
1ヶ月のご無沙汰でした。
デアゴ修行、「週間バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン」。
皆さま楽しみにしてる(…んなわきゃないか;)組み立て報告、本日は第106号から109号までをレポートさせていただきますね。
(^_−)−☆
てなワケで、
ほぼ1ヶ月放置していたデロリアンを卓上に。

今日の作業も無事故で済みますように…っと。
もうこの段階でかなりの重量になってますから、取り扱いには気を使いますわぁ;;;
(~_~;)

第106号ではリア・アンダーのライトユニットを設置していきます。
とにかく、作業するにはひっくり返さないといけません。卓上を養生して慎重に裏返します。

はい、クソ重たいですが無事にひっくり返せました。

光ファイバーとLEDをいつものごとくアルミテープで接合し、ライトボックスに組み込んでいきます。
光ファイバーがよじれないようにはめ込んで固定していきます。

それにしても、この「デロリアン」の組み立てには手を焼かされます。
もうちょっとマシな設計にならんかったのかなぁ;

ライトボックスにLEDを組み込めたら、ライトボックスを固定し、LEDのコネクターをはめます。
配線をワイヤーで“それらしく”とめたら、はい、106号の作業はおしまい♪
またまた慎重に取り扱いつつ、ひっくり返します。
このときに気づけばよかったのですが、あとで少し後悔する羽目に;;;
ま、大したことではないんですけどね;
続いて第107号。

スペアタイヤとワイパーを組み込みます。
まずはタイヤを組み立て。
タイヤは既に組み立てたことありますから、サクサクと作業を進めます。

サクサク♪

サクサクサク♪

はい、タイヤ一丁上がり!!
タイヤが組み上がりましたら、フロントボンネット内のトランクに組み込みます。

ベルトで固定して…っと。
次に、

ワイパーを取り付けて107号の作業はおしまいです。
そういえばですね、

ぺろりんちょ♪
海外版とは配布スケジュールが違うみたいね;;;
なんでなんでしょうねー???
お次は、108号。

ついにあの特徴的なリア上部のゴチャメカ構造物の作業になりました♪

パーツ類を配置していきます。

ほいっと!

はい、これで108号の作業は終了。
まだまだアッサリしてますね〜
次は109号。
今回の作業はこれで終わりになります。

パーツはまぁまぁありますが、そんなに難しい作業もなく、淡々と組み立てていきます。

ワイヤーをほどいて、セパレーターに配線を入れていきます。

こだわりがなければ適当に入れたら良いのでしょうが、一応組み立てガイドどおりの並びになるようにしました。

その他のパーツもネジ止めしていき、、、

サクサク♪
お!なんからしくなってきたかな???

…はい、組み立て完了!!っと。
そういえばこのデロリアン、130号まであるんだよね???
いまでこの状態まで出来てきてますから…130号までどんなパーツ配分になるんだ???
もしくは小物やオプション品で引っ張るのかな?
ま、最後まで完走しようて思ってますから、そのときにわかるんでどうでもよいか。
そんなこんなで今回の組み立ては終わりましたが、、、
この際なんで発注していた予備パーツもついでに組み込むことにしました。
ええ、、、いつかへし折ってしまったフロントのアンチロールバーです。
ひっくり返してたときに一緒に作業しとけば良かった;;;
まずは破損した部品を取り外します。

持ち方が悪くて、アンチロールバーの中央部分を掴んでしまい、ポキンと折っちゃったんですよね;;;

取り外した破損パーツ。
当方と同じく、デロリアンを組み立ててらっしゃる同胞のみなさまには、当方のような愚をおかしてほしくないです。

新しいパーツを組み込みます。
今度からは持つときここは持たないようにしよう。

はい、完了!!
直ってスッキリ!!しました。

で、載せてみた♪
次回はリアクター関連のパーツになるようなので、また一段と“らしく”なりそうです♪
今回の修行はここまで。
>もう少し日が暮れたら、光ファイバーの光り方を見てみようと思いまーす。
∠(`・∀・´)!!
…とゆーワケで、イルミネーション具合をみてみました。

シュイーン!!!
…うーん、、、
正直、光り方がショボい;感は拭えないよなぁ。。。
(´・ω・`)
ま、何回か遊んだら、きっとあとは「文鎮」化するから、これでも良いのだ〜
(*´∀`*)〜♪
Posted at 2019/03/05 16:30:35 | |
トラックバック(0)