
昨夜BS11の「クラシックカーディーラーズ」でデロリアンDMC-12をしていまして、その録画を見ていましたらついつい工作欲を刺激され、放置?していた「週間バックトゥザフューチャー デロリアン」の作業を先ほどまでやっておりました。
(`・∀・´)
今回の作業は、第97号から第100号まで。
まずは第97号より始めます。
第97号は、

97-A ロッカーパネル・右
97-B ドアシル
…です。
えーと、実は作業自体は第96号と同じなので、

ロッカーパネルをパチンとはめ込み、二箇所をネジで固定。その後ドアシルを両面テープで貼り付けておしまい。
ものの数分で終わりました。
続いての作業です。
第98号は、

98-A ディバイダー・左
98-B フロントジャンクションボックス・左
98-C プレート
98-D フロントジャンクションボックス・右
98-E ディバイダー・右
98-F 光ファイバーコード
…です。
ここでの自分的なコツは、光ファイバーコードの長さ。

デフォルトだと少し(かなり?)長めでしたので、極力ピッタリになるようカットしました。
…え?そんなことして光り方に影響はないのか?ですって?
うーん;まぁ、多少はあるでしょうね;
σ^_^;
しかし、それより歪んだり弛んだりの方が気になりそうでしたので、バッサリ!切りました。
ただ、切り詰めた分だけ右側のジャンクションボックスの取り付け時、ちょっと窮屈になります。
で、張り具合はこんな感じになりました。
(・ω・)ノ

うん、まぁ、良いんじゃないかな?
光ファイバー故に光り方が弱いのは…仕様と思い、こんなものだろうと納得してます。
続きましては第99号。

99-A フロントパワーコイルフレーム
99-B、C、D パワーコイルメッシュ
…です。

こんな感じにまずは左から。
次に右側。
最後に中央部のメッシュプレートをネジ止めします。
この号は注意するところもそんなに無いのですが、強いて言うならメッシュの向きとフレームとジャンクションボックスの接合部分の合わせかなぁ?
個体差なのか?ジャンクションボックスとバチっと合わなくて…(汗;
うーん、これもまぁ仕様だと諦めてます。
続いては第100号。

100-A プラグ
100-B 結束コード
100-C ケーブル
100-D コネクター付コード
自分的なこの号のコツは、100-Cと100-Dを結束コードで束ねる作業は、組立説明書のとおりにするのではなく、車体に取り付ける前にあらかじめ結束してから車体に取り付けするってコトでしょうかね?
説明書では100-Cのケーブルを車体に取り付けたあと、100-Dのコネクター付コードを100-Bの結束コードで固定していくのですが、、、なんかやりにくそうなんで;
(^-^;
そんなわけで、約30分ほどで作業は終了。

ふむ、なかなか良いゾ♪

暗いと粗が目立たな…いや;それなりに良く見えます♪
次回No.101からNo.105号の到着は2月5日(火)の予定。
少しの時間と、少しの手間でこうして形になっていくのは楽しいもんです。
…精度やディテールが、、、とか、けっして安くはないのが玉に瑕ですが、これも修行ですから完成目指してコツコツと進めていきますね♪
Posted at 2019/01/06 13:44:48 | |
トラックバック(0)