• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2X4Bのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

ブレーキスイッチのゴム交換

ブレーキスイッチのゴム交換前回書いたゴムパーツをようやく新しいものに交換しました。

部品はずっと前に来ていたんですが、めんどくさいので後回しにしていましたw

他の方の情報にもあった通り、ゴムが黒から緑に変更されていました。
材質も変わってるのかな?


9月にはエブリの車検なので、自分でできる整備は現在少しずつやっています。

オイルとエアクリフィルタとエアコンフィルタとラジエターキャップは換えたので、来週末はぷっちゃん氏と一緒にプラグ交換をします。
Posted at 2012/08/26 17:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年07月22日 イイね!

経年劣化の波が・・・

経年劣化の波が・・・今日は朝から近所のコーナンに行ったのですが、到着して車から降りると何やら異変が。

何故かブレーキランプが消えません。

配線をちょっと見てもわからなかったので、とりあえずテールのコネクターを抜いて買い物を済ませるw

ブレーキ踏んでも点かないよりは点きっぱなしの方がマシだと思ったので、点きっぱなし状態でとりあえずタイヤ館へ。

タイヤ館でK氏に症状を伝えると、最近他のS13のお客さんも同じような症状が出たらしいとのこと。

詳しく見てみると、ブレーキペダルに付いている、ブレーキランプをON/OFFするスイッチを押しているゴムのようなものが砕けてバラバラになっていました。

仕方ないので応急処置として、内装用のプッシュピンで代用しておきました。


帰ってネットで調べると、他にも結構同じ症状が出ている人がいたので、もはや経年劣化ってことでしょうね。
そんなに負荷がかかる部品でもないですし・・・。

まあ実際のところ、ゴム系のパーツで耐用年数20年なら十分な気はしますがね。

このゴムパーツは個別に純正部品で出るらしいので、とりあえずタイヤ館で注文してもらうことにしました。
真偽のほどは定かではありませんが、現行の部品は砕けにくい対策品になっているとの話も・・・


スイッチ自体も壊れることがあるようですが、今回はとりあえず大丈夫そうだったので良かったです。




Posted at 2012/07/22 21:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年06月17日 イイね!

若返り手術

若返り手術以前から考えていたテールランプのLED化ですが、ついにやってしまいました。

LEDタイプの社外品が出るのをずっと待っていたんですが、いまだに発売されそうにないので・・・
S14、S15、180SXともにLEDテールがあるのに(泣)。


当初は会社の後輩でLED加工経験者のK松君に作ってもらう予定でしたが、ふとしたきっかけで知人に紹介された「HUSKY HORNET」というショップにお願いすることになりました。

本来電子部品加工の専門店で、カーショップではありません。
担当の方がクルマ好きで、電子部品加工の技術を活かしてLEDテール製作を始めたそうです。

ベースはもはやS13の定番となった社外品のクリスタルハーフテールです。
せっかくなので予備に持っていた新品を加工してもらいました。


一見純正テールのように見せたかったので、ショップにはRB1/RB2オデッセイ後期型のテールのようにして欲しいとお願いしました。

まあ単純に2列横長なだけなんですが、LEDが詰まりすぎないよういくつかの案を出してもらい、その中から選択しました。
特に意識したわけではないのですが、横”13”発のLED数になりましたw

自作されている方だとテールの端までLEDを入れてる方もいるようですが、反射板が内蔵されていることもあって反射板より内側だけLEDを入れてもらいました。

バックは普段目立つ部分ではないので、バルブタイプのLED(SMDがいっぱい貼り付いたやつ)に換えるだけにしました。

ウインカーはそのまま12V21Wの電球ですw
ハイフラ対策にも色々問題があるようですし、以前箱買いしたアンバー球(あと8個ある)が余るのはもったいないので・・・
180°ピンタイプのアンバー球なので家のエブリには使えませんし。


まあテール&ストップ以外LEDじゃない方が今の日本車の純正っぽいかな?と勝手に納得することにしました。


念のためレンズと枠の隙間(1mmぐらい?)をシリコンでコーキングしてから取り付けました。
社外テールはこと防水においては全く信用できません!(浸水経験者談)


交換後ですが、かなりクルマが若返ったかな?と思います。
まあレンズ自体も前のものはかなり色褪せていたので。

点灯ムラなども全くなく非常に綺麗です。
さすが超一流部品を使っているだけのことはあります。


耐久性もしっかり考えて製作されているとのことなので、永く使えることを期待したいですね。




追記:
BOSSというパーツメーカーから、ユーロテールタイプのLEDテールはS13用が発売されているようです。
詳細はこちら >http://www.boss-jp.com/

関連情報URL : http://ledtail.2h-w.com/
Posted at 2012/06/17 15:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年05月20日 イイね!

ツールボックス:赤

ツールボックス:赤ご無沙汰しておりました。2X4Bです。

3月中旬から引っ越し~荷物整理でゴタゴタしておりましたが、ようやく新居にも慣れ、通常生活に戻りました。


シルビアのガレージには念願の赤いツールボックスも買いました。
安くてモノもそこそこ良いストレート製品ですw

コスト削減のため、下半分はキャビネットではなくワゴンにしました。
まあこれはこれで結構使いやすいです。
プロのように多種多様な工具を持っているワケではないので、全部引き出しになってるよりいいかも・・・

工具も少し買い足したので、自宅で車をいじる分にはこれで問題ないでしょう。
あとはエアーのコンプレッサーが欲しいところです。


余ってたパソコンも使えるようにして置いてみました。
PCデスクは近所のハードオフで1500円w


イスとテーブルも用意したので、友人とガレージ座談会でもしたいですね。


Posted at 2012/05/20 22:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年03月04日 イイね!

FH-770DVD続報

FH-770DVD続報先日交換したオーディオのFH-770DVDですが、ラジオ以外のどのソースにしていてもオートアンテナが作動する、という問題があります。

これは製品の仕様で、説明書にもアンテナを格納するにはソースをOFFにするように書いてあります。

まあ最近のクルマは電動オートアンテナなんて装備してないわけで、80年~90年前半のクルマ特有の問題なんですが・・・。

シルビアのアンテナが伸びている姿が個人的に好きではないので、アンテナコントロール線の間にON-OFFスイッチをつけてアンテナの伸縮を手動で制御できるようにしました。

スイッチはエーモンの「1290 ロッカスイッチ S ブルー」を用意しました。

スイッチの配線は3本ありますが、赤をオーディオ側、黒を車両ハーネス側のアンテナコントロール線に繋いだだけで、3本目の黄色線は使用していません。

アンテナコントロール線自体、リレー制御のための信号線にすぎず、微弱な電流しか流れないモノと勝手に判断しましたw

スイッチはステアリングコラム左側の純正スイッチ部分にしました。
うちのシルビアの場合はスイッチではなく、カバーがついていただけです。
180SXだとライトの開閉スイッチがつくところだったかな?

これでソースON時にも自動でアンテナが伸びなくなりました。
ON時のブルーLEDも明るすぎずいい感じだと思います。


Posted at 2012/03/04 10:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン バネ交換ついでに足回りリフレッシュ https://minkara.carview.co.jp/userid/287236/car/684732/8272362/note.aspx
何シテル?   06/21 22:36
シルビア大好き野郎です。 コーナンとタイヤ館によく出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
H5年式、K’sクラブセレクション。 H12年12月に中古購入。 購入時はマフラーと ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
6型スポーツ 2WD。(EPSV-SX6) H15年10月に新車購入。 モデル名はス ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
私の車ではありません。 友人所有のオーリス120Tです。 180系オーリス後期型(特に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation