• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かおちゃん&ひさしおじちゃん/TR3Bのブログ一覧

2019年02月21日 イイね!

NICKY LARSON

NICKY LARSON「何シテル?」にも投下しましたが、
“NICKY LARSON”について。

今日の今日まで当方は知りませんでしたが、既にファンのみなさんの間では賛否両論飛び交ってるみたいですね〜。




画像の雰囲気でもうお気づきかとは思いますが、
そう、あの「シティーハンター」のおフランスな実写版です。


おフランスの映画といったら「エマニエル夫人」を思い浮かべたひとー???


…わたしと同類です(笑
σ^_^;

他にも「タクシー」や、「トランスポーター」(※こっちはアメリカも入ってましたね;)もそうでしたが、この作品はちょっと…いや、かなーり観てみたい!!
(╹◡╹)キュピーン♪

ちょうど巷では劇場版の新作が公開されていますが、実はそちらよりこちらの方を観てみたいと思ってしまいました。


シティーハンターの実写版といえば、、、

黒歴史?

ゴクミも出ていた名作…いや迷作か?

観たことはあるんですが今となっては内容も覚えていません…

あ;ストファイ春麗コスはうっすら覚えてましたわ;(苦笑



あれから長い年月が経ちましたが、まさか?遠くフランスの地で、

このように実写化されたとは、、、正直驚きました。

しかも結構配役も原作に近いイメージ?
予告編の中で「も●こり」言ってるし(気のせい?)、謎な配役もありますが、海坊主はまんま海坊主じゃないですか!!(大草原w


そんなこんなの本作品。

日本公開がいつになるかはわかりませんが、もし?日本で公開されたら、ぜひ観にいきたいと思います。
ψ(`∇´)ψ
Posted at 2019/02/21 16:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2019年02月19日 イイね!

アシェットから…

アシェットから…












…ついに海外ではリリースされたか;;;
(ー ー;)






日本で試験販売されるのも、もう時間の問題だな。。。


ただ1/2モデルだと置き場所に困りそうw


うっかり見たお子様、ギャン泣き必至?

下手したらトラウマになるかも?(苦笑


もし?日本で発売されたら、そのときは是非買い……いや;アシェットさんからだからなぁ(悩;
Posted at 2019/02/19 20:21:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月18日 イイね!

代車生活

代車生活…も5日目をもって終了しまして、
本日マーさんをお迎えに行って参りました。

今回の代車は「スバル サンバーDias」。
いまはなきスバル純血種の軽四。
農道のポル●シェと謳われた彼のクルマです。




そういえば、サンバーにじっくり乗るのは初めて。

第一印象は「漢と書いて“オトコ”とよめ!」な硬派な印象。

で、実際、乗った感じその印象どおりでした。

内装は黒で引き締まって見えましたし、エアコンは女子供に媚びないマニュアルエアコン。

その操作も節度・剛性感のあるガチン!ガチョン!といった感じ。実に硬派だ!!

搭載量は「マーチはもとより、レガシィより積めるんじゃね?」な広大さ。

ハンドリングは尻の直ぐ下にフロントタイヤがあるせいか?スッと切り込める。

エンジンフィールは滑らかでヒュヒューン!と回る。

なかなか楽しめましたです。


が!鹿氏!

そこはこのクルマの車生といいますか歴史といいますか、特性といいますかキャラクターといいますか「ん?」と思った部分もある。


まずは…、、、


汚ねぇ&臭ぇ!!!


元々のオーナーな使い方か?それとも代車の常か?はたまた貸し手・借り手側のモラルか?とにかく汚いし散らかってるし変な臭いするし。

ふとよく見ると、コーヒー?ジュース?こぼした跡がそのままでタール状になってるわ、スナック菓子のカケラがミイラ化してるわ;;;
:(;゙゚'ω゚'):ナカナカスゴイヤツダ;;;


とりあえず真っ先に少しだけクリーニングしました。


他にもありますぞ。
ワイパーゴム死んでるしアームはサビてる。

サイドスライドドアも、、、うっ、こ、、こら、あ、開かない???右も左も酷く力入れないと開きません。

ワイパーは仕方ないとして、フロントウインドウには気休めにガラコを塗り塗り。
ドアヒンジやスライダーには潤滑油をさし、ようやく普通な感じになりました。


また、運転してる際に気になったのは60km/h巡行時のエンジン回転数の高さ。

タコメーターはないので推察するしかないけれど、「これ5000rpmくらいは回ってね?」なほどのけたたましい唸り音です。

…ああ、この子、変速機は3速ATなのね。。。
(もうあと一速上があればいいのに…)



そんなこんなのサンバー生活も今日で終わり。
返却前に満タン給油しましたが、


今回の燃費、、、

「13.5L/km」

(~_~;)…おい、うちのレガシィとあんまり変わらんじゃんか;


…うん、燃費も実に漢らしいです(汗;


加えて乗り心地。

まぁ、これは仕方ないんですが、ガンガン!きます。突き上げが;
お世辞にも「良い乗り心地だねっ♪」とは言えませんでした。

軽貨物車輛に乗り心地なんか求める方が間違…いや;しかし…それにしても硬すぎる気が;
以前乗ってたHA3アクティはそんな風には感じなかったんだけどな。



いやいや、待て待て!



「スバルの法則」発動中


スバル車はこれでいいんだ。

むしろこーゆー硬派な感じ。

媚びない感じがスバルらしさなんだ!!!


…って思ってしまったのは半分くらい本当です。
(修理完了したマーさんで走り出したときホッとしたのも本当)


ただ、


請求書みたら、そんなホッとした気持ちもスグ吹き飛びましたけどね;


今回、ボンネット内にいるキリギリスを追い出すのにかかった作業は上のとおり。

4泊5日の入院で、費用はサラッと二万強。

しかも修理の際にクランクオイルシールからのオイル滲みも発見。

クルマ屋さんからは「修理代もかさんできてるし、クランクオイルシール交換は部品は安いけど結構(技術料)かかるよ?この夏に車検を通すか?それとも同型の中古車を探すか?ちょっと考えた方がいいと思うし、思い切って新しいクルマ(新車)買っちゃえば?」との事実上の選択を強いる有り難〜いお言葉w


うーむ。これは一応嫁様に相談しないとだなぁ。。。


はたして?13Cさんはどちらの道を選ぶのか?
2019年・夏、公開!!(後悔?)














あ、










そういえばですね、

サンバーさんの車内を掃除してたら、















こんなん出てきました☆
(…あとどっかのドアの鍵も;)


どちらもクルマ屋さんに渡しましたが…K察さんに届けるべきだったかな?

ま、あとはクルマ屋さんがなんとかするでしょう〜。
Posted at 2019/02/18 17:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月10日 イイね!

104号

104号今日はあたり一面まっしろけ!
ここ岡山県北のちいさな村も雪に埋もれております。(雪かきしんどい;

さて、昨日に引き続き…いや;実際は昨日の作業ですが、またもや「週間バックトゥザフューチャー デロリアン」ネタ。
第104号、105号の組み立てでございます。




今回のパーツは以下のとおり。

ルーフのジャンクションボックスから左側後部にかけての光ファイバーを設置していきます。







まずはパーツ104-A、リア・パワーコイル(光ファイバー)に下ごしらえします。

パッケージから出した状態ですとクセがついて曲がっていますから、これをドライヤーで温めてまっすぐにしていきます。
※温め過ぎに注意です。




ある程度まっすぐになったら、二本を束にします。

これは行程ステップ3、ステップ4にて、パーツ104-Eのステッカーを用いてLEDに巻き付ける指示がありますが、自分的にはやりにくそうなのでまたもや指示を無視(笑)



クニャクニャしてやりづらそーなの;


で、


光ファイバーを先に合わせておきます。



なにかと便利♪
キッチン用アルミテープ。

ただ単にステッカーでとめるよりも、おそらくは少しくらいは光が内反射して明るくなるかな?と思い、この手の模型で光ファイバーの固定によく使ってます。







光ファイバーの先端を揃えて巻き付けたら、LEDにぴったりとくっつけて、これまたアルミテープで固定します。

パーツ104-Eのステッカー(黒テープ)ももったいないので、意味なく巻いてあるのはご愛嬌♪







LEDと一体化できたら、パーツ104-Cのルーフ・ジャンクションボックスに入れ込み、パーツ104-Bのディバイダーで挟み、ネジで固定します。






ディバイダーで固定できたら、ルーフに穴位置を合わせて、ネジで固定します。

画像では光り方を見るために電源を入れ、スイッチ1番を押して点灯状態にしています。






ルーフジャンクションボックスが固定できたら、パーツ104-Dのプレートをはめて、光ファイバーをブラケットのくぼみにあわせ、とりまわしていきます。


これで104号の作業はおしまい。

105号は右側のルーフジャンクションボックスから光ファイバーをはわせる作業で、作業的には同じですから割愛しますね。






で、こうなりました。

ふむふむ、良い感じに光ってくれています。


次号の106号は、


後部下側のライトボックス。

…またボディをひっくり返さなきゃいけない&光ファイバーの長さ調節かぁ。。。


壊さないように丁寧にやらなくちゃ…ね☆


ちなみに当方は月1購読組ですので、106号から109号の到着は3月初めになります。





3月初旬は「宇宙戦艦ヤマト2202」の最終章、第7章「新生篇」が公開されますし、何気に春も近づいてきますし、今から待ち遠しいですなぁ。




あ、そういえばデアゴさんからこんか案内がありました。




うーん、(~_~;)

もう当方は対処しちゃったしなぁ。。。


していなかったとしても、作業進めてる人らにとっては今更バラすのは面倒ですしリスキーです。

デアゴさんのサポートは親切ではあるのですが、、、タイミングがね(ちょっと残念;

まぁ、まだ未組み立ての方々にとっては朗報ですから、ぜひ対策品を用いて組み立てられる方が良いですね☆


それじゃ、また。
次のネタ話しができたらお会いいたしましょう。
(*・ω・)ノ
Posted at 2019/02/10 09:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | デアゴスティーニ | 日記
2019年02月09日 イイね!

101号

101号世の中は三連休(…休めるひと、イイなぁ。お仕事のひと、大変におつかれさまです。)

当方も珍しく土日と二日間お休みをいただけましたので、今日は朝から「週間バックトゥザフューチャー デロリアン」第101号の作業を行なっています。







第101号のパーツはコレ。
左側の配線&配管作業ですね。





まずは101-Bのチューブに、101-Cのメッシュを巻きます。カミソリばりに薄くて鋭利なので下手に扱うとスパッと手を切りそう;

慎重に均等に巻いて位置合わせします。
綺麗に巻けたらネジ止めしますが、…これ、精密ドライバーじゃないとしめられなくね?

こういった類いのシリーズをやってるひとはよくわかると思いますが、オマケで付属してくるドライバーは使いにくい…いや、はっきり言って使えない代物だと思います。

クルマにも模型にも言えることだと思いますが「パーツよりも工具が先」だと思います。

良い道具は良い仕事してくれますもんね☆





はい、巻いたら101-Aのチューブブラケットを嵌めこみます。出来上がりはこんな感じですね。


これを車体下部にネジ止めします。





この段階でかなりの重さになってるので、ひっくり返すのは大変です;破損しないように気をつけてやらないと…(後述)





次は101-Eと、101-Fのパイプを取り付けます。

くっそ;…なかなか穴にハマんない;
老眼鏡が要りそうだわ(あせ;





お次は101-Hのコードホルダーの取り付け。
ホルダーの取り付けは容易くのですが、これに101-Gのコードを付けるのに苦戦。

目がウロウロ;手がプルプル;

うーん、歳とったなー(溜息;





難儀しながらなんとか取り付け完了。

お次はこのコードをパイプに這わせて固定していきます。





101-Dのケーブルを用いて固定していきます。
捻って縛って余分な部分を切り落とし、捻った部分が見えないように裏側にまわして隠していきます。





で、こんか感じになります。

ふぅ;
簡単な作業だけれど、「目がー、目がー」、「手がー、手がー」で難儀しました。


配線は長さを調整して、配管共々パイプにはめ込んで今回の作業は終了です。


あ、実は一箇所だけ、組み立て説明書をガン無視した部分があります。


それが、コレ。


配線ホルダーからの配線の取り回し。

組み立て説明書ではすぐ左側に配線をまわすように書かれていますが、実は実車はそういった取り回しになってないことを知りました。
より実車に近い感じになるように一度右側にやってから車体左側に回すという取り回しにしました。




ちなみに実車はこんな風になってる模様。


配線の長さがあと7センチほど長ければ、ホルダーから下部に抜いてより実車っぽくできたのですが、そこは諦めました。
デフォルトだと長さが全然足りませんし、そもそもがこのデロリアン、かなりデフォルメされてますから、、、まぁ、そこらあたりはどうでもいい些細なこだわりで、完全な自己満足の領域ではありますね;
σ(^_^;)


ちなみに昨年、四国の自動車博物館に行った際にみたデロリアンタイムマシンの後部左側のメカはこんな感じ。



あれ?先の画像とは全然違いますねぇ;
(~_~;)

この辺、オリジナルモデルや公式的にはどうなってるんでしょうね?

ま、凝りだすときりがなく、完成しないかもしれないので、あまり深く考えないようにします。
(^^;;





てなわけで101号の作業は終了。

ふむ、まぁイイ感じでしょうか?

次は102号。今度は右側の配線&配管になります。
作業的には左側とほぼ一緒ですからまぁボチボチやることにします。






で、ですね、












実はボディ持ってひっくり返すとき、
ついうっかりしましてですね;














フロントスタビライザー中央部分をへし折ってしまいました(涙;

うーん、どうしようかな;;;
パーツセット新たに購入するか?それとも真鍮パイプあたりで新造するか?それとも放置するか?(オィ;


…デロリアンを組み立てているみなさん、
持ち方、取り扱いにはくれぐれも注意してくださいね。
(´;ω;`)
Posted at 2019/02/09 10:19:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | デアゴスティーニ | 日記

プロフィール

「…散々な目にあっているというのに、、、つい買うてしもうたわい;;;ʅ(◞‿◟)ʃ」
何シテル?   08/12 20:10
痛風関節炎はどえれぇ痛ぇんじゃけぇ…(´;ω;`)ウウッ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456 78 9
10111213141516
17 18 1920 212223
2425262728  

リンク・クリップ

かおちゃん&ひさしおじちゃん/TR3Bさんのトヨタ アクア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 19:43:01

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
新たなる剣、新たなる希望。 初ハイブリッド車でいろいろ衝撃うけてます。 ((((;゚Д ...
スバル レガシィツーリングワゴン STRIKE LEGACY-Ⅱ (スバル レガシィツーリングワゴン)
#Chat GPTによる擬人化画像です。 「いつかは、レガシィ。」 …とてもいいクル ...
日産 マーチ 日産 マーチ
#Chat GPTによる擬人化画像です。 3代目マーチさんです。 某モータースの代車と ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
#Chat GPTによる擬人化画像です いいクルマです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation