
昨日日中の暖かさとうってかわって、
今朝がたはマイナス4℃って;
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
えーと、
今日は珍しくみんカラっぽいブログになります。
/(*^-^*;
本当なら4月の一週目くらいまで様子をみて冬タイヤから夏タイヤに履き替えるのですが、あまりにも最近暖かな日が続くこと&特に用事もなかったので、タイヤ交換その他もろもろの作業をおこないました。
まずはSW20(MR2)のバッテリーチャージ。
だいたい一週間に一度はエンジン掛けて、猫のオデコ程度の敷地内をゴロゴロと前行ったり後ろ行ったり、右行ったり、左行ったりしてるんですが、ちょっとクランキングが弱かったので、CTEKの充電器を用いてじっくりと充電。
知っている人は知っていますが、SW20ってエンジン後ろにありますけどバッテリーは前にあるんですよね~。なのでボンネット開けてます。
次いでBH5(ラスレガさん=ストレガさん)
すでにナンバープレートは返還しているので、こやつもエンジン掛けて前行ったり後ろ…(以下略)
まぁ、ラスレガ(ストレガ)さんはつい先日まで乗ってたコなんで特別にどうこうとは感じませんでしたが、SW20に乗った際には「視点低ッ;」となるのも一興。
複数台構うコがいると、車庫の出し入れその他もろもろ楽しいんですが結構手間といえば手間なんですよね。
そして最後に「銀チャリオッチャン号」こと、AK12(マーチさん)。
ある意味昨日はこのコが主役。
っていうか、現役だもん。当たり前といえば当たり前か。
タイヤ交換とあわせて下回りのチェックをおこないました。
いやぁ~、けっこう綺麗でビックリだわ。(笑)
若干錆びてる箇所もあるけれど、総じてキレイ。
ただ、
ブレーキ、ちっさ(笑)
センパイ、細っ(笑笑)
そのほかは先日から左前のハブベアリングから異音してることは確認してましたし、ゴムブッシュやっぱり経年劣化してました。
5月に1年点検出すからその際に交換だなぁ。
さて、
夏タイヤに交換すべくタイヤ外したついでに、今年1月に某オクで落としてた藤壺さんトコのマフラーに交換しました。

↑コヤツね♪
リアピースは、昨年12月にフランジ部が腐ってへし折れた際、応急処置として外して溶接してもらってたんで、その際外してるからすぐ外れるだろうと思ったら大間違い;
元々の錆びつきとあわせて、このひと冬の融雪剤の影響でナットがシンデレラ(汁;
|)゚0゚(| ホェー!!
こりゃあ、「ナット・ツイスター」使わないと外れないかも???…なんて考えこんではみたものの、よく考えれば、うちにはそんなもん買って置いてないや;
(しばらくおまちください)
やや刺激が強い光景なので工程画像略
その間に既存の工具でうんこらどっこいょ!!
ナットを外す、いや;ナット&フランジボルトを破壊・破断してのマフラーのリアピース取り外しとあいなりました。
で、
マフラーを取り付けました。(おわり)
とはならなかったんですねぇ~
いやぁ、落札した際に、
「12SR専用」とかって書いてたんで、ちょっとはね、気になっていたんです。
あてがってみると、見事に穴が合いません;
はい。
「12c」と、「12SR」とでは、どうやらリアピースを固定するためのフランジのピッチが5mmほど違うようなんですねぇ。。。
(マーチ初心者だから知らんかった;)
しょうがないのでノーマルまた付けよ~っと♪
…さっき書きましたが、
「フランジボルト&ナット」は破壊の限りをつくしてて再生不能(ぎゃはははw)
ポクポクチーンで考えて出した結論は、、、
「センターパイプのフランジ穴径を拡大すりゃ付くじゃん!!」
とゆーわけで、
これ 「○」を、「⊂⊃」 こんな風に、
センターパイプ側のフランジ穴を楕円加工して無事装着を完了したのであります。
おぉ~~、良いぞ良いぞ~~!!
…ただね、
画像をみておわかりかと思いますが、リアバンパーとのクリアランスが限りなくゼロなのねん;
後ろから見るとこんな感じ。
…ま、カッコええっちゃぁカッコ良いんですがね、、、。
マフラーハンガーを少し下側にひん曲げたりしてはみたものの、やっぱりちょっと干渉する。
とりあえず様子見て、気になり過ぎるようなら調整式のマフラーハンガーのゴムブッシュ買うかなぁ。
もしくはバンパーぶった切るか(爆
※自分はそっちの方が得意♪
それにしても、藤壺さんとこのマフラーは昔から買ってるけれど、相変わらず良い仕事してます。
音もアイドリング時はノーマルと変わらないくらい。
ブリッピングしたときは重たくも軽やかで乾いたなめらかな咆哮を奏でる。
おじさんになった私にはちょうど良い感じだわ。(惚)
+゜*。:゜+(人*´∀`) ウットリ+゜:。*
マフラーも付いたし、あとは夏タイヤ&ホイール取り付けておしまいです。
今回、この「銀チャリオッチャン号」には、新しいタイヤ&ホイールを奢りました。
(いや、奢らざるをえなかったというべきか?)
…だって、元々ついてた純正鉄ホイールにスタッドレスタイヤはめたんだもん;
新たなタイヤはコレです。
ブリジストン エコピア(185/55-15)
純正タイヤサイズは165/70-14なので、外形がちょっとだけ(2
mm)小さくなりますね;
ホイールはコレ。
SSR GTV02 スレートシルバー
(15インチ 6.5J PCD100 4H インセット+42)
ラスレガ(ストレガ)さんの冬仕様とは、サイズ&色違いのおそろです。
(レガさんのは17インチ&フラットブラック)
インチアップで16インチ化、17インチ化も考えましたけれど、主としてお財布の事情が…。
大径ホイールは確かにカッコイイのですが、そもそもの使途や導入・維持コスト、ホイール&タイヤの重量を考えるとどうしても踏み切れませんでした。
で、装着後のお姿がコチラになります。
(洗車前なんでちょっと汚れています(汗;))
うんうん。個人的には「やっぱり15インチがバランスが良いかな~?」と思っております。
∠(`・ω・´)敬礼!!
調べてみてわかったのは、K12マーチに装着できるホイールの事情って、結構難儀らしいのね;
選択肢が少ないというか、ちょっと特殊な部類にはいるそーです。
今回購入したGTV02も、購入店からは「ギリギリか?ひょっとしたら少しはみ出るかも?」というアドバイスはいただいていました。
そういったコトから、ホイールのインセットを一番心配していましたが、、、
まぁ…なんとか収まってる?ような、微妙に収まってないような;
超・つらい値・・・
いやいや;
ツ・ラ・イ・チ!!
※注:画像はワザとハミ出ているように見えるような角度で撮っております。
うーん、ほんと微妙なので、ここは整備工場の判断を仰いで、必要ならフェンダーモール等で対処しようかな?って思います。
そうそう!
今回の「弄り」の功労者(功労物?)は、コレですのん。
マサダ 低床型アルミジャッキ(2.0t)
SJ-20AL
結構なお値段するヤツですけれど、ホームセンターなどで売っているモノとはぜんっぜん!!違います。正直、箱開けたとたん、「わぁ~お!!(嬉)」でした。
以前使っていたホムセン購入の油圧ジャッキがお漏らし状態になってしまったので、どうせ買うなら“一生ものを!!”と思い、購入しておりましたのです。
で、
このコも今回が購入後初の使用でしたの。f(*^^*;;;
とにもかくにも、なにはともあれ、
心地よく疲労した有意義な一日になりましたとさ♡(まる)
┌┤´д`├┐ダル~
Posted at 2018/03/12 11:40:23 | |
トラックバック(0) |
クルマ弄り・管理 | 日記