• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

#しろくまのブログ一覧

2019年12月10日 イイね!

新しい?冬タイヤ

新しい?冬タイヤ新しいと言っても某オークションサイトにて『超バリ溝 ミシュラン LATITUDE X-ICE XI2 235/55R19 101H 走行極少 スタッドレス4本セット』なる物を今年の3月に落札した物で、新品でもニューモデルでも無いので、本来ならパーツレビューとかに書き込むのでしょうが、ブログにいたします。




落札後、物置で約8ヶ月ほど熟成させ11/8に交換を済ませ、その後北海道も何度か積雪になったり融けたりしておりますが、何せ通勤には使っておらず、休みの日は晴れて乾燥路面だったり、雪が融けてビショビショだったりと運良く(悪く?)雪道を走れる機会が全く無かったのですが、少し前にようやく圧雪・アイスバーンを走行することができたので、感想などを少し語ってみようかと思います。


以前にも書きましたが、現夏タイヤのホイールと全く同じホイールを購入した為、見事に代わり映えしません。
alt

多分ご近所の方は交換したのに気づかず、「あら〜、しろくまさん家は雪が降ったのにまだ夏タイヤで頑張るわ〜」とか言われてるかもしれません。


過去のマイカーからこの交換前の冬タイヤまでずーっとYOKOHAMA派だった私にとって初の他メーカー、しかも海外物となるので不安が無かったと言えば嘘になります。
でも、19inchで新しくて安いのってなかなかないんですよねー。。。(当たり前ですが)
で、たまたまこれが新しくて安かったのと、大概スタッドレスのこのサイズって速度記号が”Q”なのに、ミシュランのスタッドレスは3ランク上の”H”(210㎞/h)←(冬道で必要か?)であったので、速度記号が高いとタイヤの強度もありそうな気がしたので、これに決めました。(笑)


さて、では実際冬道でどうだったかというと、(あくまで個人的主観なことを断らせていただきますが)いやいや全然効きます。さすがに古いYOKOHAMAスタッドレスとは段違いです。
それどころかこんなに効くのかとびっくりしたくらいです!表面に水の浮いたツルツルアイスバーンでもちゃんと止まりますし発進できます。冷え固まったアイスバーンですと、まるで吸着してるかのような接氷感があり、ステアリングも安定してます。
ミシュランは硬めだと聞いたこともありますが、私にとってはしなやかで乗り心地もいいと思います。なのにも関わらず乾燥路面では変によれることもなく、ロードノイズも静かで驚きました。


ただ、減り始めてきた時の挙動変化がどうなるのか、国産タイヤのようにある程度効きをキープしてくれるのか、手のひらを返したように滑りだすのか、いずれまたレビューしたいと思います。


Posted at 2019/12/10 18:17:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2019年11月26日 イイね!

しろくま号、海を渡る。〜その4〜

しろくま号、海を渡る。〜その4〜10/21岩手・山形の滞在も最終日になってしまいました。
本日は義叔父のお宅にお邪魔して、最後にもう一度義祖母に面会し、宮古経由で三陸海岸を観光しながら北上し、八戸フェリーターミナルに向かう予定です。






行程4日目〜5日目(10/21〜10/22)
一関⇨盛岡⇨宮古⇨久慈⇨八戸⇨苫小牧⇨札幌
alt



朝6:30起床。
ホテルでバイキングの朝食をいただき、なんだかんだで8:30ホテルを出発。
ホテル目の前の東北自動車道・一関ICから盛岡南ICまで84.3㎞をゆっくり突っ走ります。


10:00義叔父宅到着。
1時間程お邪魔し、義叔父宅から近くの義祖母の所へ再訪問。
2時間程滞在し、またまた後ろ髪を引かれながら今度は本当にさよならです。しばらくは会いにいけないと思いますが、元気なうち、会えるうちにまた行きたいと思っております。


13:00過ぎ、盛岡を後にしてまずは海を目指して宮古に向かいます。
距離にして93㎞、思ったよりあります。。。
前の晩に睡眠時間があまり取れなかったのと疲れが溜まってきたのかものすごく眠い!!

眠気との戦いになんとか勝利し、15:00宮古に到着!
天気がイマイチです。予報では晴れだったのですが。。。


そして浄土ヶ浜。
alt
もう少し青空を期待していたのですが残念です。
alt

あれ?駐車場には車がたくさん停まってたのですが、人の姿がほとんど見当たりません。
みんなどこにいるんでしょう。カモメはいっぱいおりました。


心も浄化されたところで時計を見ると15:50。八戸のフェリーターミナルには乗船手続きも加味し、
19:30には着かなければなりません。
ん?あと3時間40分?やばくね?高速道路ないし。。。
盛岡→宮古間でも2時間かかっているし、地図で見ると距離はその倍近くはあります。
とてもとてもこの後北山崎に寄ってなどいられません。それどころか間に合わないかも。。。
このまま一般道を頑張って北上するか、はたまた一度盛岡に戻り高速に乗るか。う〜ん。。。

色々悩んでいる時間もなく、戻るのもなんだかなぁ。と言うことで、一か八か一般道を(ゆっくり)ぶっ飛ばしてみる事に。

しかしながら北海道の郊外を走る巡航速度とはちょっと違うようで、皆さん心にゆとりを持った理想的な法定速度でご走行されております。(無論北海道もそうです。)
う〜ん、この速度ではいつ着くんだろう。。。と思っていると、地図には無い(地図が古い?)無料の自動車道が!油断して入口を通り過ぎてしまいましたがすぐ戻り自動車道へ。

しかし、意外と短くしばらくするとまた一般道へ。そしてまたしばらく一般道を走るとまたまた自動車道の入口が。
どうやら所々完成している三陸自動車道が、完成している区間だけ無料開放しているようです。

それでも全然違い、思っていたよりも早く19:20、八戸フェリーターミナルに到着!
なんとか間に合いましたー。
さて、乗船手続きをとよくよく出港時間を見て見ると、出港は22:00。
その1時間半前まで来れば良いのですから、ん?20:30までで良かったんじゃん!? 
時間を1時間間違っておりました。

まあ、遅れずに着いたんだから良しとしようと言い聞かせておりましたが、心の中では別の声が。
「北山崎寄れたんじゃ。。。」(笑)


と言うわけでちょっとゆとりが出来たところで出発時に撮れなかった写真を。
alt
フェリーの乗船を待つしろくま号。それでももう何台か待っています。

そして21:00頃乗船開始。もう慣れたもんです。
帰りは奮発して個室です。荷物を置きに部屋に入ると先に乗船していた妻がお出迎え。

いや〜、しかし本当に疲れました。走りづめでしたから。。。

少しベッドで横になっていると出港のアナウンスが。急いで甲板に向かいました。
alt
さよなら〜八戸。さよなら〜東北。楽しい思い出をありがとう!
きっとまた来るからね〜♪

alt

さらば、八戸の灯よ〜。

alt

また会う日まで〜!

そして翌6:00、無事苫小牧港へ到着。
そかこらはゆっくり一般道を走り、9:00頃懐かしの自宅に到着しました。


これで今回のしろくま号の冒険?はおしまいです。
長々お付き合いいただきありがとうございました!

ー完ー


Posted at 2019/11/27 00:25:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2019年11月23日 イイね!

しろくま号、海を渡る。〜その3〜

しろくま号、海を渡る。〜その3〜
10/20 14:20、平泉を出発して、高速を利用して片道2時間20分なので17:00に閉まる山形県の山寺(立石寺)へはギリギリだけどなんとかなるかなーと思いつつ向かったのでありました。






行程3日目(10/20) の続き。
遠野⇨平泉⇨山寺(山形県)⇨銀山温泉(山形県)⇨一関
alt

16:10、なんとか山寺に到着。
NAVITIMEの所要時間は結構正確です。
駐車場を吟味している時間が勿体無いので、目についた空いている民間の駐車場に車を止め、頂上に登るのに1時間程かかるとの事なので、少々急ぎ足で向かいました。

駐車場から見た山寺。
alt


そしてようやく山寺登山口に到着するとなんと「本日は終了しました。」の文字が。。。

ガーン!( ̄◇ ̄;) な、なぜ? まだ16:20なのに・・・


あ、そーか!帰り道の事を忘れていました。。。
片道1時間なら何も見なくても往復で2時間、終了時間は17:00なのでその2時間前の15:00頃が入場終了時刻なのでしょう。
と、言う事はあと1時間早くても入山には微妙な感じ。う〜ん、やはり計画に無理があったのか。。。

がっくり肩を落としながらも気を取り直し、次なる目的地へ。

次の目的地は「銀山温泉」。

無論、宿泊は取れなかったのであくまで夜景撮影が目的です。

山寺からは天童を通り尾花沢までまっすぐ北上し、宮城方面に向かう途中にあるのですが、天童からちょっと左側に寄り道をして、寒河江市と河北町を経由して行きます。
何故かと言うと、実は中3と高1の約1年半寒河江市に住んでいたことがあり、懐かしの風景と通っていた河北町の谷地高校を見て見たいと思い通ったのです。が、全くと言っていいほど変わっており、日も暮れてしまい住んでいた家も場所も分からない状態に。。かろうじて高校は分かりましたので一安心しました。

途中の河北町の道の駅ではなんと札幌ナンバーの車に遭遇。なんだか嬉しくてつい声を掛けてしまいました。

その方ともお別れし、本命の銀山温泉へ。


19:00頃銀山温泉に到着!

これです!この風景を見たかったのです!
alt


alt


alt


写真でしか見たことのなかったこの風景、やっと実際に見ることができました!

ちょうど夕食時だったので、風情のいい「伊豆の華」さんへ。
alt


なんかもっと「らしい」食べ物があったはずなのですが、何故か無性にラーメンが食べたくなり、味噌ラーメンを注文。
alt


自分の中でどこか「ラーメンは札幌」と思っていた所がありましたが、食べて見てびっくり!
「う、うまい!」
ほんのり魚出汁が効いて絶妙に良いお味なのです。

キャンドル越しの「伊豆の華」さん。
alt



本当は宿泊したかったですが、何せ宿が取れなかったので悔しさを胸にせめて足湯だけでも堪能し、本日の宿のある一関に向かいます。
alt
※写真はイメージです。

最後にしろくま号も一緒に。
alt


銀山温泉を出て、国道347号線で宮城県に向かい、東北自動車道 古川ICから一関ICに向かいます。
いや〜峠道は結構ハードでした。。。

日付は変わって、翌10/21 0:10ようやく本日のお宿「チサンイン一関インター」さんに到着。
これで山寺に登っていたら一体何時に着いたのだろうと思うとゾッとし、計画のずさんさが浮き彫りに。。。

なんだかヘロヘロに疲れてしまい、秒殺で寝てしまいました。

しろくま号もお疲れ様。おやすみなさい。
alt



次回に続きます。


Posted at 2019/11/24 00:43:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2019年11月19日 イイね!

しろくま号、海を渡る。〜その2〜

しろくま号、海を渡る。〜その2〜行きのフェリーで全く眠れず&昨日はほとんど走りっぱなしだったので、基本旅先ではあまり眠れない私でしたが、ぐっすり快眠、気持ちの良い目覚めで朝を迎えました。






行程3日目(10/20)
遠野⇨平泉⇨山寺(山形県)⇨銀山温泉(山形県)⇨一関
alt




朝食前に付近でも散歩しようと玄関に向かうと、
alt
おおっ、可愛い看板犬ムック(ムク?すみません、忘れました。)がお出迎え。

今日は晴れの予報なのですが、朝だからか微妙。。。
alt


ペンション前の庭。
alt


alt
ちょろちょろと水の流れる音が癒されます。

そして朝食。
alt
久々にちゃんとした和食をいただきました。美味しかったです。

エネルギーもチャージしたのでそろそろ出発です!
alt

「B&Bカフェ やまがら文庫」さん、お世話になりました♪


まずは定番、「カッパ淵」に向かいます。
alt
カッパ淵のある常堅時に到着。お寺の敷地内なんですね〜。
alt
案内通り向かいます。

そしてカッパ淵。
alt
カッパを釣るキュウリを付けた釣竿がありました・・・

前日の雨で少し濁ってます。
alt
今日はカッパは留守のようです。



次は近くの伝承園に。
alt

いい感じに晴れてきました!
alt

茅葺き屋根と秋桜
alt

この日は手作りの物を持ち寄ったフリマのようなものが行われていました。
alt

alt

なんだか民話の世界に入り込んだような気持ちになれる処でした。

あっ、なんだかんだ言って予定時間を大幅にオーバーしてしまった!!
今日も結構強行スケジュールなので先を急がないと!

と、いう事でカッパの暖簾に見送られながら
alt
次の目的地へ。


姥捨ての地だった「デンデラ野」
alt

弁慶が載せたと言われる続石(つづきいし)
alt
微妙なバランスで浮いています。

と、この辺りは急ぎ足で見て廻り、11:50次の目的地である平泉の中尊寺へ。

13:30到着〜。金色堂は撮影禁止でした。。。残念。
alt

alt

alt

本当なら中尊寺をもう少しゆっくり見ていたかったのですが、14:20次の目的地に向かいます。

次の目的地は山形県の山寺(立石寺)です。

ここに行くには平泉前沢ICから東北自動車道に乗り宮城県に入り、村田JCTから山形自動車道に入り、山形北ICで降りるという高速だけで約164キロあり、かつ、山寺は17:00で閉まるという結構無謀な行程です。。。
平泉前沢ICに入ったのが14:30すぎ、NAVITIMEで見ると所要時間は2時間20分かかるとの事。

さあ、どうなるのでしょうか。


次回に続きます。

Posted at 2019/11/19 22:52:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2019年11月11日 イイね!

しろくま号、海を渡る。〜その1〜

しろくま号、海を渡る。〜その1〜
前回のブログからの続きです。

と、言う訳で急遽決まった盛岡行き。初めは飛行機や公共交通機関で行こうとも思ったのですが、自由気ままに移動したいのと、やはり岩手まで行くのなら見て廻りたい所もあるのでしろくま号で行く事に。しろくま号も行きたいと行っておりましたので。。(笑)
休みも取り、フェリーの手配や宿の予約もギリギリでしたがなんとか取れました。


行程1日目〜2日目(10/18〜11/19)
札幌⇨苫小牧⇨八戸⇨盛岡⇨遠野
alt



出発日当日の10/18、仕事を終わらせ急いで帰宅し、軽い夕食と最後の荷造りと入浴を済ませ、
23:59発のフェリーに間に合うよう苫小牧フェリーターミナルへ向かいます。

しかし、フェリーに乗るのは人生2度目、しかも前回は○十年前に乗ったっきりなので、着いたはいいけど勝手がわからずバタバタしてしまい、この辺りの写真は全く撮っておりません。。。

なんとか乗船を済まし、予約の寝台に荷物を降ろし、一息ついたところで出港です!
alt
さらば〜苫小牧の灯よ。行ってきま〜す!


船酔いとかはしないタイプなのですが、慣れないフェリーで揺れるし、しかも何かうるさい。。。
どうも寝付けないので船内をウロウロしたりまたベッドに戻ったりを繰り返し結局一睡もせず朝を迎えてしまいました。。。。゚(゚´Д`゚)゚。
alt
しかも雨。。。

そして10/19の7:30、青森県の八戸港へ到着!
この辺りも全く写真を撮っていません。。。


本来の予定は八戸から三陸海岸を南下し、岩手県の北山崎、その後宮古の浄土ヶ浜を見て盛岡に入る予定でしたが、結構雨も強くほぼ観光にならないので、八戸から高速で一気に盛岡に入ることにしました。
途中も結構な雨でしたが、しろくま号とアルミのおまけに付いていたタイヤは快調に走ってくれ、
10:00過ぎ無事盛岡に到着しました。

まずは義祖父の眠るお寺にお墓参りに行くことに。
10:30、盛岡バイパスにほど近い法華寺に到着。
alt

義祖父も今回お見舞いに行く義祖母も元々札幌の妻の実家の近くに住んでおりましたが、義祖父が亡くなり長男である義叔父が住んでいる盛岡(義叔父は進学で岩手大学に入学し以来そのまま盛岡に居住)に墓を立て、その後自分が面倒を見るために母親である義祖母も盛岡に呼び寄せて今に至っております。

初めて来ましたが、なかなか趣のある立派なお寺です。
こちらも土砂降りの中、お墓参りを済ませ現在11:30、義祖母は現在施設におり、これから向かってもちょうどお昼の時間なので、早めですがこちらも昼食を取ってから向かうことにしました。

どこに何があるか探すのも面倒なのでイオンに入って見ることに。
盛岡といえば蕎麦、どこかないかと色々と物色していると蕎麦とカツ丼のセットが美味しそうなお店を発見。値段もリーズナブルなので「かつてん」さんで食べることにし、注文してさあ食べようと何気に店舗の方を見ると驚きの文句が。。「北海道札幌で創業し〜」・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
なぜ盛岡に来て札幌の飯屋でご飯を食べなければならんのかと愕然とし写真はとってません。。。
札幌にいながらして札幌発祥の店とは知りませんでした。
でも美味しかったです。


さて、昼食も終わってちょうど良い時間なので義祖母の生活する施設に向かうことに。
義祖母に会うのは約7年ぶりです。
今年で94歳の義祖母はかなり痩せてしまいましたが元気そうで何よりでした。私のこともちゃんと覚えていてくれて嬉しかったです。妻の家族や親戚の方々は本当にいい人達ばかりでみんな大好きです。病気の事を思うと自然と涙が出て来てしまいました。まだまだずっと長生きして欲しいのですが。。。

あまり長時間いても義祖母が疲れてしまうので、滞在中また来るのを約束しおいとますることに。
帰りしな妻もやはり泣いていました。おばあちゃん子でしたから。。。

後ろ髪を引かれながら次の目的地と宿泊先である遠野に向かいます。
遠野は子供の頃、民話や遠野物語で知り大好きになり、一度は行ってみたいと思っていた所です。

だいぶ夕方になりましたが、目的地の一つであるめがね橋のある道の駅みやもりへ到着。
(またまた外観を撮り忘れました。本当にダメなカメラマンです。。)

まずは暗くなる前にめがね橋を。
alt

ここは宮沢賢治の銀河鉄道の夜のモデルになったと言われている場所です。

そして道の駅の中へ。
alt
なかなかシックです。
壁一面の銀河鉄道の夜のモチーフが綺麗です。
alt

銀河鉄道を模したミニチュアのオブジェも素敵です。
alt

花巻の宮沢賢治ミュージアムには時間がなくて寄れないのでここで堪能です。

外へ出ると日も暮れてめがね橋にライトアップが。
alt
雨霧も立ち込めて幻想的でした。


さて、そろそろ本日のお宿に向かわなければ。遠野市内に向けてしろくま号を走らせます。
本日のお宿は遠野市内にある「B&Bカフェ やまがら文庫」さん。

B&Bと言うだけあって晩ごはんはありませんのでどこかで夕飯を済ませなければ。
調べて見ると遠野の名物はジンギスカン。ん?これも北海道でよく耳にする単語。どんなものか試してみればよかったのですが、昼の前例があったので拒絶反応が。。。
リベンジでどうしても盛岡の蕎麦が食べたくて探しているとなんだか素敵な趣のあるお店が。

店の前にて。
alt
蕎麦屋「伊藤家」さん。

色々美味しそうなメニューがありましたが、私は蕎麦とカレーのセットを。妻は蕎麦と握り寿司のセットを。
alt

蕎麦屋のカレーは美味しいとうよく言うのでベストチョイスです。
やっと本場の蕎麦に出会えました。蕎麦もカレーもめちゃくちゃ美味しく大満足です!

そして遅くなりましたがようやくお宿に到着!
夜も遅く真っ暗で他にもお客様がいらっしゃったので撮影はご遠慮して、寝るまでの間談話室でオーナー夫妻と遠野について語らいながら色々と教えていただきました。ありがとうございました。

そして、明日も長距離走る予定なのでシャワーを浴び就寝です。フェリーで寝てなかったので爆睡です。

おやすみなさい。


次回に続く。


Posted at 2019/11/11 23:27:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | XC60 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #XC60 Polestar Performance Software https://minkara.carview.co.jp/userid/2878704/car/2489344/9347645/parts.aspx
何シテル?   07/29 00:19
#しろくまです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

17歳の誕生日、そして… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 16:19:40

愛車一覧

ボルボ XC60 しろくま号 (ボルボ XC60)
我が家のメインカーです。 ほんっとにどノーマル車です。新型が出てしまいましたが、このデザ ...
ダイハツ タフト タフちゃん (ダイハツ タフト)
我が家に新しい家族がやってきました♪ ダイハツ タフト、”タフちゃん”です。 2023年 ...
ダイハツ ミラジーノ ジノちゃん (ダイハツ ミラジーノ)
我が家のセカンドカーでした。 元々は通勤用にと自分の好みで購入しましたが、後半は奥さんの ...
ホンダ オデッセイ オデちゃん (ホンダ オデッセイ)
初代しろくま号です。 2003年から2017年まで14年間、XC60の前に我が家の一員で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation