• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2009年10月29日 イイね!

ミキワメ パス

わたくし事で恐縮でござんすが、本日二輪教習第一段階の見極めを通過出来ました。でもスラローム脚ガクガク&平均台(一本橋)肩は右にヨレヨレだったとご指摘されましたが、何とかタイムリミットは制覇。なんだかんだでも見極めて頂けました。
急制動はいい止め方と言われて嬉しいものです。二段階では40キロでの急制動。こけないよう気をつけなければ。

今日の指導員さんは大変親切で、時間が余ったところで小回りバイクテクを披露してもらい、真似してみてと言われ脚バタバタ着き放題でパイロン周りクルクル回るも大きく外周に逸れ…サーカスのクマ曲乗りスクーターにも及ばないな状態。

第二段階はどれくらい過酷なのかなぁ…

早くDREAM125に乗りたいなぁ…指くわえてカバー越しに見てるだけな毎日。
Posted at 2009/10/29 22:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年10月27日 イイね!

《テ》秩鉄 ちちてつ CTK

秩父鉄道はワテ宅から比較的身近な熊谷を拠点にしているローカル私鉄って事は以前のブログにも書きました。
2007年からは鉄道博物館のオープンに合わせるかのごとく1000系(旧JR101系)が国鉄時代のリバイバルカラーで色とりどりに運転されている。
●朱色1号「オレンジバーミリオン」=1011F
 かつて中央線快速、青梅・五日市線、武蔵野線、大阪環状線・桜島線、片町線で活躍したカラー。
●青色22号「スカイブルー」=1001F
 かつて京浜東北線で活躍したカラーだが、このカラーが最も活躍期間が短かった。
●黄色5号「カナリヤイエロー」=1012F
 かつて山手線、赤羽線、中央総武緩行線、南武線、鶴見線で活躍したカラー。
●黄緑6号+前面黄色5号帯「ウグイス」=1009F
 かつて関西本線各停で活躍したカラー。
そして秩鉄自ずの旧塗装リバイバルも登場。
●マルーン+ベージュ「旧秩鉄カラー」=1002F
 昭和60年代初頭まで標準色だったカラー。


古豪100系。この塗装でリバイバルされた1000系はなかなか似合っていて渋カッコいい。
結局ワテは100系には乗る事もなく、このように留置されてる姿だけは何べんも見て終了してしまった。と言うかコレに乗りたくて来た時に撮った写真でした。どうやらこの日は全車非稼働でした。
2両が三峰口駅の鉄道公園に保存されてるので今も見られます。
《1986年? 熊谷駅にて》
●イエロー+ダークブラウン帯「1000系デビュー時カラー」=1007F
 1000系納入時から現在の標準色に塗り替えられる前のカラー。


これはまだ現在の標準色に塗り替えられる前の頃の写真。まさかこの色までリバイバルするとは思わなかったッス...
《1992年? 熊谷駅にて》
右端に中間部が写るのは旧東急7000系の2000系。1000系よりも新しい電車だったが、18m3ドア車で冷房改造が困難(福島交通や水間鉄道が改造したのだからそれはあまり理由にはならない気が…)であり4両編成は過剰という事で、ステンレス車であるのにもかかわらず活躍期間はたった平成3年~12年(9年間)と短かった。
その穴埋めが都営三田線から来た電車。

以上六編成が特別カラーで運行されているものの、特に運行は定められてはおらず、この日はこの色でも翌日は旧都営三田線6000形の5000系が来たり旧東急8500系の7000系が来たりと行き当たりばったりなパターンだ。くれぐれも現場に問い合わせはしないように^^

全部で12編成(×3両編成=36両)もあった1000系も、7000系の導入で二編成(1004・1006F)が離脱廃車。以後2012年度までに全車置換えで引退の予定だ。ただ今後の東急での廃車が発生するのかも置換え車種が東急8500系で継続されるかどうかはワテには不明。
もしかしたら…同じモーターの西武2000系あたりから拝借?
ちなみに他の1000系四編成は下の写真の秩鉄カラーで運行されている。

・・・んであまりにも身近なもので、未だリバイバルカラーを撮っておりません。。。。
左側線路は西武秩父線への通路線。
《1995年 御花畑駅付近にて》


秩鉄のもう一つの魅力とはこの貨物列車。
私有貨車「ヲキ・ヲキフ」による石灰石バラスト積載ホッパー車やJRから直通してくる太平洋セメントの専用列車が挙げられる。
以前よりも本数は減ったようだが、相変わらず旅客列車の合間に立て続けに運転されてくる貨物列車は圧巻だ。
・・・貨車は連結してませんが、バックに武甲山(頂上が切れてる…)のデキ300型重連です。
《1995年 秩父駅にて》

秩父もなかなか寒冷地モードな場所なので、撮影するにはそれなりに防寒対策していかなきゃです。
毎年12月3日に行われる秩父夜祭り。この日はJRや西武からの臨時列車が秩父鉄道に乗り入れてきて賑わっていたが、平成13年のJR高崎線からの直通快速「秩父夜祭り号」の運転は廃止されている=165系が引退した理由によるものらしい。
その代わりJRも鋭意宣伝中の「SL秩父夜祭号」が今年も運転されるとの事だ。

その他諸々イベント(SLでなく電気機関車が客車を牽引する臨時列車など)も実施する会社なので結構目が離せません。

秩父鉄道の今が熱い!!
Posted at 2009/10/27 19:12:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2009年10月26日 イイね!

こんな写真・・・・・・2

会社に入って暫くして交友関係に変化が出て今に至るまでの極めて初期の頃のフォト。
社会人になってもこの頃は青春だったのかな・・・


コレは平成5年頃かな?
友人にゅむタン氏が一時所有していたダイハツコンパーノベルリーナ800。
大阪から遥々積載してきた翌朝に撮ったものです。
書類を紛失してしまったため復活する事はなく、数年後オークションでコンパーノを趣味とする方に落札された。
もしコレが修繕されて現役であったら、にゅむタンは如何なるカーライフを送っていたのでしょうかね?

左に写るにゅむタン氏がかつて乗っていたΓ(ガンマの125)も懐かしいねぇ。まだ実家にあるようです。
右側にはミゼットのおでこが写ってます。
その後ミゼットとR34GT-Rに一入しておりますが、最近は旧車二輪も主な趣味。
ミゼットは「クラシックカーフェスティバルinところざわ」開催開始以来の皆勤エントリー車。

以下は旅先。

コレは平成6年3月末。
南海加太線の終点・加太駅前(かだ=和歌山県和歌山市)にて。
後に写る南海1521系は過去のもの。青森の弘南鉄道に移籍し、現在も車籍があるものの非稼働のまま時が流れてる。


南海貴志川線の終点・貴志駅(きし=和歌山県紀の川市(当時は那賀郡貴志川町))の踏切にて。
上の加太駅の時と同日撮影。
昭和一ケタの古豪・1201系をバックに。
現在貴志川線と言えば岡山電気軌道(両備グループ)の連結子会社として話題の第三セクター「和歌山電鐵」に生まれ変わり、いずれも南海から移管で無償譲渡された2270系が活躍。六編成所有する内の三編成は「いちご電車」「おもちゃ電車」「たま電車」と三種類のコンセプト電車に改装してを走らせており、人気を呼んでいる。たま電車は岡山の路面電車にも登場している。
貴志駅(ちなみに移管時に無人駅化)の駅長はマスコミ等で有名になった三毛猫の「たま駅長」。
たま駅長はまじめな話で嘱託社員です^^(後日補足:22年1月に執行役員に昇格したようです…)
(Wikipedia たま(猫の駅長)で検索してみて下さい。)
なお、たま駅長のお母さん「ミーコ」は助役さんでしたが、2009年夏に他界されたそうです。下記の関連情報URLを見て下さい。ちょっぴりしんみりジーンと来ちゃいました...


上二点の南海線の写真と同日に撮影。
物議を醸しながら廃止した(されたではなく「した」)鉄道の末期に訪れたJR紀勢線海南駅に程近い所にあった日方駅(ひかた=和歌山県海南市)。
あまり多くを語らない方がいいと思うので、知りたい方はネットで検索してください。
末期は手付かずで寂れていた施設や車両ですが、それさえ気にしなければとてもいい雰囲気でした。
左に写る看板が廃止の案内。
「人の振り見て我が振り直す」という言葉の大切さを知りました。
・・・好きでポッポ屋してたんではないのかなぁ?


コレは平成5年の夏。
スカイライン2000GT-Aとワテ。
山中湖村役場(山梨県南都留郡)の駐車場ですね。にゅむタンとか数人で富士五湖ツーリングに行った時のひとコマ。
裾入れが悲しい…
今度はコスモかDREAM125で行ってみたいなぁ…
富士五湖周辺って今もワテが好きなリゾート地です。
河口湖畔のホテルサニーデビレッヂのコテージ・・・現在は「ホテル・コテージ サニーデ・リゾート」に名を変えて相変わらず盛業してるのねん。行きたいなぁ!!
今までいろいろ宿泊したけど、一番最上階に玄関がある構造や部屋割り(そっちかい)や雰囲気が楽しかった。


コレは平成8年1月です。
にゅむタン他数名で「東海・北陸・四国の吊掛式電車を堪能しよう旅行」でのひとコマ。
名鉄瀬戸線の喜多山駅(きたやま=愛知県名古屋市守山区)構内にある検車区(現廃止)車庫に留置中のHL車・3780系とのショット。
大正時代の下回りに昭和40年代の車体を載せた更新車。冷房も完備されていたが、この時冬場で体験できず。
今の名鉄電車には無くなってしまったレトロ感がこれら形式にはびっしり詰まっていて楽しかった。
現在瀬戸線は6750系が廃車進行中で、吊掛電車として最後の活躍をしています。


コレは平成いつ頃かな?南海線旅行時や名鉄の写真時の旅行と同じような服装なので5~8年頃か?
こういうシチュエーションの写真は今も撮れますが、流石にこの写真のワテはまだ若い。22~3頃かな?
にゅむタンに買われ、今も大切に整備所有されるこのミゼットは最高な車生を送っているのな。
(埼玉県川越市近郊にて)
・・・服装と言えばこの上着、まだしまって持ってるのかなぁ?いずれにせよ体形が変わったので着るとキツキツでしょうね^^;

いいかげんな遊びを今後も続けて生きたいが、そろそろ一区切りさせなきゃだね。
にゅむタンといいかげんな遊びの時、夜空に聳える鉄塔をバルブ撮影したもので〆。
(埼玉県入間郡三芳町にて)
Posted at 2009/10/26 20:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 想い出 | その他
2009年10月26日 イイね!

こんな写真・・・・・・1

一応思い出な写真がこそこそ出てきたので何故かココでUP。。。


JR東日本 茅ヶ崎駅(ちがさき=神奈川県茅ヶ崎市) 相模線のりば。
高校2年の時かな?
後にはキハ35系気動車が停車中。
ある土曜の放課後、相模線電化直前に友人4人でディーゼルカーに乗ろうと言う事で池袋から延々やって来ました。このファイト、今はありませぬ。。。
一番左がワテ。身長今とあまり変わらないが何故か体重50キロ程度の時代。
・・・「女子と過ごす」という事は当然ながら(今以上に)有り得ん事でして…へへ...orz


相模線を降りて小田急小田原線厚木駅(あつぎ=神奈川県厚木市)ホームでヘンテコなフォトを撮ってもらって遊んでいた。
もっと恥ずかしい写真もありましたが、ココでは一番まともな写真を...
反対線路をロマンスカー10000形HiSE車が行く。目の前で補助警笛(オルゴール=ミュージックホーン)を鳴らされて皆興奮!!(普通は驚く)
HiSEのオルゴールはシャウトなビブラートがかっこ良かった^^(今では聞く事不可能)
右端はワテです。


こんなのも。
開業したばかりの頃の埼京線武蔵浦和(むさしうらわ=埼玉県さいたま市南区(当時は浦和市))で撮った103系。昭和61年頃でしょうか?
何の時に撮ったのだろう?武蔵野線の101系に乗った帰りかな?
国鉄時代なので車体にJRマークはありません。
埼京線開業に合わせて山手線に205系が投入され、玉突きで埼京線になだれ込んで来た103系もいずれ新製205系に置き換えられるのは予測していたが、この頃まさか「東日本から全廃」という文字が現実になろうとは夢にも思わなかった。。。今なお現役の関西が羨ましい…


20年程前の上野駅(うえの=東京都台東区)地平ホーム。
14番線には東北線(まだこの頃は宇都宮線の愛称は無い)か高崎線の115系普通列車。
どうやらこの115系は非冷房車ですねぇ。
隣に小さく写る211系にJRマークがあるところを見るとこの写真は昭和63年頃でしょうか?
撮った事は忘れてます…
横断幕の車内禁煙区間表示が時代を偲ばせてくれます。愛煙家であるワテにとっては…
…今では特急(寝台列車除く)・急行・東日本の新幹線はすべて禁煙です。


コレは高校時代ですなぁ。
友人と北海道旅行に行った時、JRバスで襟裳岬(えりもみさき=北海道幌泉郡えりも町)にも行きました。
ただ、こんな冬場に訪れる人は珍しいようで…
帰りのバスまでの時間が辛かった…
人はワテです。


上の襟裳岬と同じ時の旅行で撮った青函連絡船「摩周丸」。
勿論廃止後のものです。旧有川桟橋(函館市。五稜郭駅の貨車操車場)に係留されてる姿がとても寂しかった。
現在この船は旧函館桟橋にて「函館市青函連絡船記念館 摩周丸」として保存されてます。


コレは高校三年の時だろうか?たぶんそうだろう。
岡山県にあった同和鉱業片上鉄道。終点の柵原駅(やなはら=岡山県久米郡柵原町)にて。
「廃止前に乗っておかなくては」という事で来ました。
写真はキハ702(旧国鉄キハ07)とワテ。
ワテのツンツルテン服装センスに疑問が…つうか痩せ過ぎ。
気動車よりも、裾を仕舞ってるワテが時代を感じさせます。
片上鉄道は平成4年6月末に廃止されました。
なお、このキハ702は現在も柵原ふれあい鉱山公園にて動態保存されてますよ。
過去ブログにある鹿島鉄道のキハ600形とは同形兄弟です。


懐かしいなぁ、2000形。
営団地下鉄丸ノ内線支線(中野坂上~方南町)のかつての主・2000形です。
元は銀座線用で、入線に際してホームと車体の隙間が広いのでドアステップが追加されてます。
平成5年5月に本線02系増備進捗で玉突きの500形へと置き換えられる寸前に以前居た職場の先輩と乗りに行った時のショット。会社に入って2年目の頃です。
写真は担当運転士さん(知人)に撮ってもらった^^
・・・今では02系800番台に変わり、東京メトロになりワンマン化された同線。ホーム可動柵があり、すっかり変貌した。
ここで活躍していた2000形の1両(2040号車)は銚子電鉄で1000形の1002(車内が薄桃色)として活躍しています。
左が社会人2年目のワテ。
方南町(ほうなんちょう=東京都杉並区)にて。
Posted at 2009/10/26 17:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 想い出 | その他
2009年10月21日 イイね!

納          車

えゝ、ワテは現在二輪教習しに行ってる身です。

そんな中、同時に二輪(原付二種甲)も購入。

免許取得後に納車の予定(11月中頃)でしたが、ワテが希望していたDREAM125の緑に在庫が確認できてしまいまして...

そのままショップに置いたままというのもご迷惑がかかると思い、今日手押し持参納車致しました。

125ccクラスなのでそこそこの重量カブだが、ポジションは原付カブとあまり差が無いので手押しは辛かった。手首痛いや...

ココまでのプロセスは昨年8月末のカブトムシ♀を買いに行った時に遡ります。

そのカブトムシのお陰だな、今回のDREAM125に行き着いたのは。
DREAM・・・ドリーム・・・往年のホンダの名車ドリームCBの名をかぶるバイク。似ても似つきません...

去年と言えばワテは二輪に趣味進出し始めた頃でした。

カブトムシの店の対面にある関東ホンダ商事という二輪店に、今まで見た事の無い近未来的なカブ型バイクが停めてあるのを見て衝撃を受けてから1年少々が経過しました。

比較的周囲の反対の煽りや自身の無計画無謀な計画で何かといろいろ頓挫。

スズキSW-1への憧れも芽生えて来てしまい、所有4輪に対する愛情が疎かでした。
※SW-1は一先ず今後のお楽しみor夢として心の中にとって置いときます。

40目前のワテはココで何か変えなきゃと決心したのが二輪教習(10/18時点は通学中)。

ネイキッドやレーサーレプリカなどのオートバイのために取りに行ってるのではなく、今日納車のDREAM125のために頑張っております。
///普通二輪小型AT限定でも乗れるDREAM125ではありますが ・ ・ ・
普段何事にも「頑張らない」ワテ…

・・・しかし、身辺整理も必要となってしまいまして、残念ながら所有原付の一部は手放さなければならないのかなぁーと思う今日この頃です。


今月あたまに遥々タイ(Thai)からエンデュランス(タイホンダ輸入業者)を経由して地元ショップ入りしたばかりの時のDREAM125。
写真は紺色に見えますが、ダークグリーンマイカです。
陽に当ればちゃんと緑に見えます^^
レッグシールド・リアレンズ・グリップの形状が今時の125スクーター然としていますが…



サイドビューはアンダーボーンタイプの所謂「カブ型」。
デュアルヘッドライトや前輪ディスクブレーキなどを装備してもっと進化形にしたのが日本でも人気のWAVE125。
でもワテはカブらしさが随所に残るこのDREAM125が好み。シートはタンデム仕様のノーマルタイプで、他にシングルシート・リアキャリア仕様のDREAM125eや強力サイドスタンド・大型リアキャリアのDREAM125pというのもある。
でもワテはモノを配達しないのでノーマルが好み。WAVE125にはあるシート下トランクスペースが無く、自賠責書類などの小物しか入らないのは些か寂しいのでリアボックスをつけようかと模索中。


メーターは大型のものを採用。
「N⇔1⇔2⇔3⇔4」と点灯する便利なシフトインジケーターがある。現行国産カブ(最新型のスーパーカブ110含め)は「N」しか無い。
160㎞/hまで刻まれてる冗談メーター。実際は125程度までは表示されると言うが、かなり「ハッピーメーター」(←意味知らない人はネットで調べてね^^)だとさ。
このクラスでアンダーボーンのバイクで125も出たら恐怖でしょうよ?!
やはり60~やわkm/hで流すのが一番快適だと言う。
ガソリン残量計は電気式でなく浮き子式だからキーOFFでも指針。これって日本はともかく、本国では防犯上如何なものか?

さて、以下の写真は今日18日に撮ったもの。

購入店の内部。
いろいろありますねぇ。ココは輸入車・逆輸入車に強いショップとしても有名らしいです。なのでエンデュランス代理店に加盟してるのは自然な話なのです。
置くにハンターカブ(CT110)のシルエットが見えます。



ナンバー取付や自賠責加入の書類作りしてもらってる間暇だったので店内散策すると、こんなかわいいカブ型バイクが居ました。
SYM(台湾)の「WO・WOW100」です。
カブとクレアスクーピーとTODAYとハローを足して4で割ったデザインがかわいい。
一緒につるんでくれる女の子(いるはずないが…orz)に乗って欲しい台湾カブですね^^
4速ロータリーという点ではDREAM125と同じ(DREAMの走行時はNに入らないリターン式になる機構)。
20万ちょいとの事。101ccだから桃色ナンバー。ヤベ、マジ誰か女の子ワテと知り合ってコレ乗ってくれないか?


・・・いっけねぇ、肝心のワテん家前での納車記念ショット撮るの忘れた...
カバーかけた後ですが、ハローと仲良く寄り添ってるフォトで我慢してください。

納車前に店頭で簡単な操作方法などの説明を受け、セルでエンジンをかけてみると・・・
「ドドドドドドドド」となかなか太いマフラーサウンド。排気量の差もあって音だけではスーパーカブとは一線を画している。 ちなみに先頃発売されたスーパーカブ110はDREAM125と同じタイカブDNAの持ち主ですがそんなに音は大きくありません。

さて、あとは免許かぁ!

(by:斉藤ゆうこさんが出てたCMより)
Posted at 2009/10/21 17:07:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | DREAM125 | 日記

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
456 789 10
11121314151617
181920 21222324
25 26 2728 293031

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation