• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マー君5のブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換先日の日曜日の夕方、いきなりバッテリー上がりです。
前日から始動時にウグウグもたつく時があったのでちょっとヤバイかなと思っていたらいきなりきました。ディーラーさんまで動かす方法がありません。ブースターケーブルも手元になし。確認すると、今のバッテリーは3年と10か月経過、この暑さで電装系フル回転でしたので突然死してもおかしくない状況でした。嫁さんからは「明日通勤できなかったらどうするのよ」と、今日中に解決が必要です。唯一の手段として原付バイクがありましたので、近所のABにバッテリーを購入に走りました。
近所のABさんは輸入車にはとっても冷たくて、置いてあったのはABブランドの輸入車向けバッテリー(メーカー不明のOEM品)値段もディーラー価格よりちょっと安いぐらい。買う気になれません。ネットで購入すればPanasonicやBoschが2万円前後で購入可能です。でも今からネット購入では間に合わないし。。。泣く泣く今回はディーラーで購入し、持って帰って交換取付、再度ディーラーでバッテリー周りの点検をお願いしました。
バッテリー単品で買うと35000円もするんですね。きっとこの中には取付、メンテ費用がのっかっているようで、ディーラーさんも交換後の点検は無料でやっていただきました。バッテリーの交換時期を見逃していた今回は失敗でした。1万円くらい多めに払った感じ。。次回からは、突然死する前にネットで購入し交換するように心がけようと思います。次回のために整備手帳にバッテリー交換の方法をアップしました。交換する方は参考にどうぞ。
Posted at 2013/08/17 00:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年07月22日 イイね!

GOLF7

GOLF7サービスで点検していただいているあいだに、展示してあるGOLF7を見てきました。あくまでも私のGOLF5を基準にしてますのであしからず。

【エクステリア】
スマートです。かっこいいです。デ・シルバさんの意向によるものでしょうGOLFらしからぬスマートさです。ちょっとかっこよすぎかなと思えるぐらい。デ・シルバさんになってから、デザインに愛嬌が乏しくなっているところがちょっと個人的にはさみしいところ、VWのデザインはちょとだけゆるさがほしいです。ボンネットのエッジ、ドアパネルのエッジがくっきり際立っており端正ないでたちです。このくっきり度合いは他のどの車よりすごいかもしれません。カタログモデルのパシフィックブルーメタリックのハイラインがシリーズ最右翼ではないでしょうか。ジェントルで洗練された感じ。GTIのアグレッシブなイメージはフィットしないかも、ハイラインのシンプルで端正な感じが良いです。みれば見るほどかっこいい。6型の延長線的なデザインなだけに6型が過渡的なものに見えてしまいます。

【インテリア】
天井が低いです。横幅が広くなってスカットルも高くないので、囲まれ感と解放感がちょうどいい感じ。サイドミラーすぐ横の小窓はうれしい配慮です。ハンドルにいろいろボタンがついてましたけど、内容はよくわからず。ナビの位置についているものはナビじゃないみたいですね。オーディオシステムみたいだけど機能設定などもできるやつのようです。社外ナビはどこにつけるんだろう。マイナーチェンジで専用ナビも出てきそうですね。

【ボンネットの中】
ここがすごいです。私はここが一番おどろいた。開けた途端。あれ~と思うほどコストダウンを感じます。エンジンカバーはありませんし、5型にあった見せる演出なにもなし。簡素な印象。でもよく見ると違いました。各機能ごとにモジュール化されていると思えるユニットが、整理されていて整然と配置されています。かなりサービスがしやすそうです。故障かなと思ったら機能モジュールごとにとっかえればOKといった感じ。エンジンルーにおいてもMQB戦略に沿った細かいモジュール化を進めているのではないでしょうか。

【その他】
ミリ波レーダーによる運転支援システムなど、カタログにはすんごい機能がてんこ盛り(試してないけど)

【総評】
7型は、頼りになる機能がてんこ盛り。作り込みにすきがなく、端正で気をてらっていないデザインの中にも、デザイン、機能の面で力強い変化と革新を感じます。巨額の投資に裏打ちされた絶対的な自信と安心感があります。ここまでしっかり作ってくれてると、間違いなく買ってよかったと思うクルマになっているのではないでしょうか。新世代GOLF、VWの始まりなんでしょうねぇ。



運転してみると中身もすごいらしい。。。
★ということで試乗もしてない見ただけの感想でした。ごめんちゃい。
Posted at 2013/07/22 16:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2013年04月24日 イイね!

FIAT500 TwinAir

FIAT500 TwinAirFIAT500 TwinAir(2気筒)に乗ってみました。

一度乗ってみたいと思っていたFIAT500のTwinAir(2気筒)に遅ればせながら試乗してきました。乗ったのは多分500 Twin Air POP、アイボリー。

【エンジン】
まずは音。痛快です。多少のパタバタ音と振動がありますが、いかにも運転をしているぞ!といった感覚があり不快ではないです。ちょっと楽しい気分になる音です。実用域では何の不満もなく875ccのエンジンとは思えない十分なパワーがあります。営業さん曰く100キロ越えの領域でもグイグイ加速していくそうです。ただし、停車から加速の状況で、アクセルペダルを床まで踏んだ時は、全然エンジンがついてきませんでした。ずいぶんと時間が経ってからブウ~ンと目が覚める感じがありました。またデュアルロジックのシフトは1~2速かな、低速時のシフトチェンジでギクシャク感が出ます。もちろん通常のストップアンドゴーではスムーズですが、渋滞時のようなぬるぬる加速するような際に出るようです。とは言うものの、加速、デュアルロジックシフトの癖も、なれればOKといったレベルです。 また、信号待ちでのエンジンスタート&ストップ機能は、優秀でした。従来のイタリア社では?だった電装系の信頼性も大丈夫そうな感じです。

【内装】
とにかく乗っていて楽しくなるインテリアです。室内は明るくボディー同色のパネル、1個にまとめられたメーター類の配置はシンプルで、かわいらしい感じ。一個にまとめられたメーターの使い勝手はいまいちな気もしましたが、タコメーター見ながら運転する車でもないので、デザイン的に良ければそれでよいかと。2DINナビを入れる場所がなかったのですが、営業さんによればエアコン部分の専用パネルがあるらしいとのこと。

【総評】
運転していて笑えてくる、幸せな気持ちになる車です。エンジン、エクステリア、インテリアすべて微笑んでいました。ただし、自分の感覚ではもう少し安ければいいのにと思うところです。たとえば500C Twin Airのベーシックグレードが189万円ぐらいで買えて、いろいろ遊んで、楽しく使い倒せたらいいよねと思いました。実際には、500の1.2pop(1200ccの4気筒版)のほうが安くて、唯一200万円を切るモデルらしいです。こんなしゃれた車を日本の軽自動車で作れないものなのかな。でも外車であまり安いとプレミアム度が下がりますし、難しいところ、中古で少しくたびれたやつで遊ぶのもいいかもしれません。
ただし、表に置いてあった「ABARTH 500C」には目移りしますね、小さな宝物的な魅力があります。プリプリキュートな魅力的なクルマです。
Posted at 2013/04/24 12:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2013年04月24日 イイね!

SKYLINE 250GT

SKYLINE 250GTスカイライン250GTを借り出し長く乗る機会があったのでインプレッションします。

◆エクステリア&インテリア
ごっつい顔立ち、巨漢でパワーもある。第一印象は恐竜。外観はとりあえずイケメンであると思います。好き嫌いはあると思いますが、かっこよく仕立てたデザイナーの思いは伝わってきます。特にリアピラー付近のくぐもった力強いタメの部分とフロントフェンダーの盛り上がりのリズム感はいい感じです。もう少しソリッドなアクセントや絞り込みを聞かせるとさらにメリハリが出たんじゃないかなと思います。

インテリは、センターのナビを中心にしたコンソールはなかなかかっこよく使い勝手も悪くありません。それに比べスピードメーター、タコメーターなどの目の前の計器類が安っぽく、はたまたスポーティーなわけでもなく中途半端な仕上がりです。シートの調整、ハンドルのチルトテレスコピックなど多くの調整ファクターがあるものの、いろいろ試してもどうもこれといったぴったりくるポジションが見つかりません。その証拠に長距離を乗るとどうしても疲れてしまいます。腰が痛くなったりします。
便利な機能はいっぱいですね。左ミラー下についている幅よせようのカメラはすごく便利ででかい車に必需品だと感じました。フル加速するとナビに「スピード注意」って怒られるのはびっくりです。ナビのAV音質も悪くないです。

◆エンジン、乗り味
VQ25HRエンジンは2.5lV6としては高い回転までスムーズに回り心地よいサウンドを聞かせてくれます。パワーもじゅぶん。2500回転から4000回転ぐらいまでトルクバンドに載せると有り余るパワーでグイグイ走りますが、気がつくとスピードですぎて怖いです。ATミッションは特に特徴なく、極低速域、中速域はそれぞれスムーズな走りをしますが停止状態からわずかにラフ目にアクセルを踏むと多少ギクシャクした出方をします。
ブレーキ。これはよくないです。ブレーキを踏んだ踏力とブレーキの効きがリニアでないんです。途中までするするとブレーキが滑って最後のほうでカクンと聞く感じ。最終的なブレーキの効きとしては悪くないのですが、ブレーキコントロールなんかできたもんじゃないです。
乗りごこちは立派にラグジュアリーカー、車重もあってしっとりとした乗り味があります。ハイウエイをまっすぐ走って快適な車です。ただ直進安定性がそんなに良いわけではなくタイヤの空気圧の成果もしれませんが、常にわずかな舵補正をしながら走る必要があります。車重は1.8トンと巨体なのできびきびした走りは期待できず。車とのフィット感も得にくいです。ハンドルの中立位置がちょとあいまいで、タイヤが大きいからか地面からインフォメーションがわかりにくいです。エンジンや駆動系のインフォメーションも常用する回転域、スピード域ではラグジュアリーのために消している感じです。大きくて、重くても車との一体感は重要だと思いますが。
パワーは十分あります、シャーシ、ボディーも薄っぺらな印象はありません。しかし全体的に運転者とのフィット感が薄く、いろんな外部からのインフォメーションが消されていてあいまいな感じ、これ=ラグジュアリーなんですかねぇ。
スカイラインといえば20年ぐらい前にR32の普通のGTにちょっと乗ったことがありますが、その時の印象は、ボディーがざっくりとした余裕を感じるようなしっかりしたモノコックボディーだなと感じたことを今も覚えています。それに無理のないサスペンション、頼りがいがあるエンジンという印象でした。反面豪華なラグジュアリー感は薄いものでした。

◆総評
求めるユーザー層の変化、北米インフィニティーブランドの要求仕様に合わせ結果なんでしょうね。いろいろ書きましたが、総じて、日本車においてはいまだすぐれたFRセダンだと思います。ということで、ラグジュアリーな恐竜君でした。






Posted at 2013/04/24 12:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2012年05月02日 イイね!

BENTLEYのSUV !!

BENTLEYのSUV !!こっ、このヘッドライト周りのデザインは、松本零士先生のメカデザインにインスパイヤされましたってやつでしょうか。波動砲が打てそうです。年代がばれる~。
Posted at 2012/05/02 23:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

07年GOLF GTIに乗ってます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation