。

賛否両論は内外から持ち上がりそうですが(イーモ○イルの今後が不透明…)、一先ずコレで遊びます^^

モニターの中の画面(QT)は30年前の「ビスラットゴールド(石原薬品工業)」のCMです。今年から小林製薬で販売開始されましたね。
Posted at 2009/04/26 13:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2009年04月20日 イイね!

アリとダンゴムシとハロー

今日は曇っていてちょっと涼しい。
ワテは仕事明けで帰宅し、ちょっとだけハローを弄った。
この前乗った時にまたしてもエンジンの回転が落ち着かなかったのが気にかかり、ちょっとキャブを調整。後部のサンテナー(カゴ)を外し、久し振りにリアリッドとカバーを外した。
ハローのある玄関先は草木があるため、いよいよ春を迎えて葉が伸び始めている。当然アリ・ダンゴムシもチョロチョロ足元や工具箱に登ってきて…ウザイし
ああ、春だったね♪



シュラウドに囲われたエンジン。今日はクーリングファンを外して内部清掃しようと思ったものの、キャブレターのそばにあるネジを外せず断念...ラチェットが入らず、その他工具で回すにもキャブレターを外さないと出来ないのであっさり断念(ハローは強制空冷)。
シュラウドは特殊樹脂塗装の皮膜で覆われてるようだが、経年と熱劣化でボコボコガビガビしていて気持ち悪い。かえって冷却性を損ねるような気がします。全部皮膜を落としたいのですが、そぎ落としたら別の結末が待ってそうなのでそれも断念。
それ以外にエンジン回りが思いのほかオイルやガソリンによって泥付着して尚の事汚いエンジン部分。放熱フィンはガム化したオイルでびっしり。下手するとオーバーヒートですね。
いっそエンジンとキャブ総交換でもしたい気分です。
・・・それよりもタイヤの減りが深刻

先日燃料コックを「ON」のまま停めて飲みに行ってしまい、帰宅後ハローの下は漏れたガソリンでびっしょり(XoX;)
ワテはよくタバコ吸いながら帰宅するのですが、見た時点ですぐに気付いてとっさに離れたので良かったものの…危うく大火災大爆発事故を招くところでした(汗;)
原因はガソリンホースの劣化で、燃料落下時にキャブ側の口金付近からガソリンがポタリポタリ…


そして恒例のキャブ調整。標準回転に合わせるとすぐストールしてしまうので、やや設定を高めの位置でスクリューを止めておいた。エアーも少し薄めにセット。
あとは内部に経年でガム化したものが多いのか??やはりO/Hをしてみた方がハローのためにいいのかも知れない。


ベルトコンバータカバー。元々ついてるやつはどういうオイルの噴き方してこんなこびり付き方をするのだらぁぉう??
下のきれいな方は正月頃にY!オクで落札した同品。キレイで新品に見えるが、シルバーに上塗りでそう見えるだけ。でもまぁ見た目はこちらの方がよろしいので付け替えちゃいました。汚い方は手が空いてる時に洗剤のほか重曹とか灯油とかを使って上手くきれいに復元しようと思います。
低回転アイドリング時やエンスト時にうるさい「カタカタ」音(ハロー特有の異音)はこのコンバータから発しています。他ハローオーナー達は各々で克服しているようですが、どこをどうすれば解決できるのやら…?


ワテん家は貸家(長屋…とは言っても比較的新しいッス)なので、やたらにモノを散乱して作業は出来無いのですが、平日昼で出入りは無いので遠慮なく^^
リアカバー…愉快でわんぱくな楽しそうな「顔」してます^^
パーツクリーナーもふんだんに使用。
ランナウェイは今月初めに自賠責が切れたので今は乗れません。給料出たから再加入しなきゃ。

ワテはからっきしDIYが苦手なので、いくらこうしてハローを弄っても未解決部分が多すぎ。
ダメもとでバイクショップに預けた方が「ハロー」の為となるようですね...


コスモもタービンの下のエキパイに垂れたオイルが…ターボ加速を連続使用すると(高速などタービンを常時使う使用下)加熱して白煙が!!
部位が部位なので火災の危険…こちらも放ってはおけないです。
Posted at 2009/04/20 16:22:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハロー | 趣味
2009年04月18日 イイね!

《テ》懐・和歌山ローカル…南海 貴志川線

《テ》懐・和歌山ローカル…南海 貴志川線平成7年(1995)3月末の写真です。
もう14年前ですね。


南海電気鉄道 貴志川線 貴志にて
(撮影:ワテ)

南海貴志川線(現:和歌山電鐵 貴志川線)は和歌山~貴志を走る「ヘロヘロ系」ローカル線。南海本線系の路線とは直接繋がっておらず、通しで利用の際は和歌山市~和歌山間をJR利用しなくてはならない。

沿線には大池遊園という桜で有名な場所があり、その傍らを流れる川に架かる鉄橋を渡るシーンを撮影したかったのですが、何故か断念しました。
時期的に桜の季節でしたが、この年はとても寒くてまだ開花していなかったんですね。
この路線には何度も足を運んでいたのに、駅主体の写真しかありません(後悔…)。


1201形は超アンティークなデザインですが、戦前の昭和8年に製造された電車でした。運転台が左片隅に追いやられた戦前っぽい車内もニス塗りの木製壁材を彫刻ばりに仕上げた重厚な内装です。
元々は南海本線で活躍していたが、電車線線圧直流600V→1,500Vに昇圧した際に状態の良かった10両が600V線区の貴志川線入りを果たしてる。現在この1201形の足回りを持つ電車が福井県のえちぜん鉄道で活躍中(ただし車体は阪神の中古)。
ワテが邪魔(…痩せてるなぁ)…車内全景を写してなかったみたい…(悔)
これはサムネイルとは違う時期に来た時(平成6年の同じ時期)の写真です。


路線自体はH18年4月に南海から岡山電気軌道が経営主体の新会社・和歌山電鐵(「鉄」でなく「鐵」)に経営移管しており、上記の大池遊園+桜+電車の景観は楽しめます…が、やはり1201形だから「絵」になるんですよね。
現在の「いちご電車」を筆頭の2270系(南海から引き継いだ昭和40年代後半製の22000系→2200系改造)と桜の花は…別の意味でいいのかな(^^)

現在はこの貴志駅には猫の「たま」駅長のほか助役の猫二匹が居て人気があるとの事なので近々来訪してみようかな( ^ ^ )
たま駅長人気にあやかって「たま電車」もデビューしたので、現在和歌山電鐵の看板電車は「いちご電車」「おもちゃ電車」「たま電車」の三編成が出揃った。
和歌山電鐵貴志川線は600V→1,500Vへ昇圧の上、和歌山駅からJR紀勢線を介して和歌山市駅から南海加太線との直通運転を視野に構想が持ち上がっているとの事。果たしてどうなる事やら…

=======================

今って「現代」=この時に比べれば全然「未来」なんですね。すっかり昭和初期の電車が見られなくなりました。

-2007年08月31日 「懐・和歌山ローカル…①」の再投稿に一部文章編集-
Posted at 2009/04/20 18:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出 | 趣味
2009年04月13日 イイね!

「やめてください!」

「やめてください!」職場近くの旧公団住宅(今はなんて言うんだ?都市機構の住宅?)敷地内で見かける看板です。

以前から気になり、いつか撮ろうと思っていたので
♪ピリャリャリ~ン


しかし何て生意気なのだ、この鳩の奴・・・

でもこんな遠慮する鳩も見てみたい気がします。

「やめてください!エサはいりません!」だってよ^^
Posted at 2009/04/20 15:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何コレ? | 日記
2009年04月10日 イイね!

新幹線休暇と公休使ってお出かけ電車富士山晴れ・・・③

休暇と公休使ってお出かけ・・・③3月の米坂線探訪の際に購入したJRの企画きっぷ「青春18きっぷ」がまだ3日(3回)分未使用だったので、使い果たしの旅へと4月8・9・10日とそれぞれ3日に分けて3行程行って来ました。今回は天気に恵まれましたが、当初構想していた新潟・長野巡りは行程上無理(一旦帰宅してまた翌日出発を繰り返す)であった。やはり出先で宿泊しないと無理なんだわね^^;
要するに「寝坊」で新潟往来は実現できませんでした。
結果、関東近県(新潟長野もそうではあるが…)をグルッと回ってくるような行程でした。


4月10日(金)は前二日の行程とは異にするものにした。
あまりワテがJRでは行かない茨城方面へと足を向けました。
この日もとても暑く、アホみたいに夜を気にして冬衣装で出かけてしまいました。
先ずは高崎線で上野まで出て、常磐線の普通列車・勝田に缶ビール・缶チューハイ・おにぎり等を買って持ち込み。今回が初となる常磐線のグリーン車に乗車。この列車で水戸まで行く。
途中高浜駅で後続の特急列車通過待ちがあり、ホームに降り喫煙所で一服。
水戸からは水郡線に乗り換えた。

水郡線は今回初体験。国鉄時代は雑多な形式が使用され気動車ファンから熱い眼差しを受けていた同線だが、JRになると老朽車はキハ40系列へと置換えが進んだ。その後はキハ110系へと全面的に置き換えられた。しかし、水戸近郊の需要増大で2扉であるキハ110系では乗降に手間取り、使いづらいモノとなっていた。そして平成19年にこれまでの気動車のスタイルを逸脱させ、基本思想をE721系電車に近いものとして両開き三扉のキハE130系をデビューさせた。置き換えられたキハ110系は東北地方の旧型気動車を置き換えるために水郡線から惜しくも旅立っていった。


常陸大子(ひたちだいご・茨城県)で停車中のキハE130系。無機質なステンレス車体と派手な外装なのが気になるが、メカノイズフェチには堪らないディーゼルサウンドがコレにはある。カラーモチーフは久慈川やら紅葉やら新緑やら何たらって事らしい。
因みに沿線には華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑の一つである名勝・袋田の滝がある(最寄り駅は袋田駅)。

水郡線は水戸~郡山(安積永盛)の本線と上菅谷~常陸太田の支線で構成されており、水戸~上菅谷間の需要は大きいものと見られる。
茨城県と福島県の県境は下野宮駅と矢祭山駅の中間。
矢祭町の東館駅の駅前には有名な「矢祭もったいない図書館」があり、車窓から目を引く。
水郡線はロケーションにより平野部の郊外列車・山間部の曲線勾配区間の山岳路線・八溝山地と阿武隈高地の間を高速で駆け抜ける軽快ローカル線と多様な姿を見せてくれる楽しい路線だ。

キハE130系は新潟トランシス(旧:新潟鐵工所&富士重工業の鉄道車両部門)と東急車輛が製造を担当している最新鋭気動車。キハ110系のメカノイズよりも激しく、停車中のアイドリングでもかなり音を立てているので宛ら他のJRの特急用気動車みたいな怒涛のエンジンノイズだ。
気に入った!
直結1段+変速4段の変速機が織成すトルコンのシフトサウンドもなかなかいい。
この車両は運転最高速度が100km/hとの事だが、規制解除すれば普通に130km/hで走れるパワースペックだと思う。
(DMF15HZ 450ps/2,000rpm)


3時間以上かけて乗車してきた水郡線、終着・郡山に到着した時は夜の帳が降りきっていました。水郡線の終点駅である安積永盛(あさかながもり)~郡山の一駅は東北本線に合流。最後の怒涛の加速で変速4段までのフルノッチが最高だった!!
なかなか水郡線全線踏破はできないが、また乗りに来たい。
でもやはり水郡線って、「キハ20・キハ23・キハ46・キハ58系とかが走っているべきかな?」な光景でした。全国的ですが、足早に地方交通線の車両老朽取替えって電車・気動車含めてここ最近多いですね。
@東北本線 郡山(こおりやま・福島県)

…しかしこうして足掛け三日間旅に出ましたが、旧来の国鉄型の車両に触れられたのは中央本線としなの鉄道だけでした。いずれも115系のみ...
近々房総半島や北総地区を走る113系の活躍も、残りあと僅かと聞く。また、スカ色の115系も遠くない将来に消えるとも言われる。
JR東海はそれよりも早い時期に国鉄型総取替えを済ませたところも多い。

これまであまり着目しなかった房総地区113系と中央本線115系(いわゆるスカ色たち)を中心に録り・撮り・乗りしなくてはなぁ・・・と思いました。


郡山~大宮までは在来線で帰途につこうと思いましたが、「ゆべし」をお土産にして近所で飲んでゆっくりしたかったので反則の新幹線利用で大宮まで帰りました^^;
E4系「Maxやまびこ」とE3系「つばさ」の併結シーン。ワテはつばさの方に乗りました。
@東北新幹線 郡山にて
Posted at 2009/04/13 04:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄の旅 | 趣味

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1234
56 789 1011
12 1314151617 18
19 2021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation