• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

#しろくまのブログ一覧

2022年01月03日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

皆様大変ご無沙汰しております。
もう覚えていらっしゃる方も少ないんじゃ
ないかと心配になりますが#しろくまです。
このコロナ禍の中、罹患することもなく
無事生きながらえております。
愛車も変わることなく、というか
私生活は全く何も変わっておりません。^ ^;


前回最後に投稿したフォトアルバムからほぼ一年経ってしまいましたが
1〜3月はほとんど何処へも出かけず、2月にしろくま号の車検を受けた
くらいだったのですが、代車やDの写真も撮り忘れブログスルー。
そうこうしているうちに4月に仕事の部署が変わり、新しく覚えること
ばかりで休日体形も変わり、仕事終わりや休日はほぼぐったりとして
みんカラからちょっと離れてしまいました。
この年末年始も仕事で昨日と今日の2日間、ようやく休みで明日はまた
仕事です。。。(´;Д;`)

タイトル画像は年末最後の休みの日に洗車してあげた時のものです。

今年は少しずつですがブログもアップして、みん友のみなさんの所へも
顔を出そうと思いますので、その時はまた相手してやってください。

それでは本年も宜しくお願い申し上げます。


Posted at 2022/01/03 17:18:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2020年11月07日 イイね!

冬タイヤへ交換。

冬タイヤへ交換。久しぶりの投稿になります。

札幌でもちらほらと雪のニュースが聞こえ始めてきましたので、本日は天気も良かったのでしろくま号も冬タイヤへ交換致しました。(サブのジノちゃんは既に交換済み。)




と、その前に、今まで使っていたタイヤ用のエアコンプレッサーが壊れて動かなくなってしまいました。(ジノちゃんのタイヤ交換時に発覚!)
alt
今まで使っていたエアコンプレッサー。日産純正と書いてます。( ^m^ )頂き物です。

alt
シガーライターから取る電源ケーブルの皮がボロボロになってむき出しになっており、ここだけでなく何箇所も同じような状態に。。。
多分これでショートしたのかもしれません。
まあ、15年ほど使っているので致し方ないですね〜。


しかし、タイヤ交換時にはこれで必ずエアーを入れていたので、無いと困ります。


そこでたまたま別の用事で訪れていたジョイフルエーケーにて激安品を見つけ、「今までの物と同じくらい使えるかなぁ」と少々不安を感じつつも値段に釣られ購入してみる事に。
alt
こちらです。¥1,780(税別)でした。

開けるとこんな感じです。
alt
シンプル イズ ベスト!

alt
コード類は全て本体に収納できるようになってますが穴が空いているだけです。^ ^;
しかも狭いので、使用後の収納に手こずりました。。。

今までのはこんな感じです。
alt
ちゃんと蓋がついていて広さも十分でした。

まあ、安いので仕方がないのですが。。。



さて、アイテムも揃った事でいよいよしろくま号のタイヤ交換です。
alt
エアコンプレッサー以外のフルメンバー、
フロアジャッキ
タイヤリフター(くるピタ丸)
十字レンチ
トルクレンチ
マキタのインパクトドライバー
です。

タイヤが重く、しかもホイールナットではなくホイールボルトですので浮かせてはめる事ができず、ガイドピンと言うのもありますが、私はタイヤの持ち上げが最小限で済むくるピタ丸に頼る事に。
こちらはジャッキと同様2年前に購入した物ですが、今もまだ売っており、¥2,980か¥3,980くらいだったと思います。

ジャッキアップしてタイヤを浮かし、その下にくるピタ丸を設置します。
alt

右側のハンドルで高さを調整したら後はボルトを外すだけです。
タイヤもホイルも傷めず楽々取り外せます。しかもキャスター付きですので移動も楽!

alt

取り外したら今度は交換するタイヤを載せ、キャスターでコロコロっとハブに合わせるだけでOK。
私の場合は夏冬ホイルが同じな為、そのままでほぼハブにぴったりはまりますが、外径が異なる場合は右のハンドルで調整します。
ハブに合わせた後もタイヤをくるくる回せる設計なのでボルト穴を合わせてボルトで締め付けるだけです。
おかげさまでタイヤ交換がものすごく楽になりました。(*´ω`*)


エアコンプレッサーですが、必要にして十分、今までの物と同様に使えます。しかも空気圧ゲージは今までの物より正確かもしれません。 作動音もそんなにうるさくなく、これも今までと同じくらいだったので良かったです。
後はどれくらい保つのかが心配ですが。^ ^;



Posted at 2020/11/07 19:24:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | XC60 | クルマ
2020年07月28日 イイね!

花手水の世界

花手水の世界皆様は『花手水(はなちょうず)』という言葉をご存知でしょうか。 私は恥ずかしながら知りませんでした。^ ^;

「手水(ちょうず)」とは神社にある手や口を清める水が溜まっていて柄杓のあるアレですが、その手水が新型コロナの影響で使用できなくなっている為、訪れた人に目で楽しんで貰おうと水に花を浮かべるイベントを、札幌や近郊の神社9社にて7/23〜7/26の連休中にイベントとして行われていたそうです。

・・・そうです? そうです、それをテレビのニュースで知ったのは7/27の朝、出勤前の食事中でした。
「いや、終わってるし。。。」
まあ、7/23〜7/26の4連休は仕事でしたのでどっちにしろ行けなかったのですが。^ ^;


翌7/28日、この日は休みなので、どっかで花手水やってないかなぁと探してみると、上記9社とは別に独自で行なっている神社を発見!
そこに行ってみることにしました。


訪れたのは小樽市の住吉神社。
alt
初めて来ましたがなかなか立派です。

ありました花手水!
alt
何日か毎に飾られる花が変わるそうですが、訪れた時は「ひまわり」でした。
住吉神社では、柄杓は使えませんが竹筒を通して流れてくる水で手や口をすすぐ事ができるようにしてありました。

alt



alt

花手水綺麗です。(*´ω`*)
たっぷり堪能させていただきました。



さて、もう一軒、今度は札幌にもまだ行なっている神社があるという事で、帰りがてら向かうことに。


札幌の西野神社です。
alt



こちらもありました花手水!
alt

西野神社では紫陽花をモチーフにしておりました。

alt

綺麗ですね〜。(*´ω`*)

西野神社では境内に咲いている紫陽花も見頃を迎えておりました。
alt



そして最後にしろくま号を。
alt



なかなか風情のある企画、心がとても癒されました。(*´∀`*)
札幌と近郊9神社は見る事が出来なく残念でしたが、満足できるプチドライブでした。
Posted at 2020/07/30 00:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年06月13日 イイね!

まだまだ必要です。

まだまだ必要です。久々の投稿になります。

皆様いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私はコロナとは無縁な生活を送ることができましたが、自粛期間中はほとんど家から出ませんでしたので、しろくま号も特に活躍の場がなく、ただバッテリー上がりが不安な為休みの日は30分から1時間程度あてもなく、また車から降りることもなく近所をぶらぶらとドライブさせてました。




しかし、さすがにそろそろ御墓参りくらいなら大丈夫だろうと、年が明けてから一度も行っていなかったので様子見も兼ねて出掛けることにしました。


着いてみるとやはり人影は少なく、誰とも会わずに御墓参りをすることができました。


この霊園には面白いモニュメントがあり、意味はわからないのですがストーンヘンジやイースター島のモアイ像があったりしています。


そしてなんとそのモアイ像がさらに面白いことに!



なんとマスクをしておりました。。
alt
しっかりソーシャルディスタンスも実施しております。(笑)



さらにモアイ像だけではなく、その前にある鹿の像まで。。。
alt

ここまで徹底してるとは素晴らしい!

よくまああの大きなマスクを作ったものだと感心してしまいます。



しかし、東京もステージ3に移行しましたが、新規感染者が3日連続20人超え、北海道でも2日連続で10人近く発生しておりますので、このモアイ像や鹿たちのようにまだまだマスク着用、そしてソーシャルディスタンスの励行はちゃんと行った方が良さそうです。


安心せず一人一人が気をつけて気を引き締めて行動することが収束への一番の近道のように思えます。


皆さん、もう少しの辛抱です!頑張って乗り切りましょう!!



おまけ
alt
モアイ像の前にて。

alt

久々のしろくま号の撮影となりました。(*´ω`*)

Posted at 2020/06/14 00:02:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2020年04月29日 イイね!

Stay Homeの過ごし方

Stay Homeの過ごし方ついにGWが始まりました。

と言っても、少し前から出勤日数を減らしたり、自宅待機などであまり出社しておりませんでしたので、「大型連休が始まる」という感じはあまりしないです。。。
しかもこんな状況の中でどこか行こうという気にもなりませんし・・・いや、出かけてはいけないんでしたね。なるべく家でじっとしていましょう。


と言うことで、私の場合は趣味であるオーディオで音楽を聴く機会が増えてまいりました。
趣味と言っても「マニア」ではなく、あくまでも「〜好き」のレベルですので、そんな立派な機材もありませんし、お金もありません。^ ^;

ただ、スピーカーのセッティングでかなり音が変わってきますので、持っている機材で自分の好みの音を追求していくのもオーディオの楽しみの一つだと思います。



そして珈琲を飲みながらお気に入りの音楽を聴き、心地よいサウンドに身を委ねる。これもまた至福の時間であります。



特にアナログプレーヤーで聴くレコードの音は、耳あたりもよく、リラックスできるので疲れた日や、今のこんな状況には最高の癒しとなります。
alt
カートリッジはSHURE M97HEです。(古いですね〜)



使っているレコードプレーヤーはSONY PS-X600です。
こちらも大したプレーヤーではありませんが、トーンアームに「バイオトレーサー」を搭載した廉価版です。バイオトレーサーとはアームの動きや針圧やトラッキングフォースなどを電子的に制御する当時SONY自慢のシステムでした。
alt
音的にも良いと言うことですが、自分的にはレコード再生中に針圧を変えられる事が便利です。



アンプはSANSUI AU-α607 MOS Premiumを使用しております。
alt
こちらも同社07シリーズの廉価版ですが、通常モデルと違いパワー素子にMOS FETを使った限定生産品となっており、音質重視の設計がされています。通常の607より5万円ほど高かったと記憶しております。
SANSUIのアンプはその音質から今でもファンが多いアンプです。SANSUIの会社自体は無くなってしまいましたが、札幌には当時からの正規代行店が今でも残っており、修理・メンテナンス等受け付けてくれます。このアンプも最近フルオーバーホールをしていただきました。



スピーカーはJBL 4312SXです。
alt
4312は歴史もありシリーズも豊富ですが、これはデジタル時代に対応すべくミッドレンジのスピーカーを変更したモデルで、そのせいでいまいち人気が出なかったように記憶しております。それでも音質は最高で、自分の好みに合った音を奏でてくれます♪



これらのシステムで聴くアナログレコードの音は、最高に至福の時間を提供してくれます。(*´∀`*)

オーディオ好きな方はこのカートリッジ・アンプ・スピーカーの組み合わせで、私がよく聴く曲のジャンルがわかってしまうんじゃないかな〜。(笑)




もちろんCDやデジタル音源も楽しんでおります♪alt


alt
上からDAT、CD-R、CD、カセットデッキとなります。



車とは全く関係のない話でしたが、しろくま的Stay Homeの過ごし方でした。
Posted at 2020/04/29 15:41:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #XC60 Polestar Performance Software https://minkara.carview.co.jp/userid/2878704/car/2489344/9347645/parts.aspx
何シテル?   07/29 00:19
#しろくまです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

17歳の誕生日、そして… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 16:19:40

愛車一覧

ボルボ XC60 しろくま号 (ボルボ XC60)
我が家のメインカーです。 ほんっとにどノーマル車です。新型が出てしまいましたが、このデザ ...
ダイハツ タフト タフちゃん (ダイハツ タフト)
我が家に新しい家族がやってきました♪ ダイハツ タフト、”タフちゃん”です。 2023年 ...
ダイハツ ミラジーノ ジノちゃん (ダイハツ ミラジーノ)
我が家のセカンドカーでした。 元々は通勤用にと自分の好みで購入しましたが、後半は奥さんの ...
ホンダ オデッセイ オデちゃん (ホンダ オデッセイ)
初代しろくま号です。 2003年から2017年まで14年間、XC60の前に我が家の一員で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation