• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月07日

車載映像に初挑戦

車載映像に初挑戦 11月度の今シーズン最後のAlways TRG&MTGで、「夏井川渓谷」のあの素晴らしい風景は、運転中であり写真一枚すら撮ることが出来なかった。と言ってもあのクネクネで細い道では、その余裕すら無かったと言うべきかもしれない。

また、メンバーの中には日程調整が出来ず、泣く泣く参加できなかった人のためにもと思い、Always TRGの記録用として車載映像に、低予算で初挑戦したのでレポートする。

カメラは、コンデジのSONY DSC-W270(1210万画素・ハイビジョン動画720p)を使用し、固定方法は、強力クリップでカメラを固定する方式のDigio DCA-087をAmazonから購入した。


二年前に定年退職記念で、会社から貰ったもので、普段はあまり使用していなかった。しかし、今回のような動画を撮るのに広角28mm(35mmフィルム換算)は最高だ。約24分撮って、1.5GBになるので、4GBのMSで十分。長時間撮影する場合は、バッテリーは予備が必要だ。

Amazonで送料込みで\1,247と、お手頃価格がなんとも嬉しい。(^^)
店頭では、\700前後で購入できる。

取り付けは、こんな感じで固定した。取付部は湾曲をしているので、「家具の滑り防止用ゴムt=3mm」を、Uの字に入れて一緒に挟み込んでいる。これで車体に傷もつくことなく、激しい振動でもズレなくなった。

本日(12/7)、朝の通勤時を利用して、酷道4号線で実装テストした。その結果が下記の動画、カメラの設定は全てAUTO任せ(工場出荷時初期設定)。



東日本大震災の影響で、路面に段差があり時々激しく乱れるが、まあまあの画質(720p)で満足できるレベルである。動画編集には、無料の「Windows Liveムービーメーカー」を使用した。
このソフト上から、簡単にYou Tubeにアップできる。
ブログ一覧 | カメラ | クルマ
Posted at 2011/12/07 21:48:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日は……
takeshi.oさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

久しぶりの倉渕村!
n山さん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2011年12月8日 1:08
こんばんは。
なぜ、残酷な天使のテーゼ?(^^;)
邪魔でなければNCの場合の固定場所はココもいいと思います。メーターバイザーは白いクリップで止まってるので、多少は振動を吸収してくれると思いますので。

私の持ってるデジカメは古いのも含めてナゼか全て動画撮影がイマイチなので、車載動画を撮ろうという気になりません。
K-rは割とマトモですが、流石に一眼レフを固定するのは骨が折れますし(笑)
コメントへの返答
2011年12月8日 7:20
お早うございます。

アニソンと言ったら、私にとってこれが最高(神降臨って感じ)です。
朝、これをBGMにして会社に向かうと、ヤル気が出てきます。(笑)

少し邪魔な気もするのですが、運転に支障はありません。Rがついているので、家具の滑り止めのゴムの上から挟んでます。
傷もつかないので、非常に具合が良いですね。ゴムがないと、段々ズレてきます。

このカメラ、「720pでハイビジョン動画」が撮れるのには驚きました。普段は愚妻が使用していますが、これを機に一度あげたのですが、戻してもらおうと思っています。
どうせ犬や猫の四足しか撮らないので、勿体ないです。
2011年12月8日 5:55
すごい~~(^・^)

私も挑戦してみようかな~~~
コメントへの返答
2011年12月8日 7:27
お早うございます

このクリップのものは、700円前後で売っています。輸送費で1,247円になりました。(泣)

いばらきTRGは、これでロードスターの編隊を撮りたいと思っています。
編集は、Windows Liveムービーメーカーを使用致しました。もっと凝ったことも出来そうですが、何せ初めて使用したので・・・・。

私のお勧めです。
2011年12月8日 8:41
どの程度スプリングがつよいか分からないのですが、ダッシュボードがつぶれそうです(笑)
コメントへの返答
2011年12月9日 19:41
今日、心配になってクリップ外したら、大丈夫でした。滑り止めのゴム(3mm)を噛ましているためと思われます。
ダッシュボードが破壊するほどの、クリップでは有りませんので、ご安心を!!

CMOSが小さいので、このコンデジは使ってませんでした。
2011年12月8日 13:21
これよさそうですね。

自分のに取り付けられそうかチェックしてみます。
コメントへの返答
2011年12月9日 19:45
価格が価格なので、駄目でも諦めが容易につきます。(笑)
TRGの楽しみがまた増えました。これと無線つければ最強です。
直線道路では面白く無いので、クネクネ道を攻める時に使いたいと考えています。
2011年12月8日 19:30
使えますねこれ。。
私はいつも手持ちで撮ってました。
結構怖い思いもしてるので同じようなのみつけてきます。
コメントへの返答
2011年12月9日 19:51
夏井川渓谷の映像が、ぜんぜん撮れなかったのが、悔しくてAmazonにて発注致しました。
あの紅葉は、今でも脳裏に焼き付いています。

同じようなものは、電器店に行けばあると思います。是非、一度チャレンジして下さい。
2011年12月8日 22:40
こんばんは。
実は私もこのクリップを使ってます。
バネの力が強いので、コンデジなら位なら楽勝ですね。
この設置場所は眼中に無かったです。
試したら邪魔にならず、かつ、左の死角も無しでこの場所OKです。
コメントへの返答
2011年12月9日 19:57
高いのは、1万円以上するのも有るんですね。
価格が安いのが、大変魅力です。

固定の際には、クッションを入れるのが正解ですね。今回のゴムは、リビングのソファの固定用に使用した切れ端です。

場所はもう少し左側に置きたいのですが、カメラの水平が取れません。ここでも一寸曲がっています。これが限界でした。
2011年12月9日 22:12
なるほど!
これだったらお手軽に出来ますね。
参考にさせていただきます♪
コメントへの返答
2011年12月9日 23:10
お手軽に、コンデジが車載カメラになります。
撮った画像は、タイトル入れて音楽入れたら、それなりに見られる様になります。
F-1のテーマ曲を聞くと、スピードがアップ致します。困った正確です。

TRGで峠を走っている所を、撮りたいと思っています。

プロフィール

「自動車大手5社減益 http://cvw.jp/b/287252/48074902/
何シテル?   11/09 08:28
元技術系会社員で、永年の夢「2シーターのオープンカー」を2006年12月に4ヶ月待って実現しました。 パソコンとドライブそしてカメラが好きなオヤジです。 ハ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Always HP 
カテゴリ:オフィシャルサイト
2007/06/29 21:40:35
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
雪道以外は、パーフェクトで大満足 竜飛・奥入瀬TRGにて、threetroyさんが撮影し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation