ども、リョウスケでっす
ひっっっっっっっっさしぶりにブログ更新しようかと思います。
まあ、BL5が廃車なっちゃったし、もうすぐ次車が来るんで、これを機にBL5のあれやこれやを振り返ってみようかなぁなんて思ったわけです。
いつもの語彙力皆無で中身もないグダグダな内容ですが、ご勘弁をw
まずは見た目から行きますか。
なんと言ってもこのイケメン具合ですよね。
人それぞれですが、自分はこのデザインの良さに惚れ込みました。
特に後期で、スペックBのこの組み合わせが理想とするところ。
レガシィ買うきっかけになった、某氏が乗ってたレガシィもこの組み合わせでした(ライトは標準だったけど)。
4レガの特徴はバンパー、ライト、グリルの種類の多さ。
純正、社外を合わせるとかなりあるので、オーナーの好みが出やすいのが面白いですよね。
4回くらいバンパーとかグリル変えたのも良い思い出ですね。
ほとんどコラゾンか純正だけどw
テール周りに関して言えば、社外テールが無いってのが外装パーツ最大の泣きポイント。
BPのみバレンティから出てましたね、、、。
トランクも穴開けちゃいました。
若気の至りってやつです。後々になって後悔することになるからリアウイングやリアスポはよく考えてから付けようね!
ホイールはもうちょい良いサイズのを履かせてあげたかったかな。
スバルは深いの履けないし、限られた幅で好みの組み合わせを見つけるのはめちゃくちゃ難しいです。
次車も深いの履けないけどw
次は内装
内装もめちゃくちゃ良いデザインで、個人的には国産車の中ではダントツだと思います。
ただ、シートが悪い。ホールド皆無な上に必要以上に柔らかいクッション。
現行のスバル車でも同じような感じシートを採用してますよね。
せめてサポート部くらいは深くしていただきたかったかな。
長距離しんどいし、街乗りでも腰が痛くて、、、。
バケット入れてからかなり変わりましたね。
4レガはバケット必須だと思います。
後、オーディオ関係。
自分のはマッキン搭載車でしたが、社外ナビをそのまま使えないってのが困りました。
接続に必要な変換アダプターは高いし、スピーカーも変えられないし。
大して音も良くなかったかな。
ヘッドユニットがかっこいいって事以外はメリットがなかったですね。
純正ナビの取り外しとかいい経験になりましたねw
外して戻すだけなのですが、配線類を外したり引っこ抜く作業が一番時間かかりました。
後々の事を考えると、やって良かった作業だと思います。少しだけ軽くなるしw
最後は性能面。
この辺はよかったですね〜。寧ろ最初のクルマにしては贅沢でしたw
長距離走ると楽だし、燃費も伸びるし。
燃料代があまり掛からないのも良かった。
踏んだら速いし、抑えたら抑えたでまた面白いんですよね。
ただ、シフト類とアクセル関係が、、、。
シフトだけでいうと、たまーにリバースとか2〜3速があまり入らないときがあったり、シフト自体の感覚がダルいなぁってのが印象にありますね。
この辺は現行のMT車にもダルさがあるかな?
ロングストロークでグニャっとしてるのがあまり好きじゃなかったです。
まあ、TYミッションの悪いとこそのままですね。
アクセル関係は電スロの反応の悪さが目立ちました。
発進でもワンテンポ遅れる感じ。
スロコン入れてだいぶ改善したし、スロコンは必須アイテムです。寧ろ真っ先に入れるべきでしたw
上記の弱いところ以外には特にこれ!って悪いこともなかったし、シフトはともかく電スロをなんとか矯正したらかなり快適に乗れました。
特に壊れたり大きなトラブルもなかったのが幸いで、聞いていたよりはお金も掛かりませんでした。
今振り返ってみると、いいところ悪いところ全てひっくるめても、いいクルマだったと思います。
ネガな部分も頑張れば潰したり改善できるし、それで長く乗れるようになったりもしますからね。
これ以上いいクルマはあるのかと聞かれたらいっぱいありますが、安く買えるクルマの中でなら一番オススメしたいかな。
少し寂しいけど、次車はレガシィで出来なかった事もやる予定なのでお楽しみに。
Posted at 2020/08/27 01:42:44 | |
トラックバック(0)