• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2010年10月28日 イイね!

コレに乗って撮って録って来ます。

コレに乗って撮って録って来ます。今日10月28日~31にかけておでかけ。
JR西日本 キハ181系
特急「はまかぜ」の記録をしに行ってまいります。

往路は地元から上越新幹線で北上して長岡まで出て急行「きたぐに」のB寝台下段に揺られて大阪入り。
明日の朝9時半過ぎに大阪からこの「はまかぜ」に乗ります。

29日泊るのは兵庫県・豊岡です。

復路は大阪から東京まで寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」(乗るのは「出雲」)のB寝台個室「サンライズシングル」でゆったり帰って来ます。
Posted at 2010/10/28 18:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 趣味
2010年10月14日 イイね!

軽くお見積してもらいまして、ざっと…

軽くお見積してもらいまして、ざっと…以前10月7日ブログ「コスモ、ドック入りさせたいので、」の続きです。

7日にコスモを預けたままですが、先日ざっとお見積が出来たと連絡があったのでマツダに行きました。

先ずは開口一番に「在庫部品がもう殆ど出ないのです。」ときっぱり言われ、ほとほと嫌になった。
ワテは結構気が短いので、考えもせずに「おいおい昭和のクルマじゃないんだよコレ…」と嫌気満点の返事をしちゃいました。
フロントウインドとドアの間に咬ましてる黒いピラーやウインドモールは欠品です。コスモ乗りへの虐めです(ーへー;)

先ずは雨天時の換気に欲しいと思ったウェザードバイザーを着けてもらいたかったが欠品。これはまぁ出ないと思った。

下記に見積書をスキャンした写真がありますので、ザッとこんな感じです。
(画像クリックで別窓の拡大画像が出ます)


①外装の塗装板金の見積…1
 何々脱着による工賃が非常に目立つ。コレ見ただけでやる気なくすが、店員さんは自分の金じゃないから平々凡々に「コレくらいは掛かっちゃいますよ」と軽く言う。


②外装の塗装板金の見積…2
 フロント・リアウインドのシールが3万超えるなんて思っても見なかった。…てか一々脱着しないで欲しい。コレでは本当に「レストア」の域に入る。ってか何つうかココまで大それたやり方は頼んでない。ワテ的には塗装屋の風景でみているマスキング方式かと思っていたから…


③外装の塗装板金の見積…3
 654321…まぁこれでも最初の見積では塗装に関してはオールペンじゃないのに88万数千円と。すかさず「おい、どういう事すればこんな…馬鹿だよコレ?塗装でこんな額取ってる業者いたら紹介してみろよ!駄目だこんな金額じゃ!」と激昂になる。
しかも勝手に「ドアミラーASSY L」「ドアミラーASSY R」で、片方5万何千円・技術料2万何千円とか書いてあり、「ふざけんなよ!何で使えるものまで取っ払って交換するんだっ!」と怒ってしまいました。店員は「小傷があるので入れました」と。その言葉に対し「何でもかんでも交換すりゃいいってもんじゃないだろぉ…」とワテ完全お冠状態。
 \654,321・・・123,456円だったら最高だけど...
 お冠状態継続のワテ。何とか省いてこの金額まで落としました。でも塗装に関しては他の塗装専門業者への検討の余地があるので一時お預けとさせて頂きました。
 ってか端っからディーラーを介してやってもらうつもりはなかったんですけどね^^;

この時点で完全に激昂・怒りマックス状態継続。
ついにはワテ、嫌味の連発がポロポロ口からこぼれっぱなしでした。
「新車でなくてすみませんでした。他のマツダで購入したからコレだけ容赦ない金額なんですね。中古の20年落ちを持ち込んで何かやれって、困りますよね、スミマセンですねぇ…でも今のどのメーカーも魅力あるクルマってある?(←個人的思想なので) だから新車買わないのが多いんだよ… エアコン壊れてもう部品もリビルトもない?メーカーの責任ってのはさぁ、R12が駄目なんだからR134a代替のものを用意するとかやるべきものあるんじゃん…」
完全にお見積とはかけ離れた言葉の連発。元々ワテは旧車乗りスタートなので、今もなお自動車メーカーに対する不満は多く抱いているのだ。


④ドアノブ・左ドアウインドレギュレータASSY交換・エアコンコンプレッサー交換
 ドアノブは運転席側ドアのキーシャッターが破損している為のもの。実際カギが使えないわけではありませんが、見た目がみすぼらしいので項目入り。
 助手席側ドアのパワーウインドの動きが渋く、冬場は手を添えないと開閉できなかった。一昨年バックオーダー増加で再生産されたため、今も比較的在庫が多いようだ。
 エアコンコンプレッサーはもう新品はなく完全欠品との事。コレはたまたまゼクセルバレオ(昔のヂーゼル機器)にて新古品の在庫が一個だけあったとの事で、コレがほんとの最後のひとつらしい。
大元の部品がないのとコアになる本体の供給が上手くいっていない為にリビルト修理が出来ないようだ。これははっきり言ってメーカーと業者の責任放棄だ。リサイクルの観点でリビルト品が出て来ない・出来ないなんて、要はR32スカイライン他平成初期の上級車種が同型のコンプレッサーを使用しているのだから平成初期のクルマ乗りの方…死活問題ですぜ。ほんと部品取り車も必要になってくるって事。
店員いわくメーカー関係なく全国一括ネットワークの「Uパーツ」という業者に依存しているようだが、「そこに在庫抱えていなければ無理」と一蹴された。その業者、役立たず=名目上だけの存在…?…ユーザーを舐めすぎ。あたかも電装屋を舐めすぎ。以前颯爽とオルタリビルト交換をこなし、エアコンコンプレッサーは必ず出ると言った電装屋を讃えたら「Uパーツで無ければ絶対に出ません。そんな事できるなんてどこの店ですか?」と言われ、ワテは「んなもんご自分で調べて。」と一蹴しました。嗚呼卑屈に感じた。
 325,066也。「その他 100,000」は何かに使えたらそれから引いての意。


⑤ターボチャージャーASSY交換…1
 やはりタービンからオイルダラダラとの事で、いつの日か完全に逝っちゃうと宣告されました(--;)
 項目の一番上、「ターボty-ジャー取換」…ちょっと笑えた。リビルト品に交換する条件で見積。


⑥ターボチャージャーASSY交換…2
 タービン工賃+「その他 100,000」は、説明通りこの金額より上回る場合と、何か他にやる部分があった場合の予備金額。388,452也




…塗装代入れて   1,367,839也。。。


こんなでかい金額、ルーチェのレストアに使いたいよ…
Posted at 2010/10/14 17:32:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | ユーノスコスモ | 日記
2010年10月12日 イイね!

《テ》音 まとめて。

《テ》音 まとめて。YouTube ワテ動画




最近UPしたものをまとめてみました。

ここんとこ金欠のワテは、暇さえあればテープ音源をPCに取り込んで手持ちの写真と融合させてサウンドフォトを作ってます。
ほんと暇だけれど、これ等を作っていると瞬時に夜が更けます。

① 営団地下鉄 丸ノ内線(分岐線) 2000形のサウンドフォト

丸ノ内線方南町支線の2000形走行音です。
残念ながら銀座線2000形走行音は持っていません...orz
画像は足りないので、銚電1000形のものも掲載しています...お粗末ながら。

昔の銀座線で走っていたオレンジ一色の電車と同じ車種です。あの地下鉄のくせに室内灯が消える電車、利用されていた方は覚えていますか?
このファイルでは吹鳴しませんが、「フィーーュッ!」とか「スピェーーッ!」と鳴らしたトロンボーンの警笛も渋谷駅西口・ハチ公口に響いていた音の風物詩…懐かしいですね(有楽町線・副都心線10000系で復活したあの音色…)。
いにしえの地下鉄の雰囲気を感じて下さい。


② 富士急行5700形(元小田急2220形)のサウンドフォト

モハ5717+モハ5718の編成(乗車はモハ5718)にて収録。
珍しく結構乗客が多かった列車なので、乗客の会話等が多く入ってしまっていますのでご­勘弁を... 収録は友人にゅむタン氏も同行。
大月(おおつき)~河口湖(かわぐちこ)間を収録した中から大月~禾生(かせい)間と­禾生発車をUPしました。
画面文中11分20秒付近でのコメントに誤りが...
「3000形SSE車も採用していたコンプレッサーだ」とありますが、3000形が採­用していたのはM-20-D形です。作動音は確かに似ていまして...当てずっぽうで­すみませんした^^;

小田急2220形としては昭和33年(1958)に登場し、昭和59年(1984)まで活躍していました。富士急入りは同年の昭和59年。5700形としては2200・2300・2320形という他の兄弟三形式も混入しているので、最初の譲渡は昭和57年(1982)でした。

30年前までの小田急初期高性能車サウンドです。渋いモーター音です。音的には好みが分かれますが、昭和30年代前半に登場した電車のモーターサウンドも近年になって体験できる場所が限られてきています。
吊掛モーターサウンドばかりでなく、こういうのも好きなワテです。
台車やモーターはまだ現役のものもあり、伊予鉄道700系と銚子電鉄1000形に流用されてます。


③ 伊豆箱根鉄道 大雄山線150形のサウンドフォト

平成8年(1996)10月10日に引退した大雄山線150形(元相模鉄道2000系­)。小田原~大雄山を収録した内の小田原~相模沼田を抜粋。おまけで飯田岡~相模沼田 間での沿線走行音も収録したものをUP。
収録日は平成8年10月8日。
本編タイトルと文中の形式はWikipedia掲載文の「151形」に倣って表示して­あります。
・・・あと、一部文面が飛んじゃって理解不能な言葉がありますが、疲れていながら製作­したので読み飛ばして下さい。

収録には友人のにゅむタン氏とワテ友人が同行致しました。あと友人のその友人も加わって4名で行動しました。
もう14年も前の事なんですねぇ...orz
大正初期の足回りのまま平成の世まで生き延びています。もう乗車体験は出来ませんが…


④ 国鉄101系(武蔵野線)のサウンドフォト

終焉間近の武蔵野線101系を録音したテープ(府中本町~西船橋)の中から東川口~三­郷到着時までを抜粋したファイル。
収録は昭和61年(1986)9月27日。収録車両は豊田電車区(西トタ) クモハ100-1013(昭和34年 近畿車輛)。
収録列車は1513E。
歯車比5.60のMT46A主電動機サウンドをご堪能下さい。
ただ録音機材が古い直付けマイクのものなので音質は悪いです。手持ちだった為、雑音も­多くて聞き苦しい部分もありますが、ご容赦下さい^^;

昭和50年代のサラリーマン・OLを乗せていた軽快なモーターサウンドは何故か「物悲しい・・・」感じに聞こえるのはMT46A型主電動機を積んでるからです。
国鉄時代に収録しました(収録の翌年4月1日 分割民営化で今日のJRになりました)。
古き哀愁の都会電車は再来年まで秩父で体験できる最後のチャンス・・・






・・・・・・お粗末な趣味ですみません...orz
Posted at 2010/10/12 22:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音鉄 | 趣味
2010年10月07日 イイね!

コスモ ドック入りさせたいので、

ここ全くクルマに関して触れないでいたワテ。
別にクルマ嫌いになったわけではなく、乗る暇が無かった訳でもありません。
ただ運転自体がかったるくなってしまい、どこへ遊びに行くという事も、ここ2ヶ月ない。
せいぜい電車で8月21・22日に糸魚川へ行ったのと、9月23日に銚子へ行った程度。
バイクも猛暑で乗らなかったし、秋になったらなったで仕事明けで帰宅するも雨…雨…雨...
手に入れたシルバーピジョンもカバーがかかった状態で手付かずのままそろそろ3ヶ月。

すべて7月末にあったある出来事でワテはすっかり心にぽっかり穴が開いて腑抜けになってしまい、何も手付かずですっかり意気消沈。
今では赤ちゃんを連れたママを見る事さえ辛くて切ない…

ただ通常生活と仕事に対する意識は元に戻りました。
そこで思い出したようにコスモの現状を見詰め直しました。

一時期はコスモ手放し論を持ち出しましたが、今度は正反対です。

コスモをプチ・セミレストアに出すつもりです。
      ↑
…だいぶ大袈裟な表現ですね^^;

要するに「カー・リニューアル」です。

早速本日(10月7日)、車検とブレーキ交換でお世話になった近所のマツダへ行きました。
お話相手は以前車検の時の担当して頂いた方でした。幸いワテコスモを覚えていてくれていたので比較的話がスムーズに進みました。
そりゃそうですね。ユーノスコスモ自体ピット入りしに来る事が珍しい時代になりましたし。

サービスマンに今の段階でリニューアルしたい部分を率直に伝えました。
A/Cコンプレッサーのリビルト交換が主眼。あとワテコスモの現状はかなりヤレております。ヤレの部位を重点交換・整備と外装のみのオールペンのお見積もりをお願いしました。
ついでにパーツ・オプションパーツの在庫確認も確証は得られない事を承知の上で依頼しました。

あと最近のコスモは発煙がありますが、その旨を伝えると・・・・
「恐らくタービンだと思います…」と渋い表情。
タービンのオイルが回ってしまっているとそういう事象があるとの事でした。
今のところ加速時の不具合は無いが、後々面倒。

タービンとなると精密部品なので、当店でタービンを開けて現状を見るという事が出来ない。「じゃオーバーホールかな?」と言うと「そうなってしまいます。」
もしこのサービスマンの方の考えが的中したとなれば危機的。「オーバーホールするのも良いですが、結果的にオーバーホールや新品ASSY交換はかなり高額です。リビルトであればFDでおよそ30ですので20Bでは倍近くの金額とお考え頂ければ…新品交換とリビルトで交換の両方お見積もりも書きましょうか?」との事でした。ワテは金額的にエンジンと変わらないのでは?と思った。
今までの記憶を辿ると、マツダって積極的にリビルトや部品取りストックでやってくれる場合が多いんですよね。
いずれにせよマツダで見積もりしてもらったのを参考にタービンは後回しになるかも。ディーラーでタービン…さすがに些か躊躇っちゃいます。


・・・と決心の思いの下、ちょこっと動いてまいりました。

コスモはじっくり見てもらうので、預けてテクテク5分程歩いて自宅に帰って来ました。
Posted at 2010/10/07 21:39:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノスコスモ | 日記

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3456 789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation