朝早く、出発しようとしたがチビッ子が友達の所へ逃走、なんとか確保し、少し遅れてからの出陣((φ( ̄ー ̄ )
播但道を北上、前方に竹田城跡、以前登城したので今回はさらに北上(^^)
いずし古代学習館に到着
ここでパンフをもらい建物裏から登城
゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
本日、1城目は 此隅山城
応仁の乱の西軍総師、赤入道こと山名宗全が此隅山城下に集結し京へと攻め登ったとか
これぞ 山城(´Д`|||)
尾根沿いをロープに捕まりながら……
今日は風も少しあり涼しくなんなく主郭に 比高差130m
次の城、出石城へ

追手門跡に立つ辰鼓楼(しんころう)、明治建設
まずは有子山城へ
出石城、背後の山城(/≧◇≦\)
出石城、大手門をくぐり抜け
西の丸、二の丸を抜け
稲荷曲輪に稲荷社があるので鳥居をくぐり抜け
有子山城 登城口へ (標高321m)
先ほどに続き尾根沿をロープに捕まりながら……
やっと主郭近くの石垣が(´Д`|||)
石垣が崩れ無いようにネットが掛けられてます……
キタ~~ 主格部の石垣O(≧∇≦)O

実はこの石垣は近年、羽柴秀長の命ぜられ藤堂高虎が最初に手掛けた石垣だとか(σ≧▽≦)σ
角部は算木積みでは無くシノギ積み
出石城下を見下ろししばし休憩
主郭横、大堀切り
いつの間にか、パパを置き去りにするようにチビッ子、ダッシュ…………
降りて来ました ε=( ̄。 ̄ )
出石城は何度か訪れたのでサクッと見て
お待ちかねの
そして出石をあとに……
そして続百名城の福知山城へ
雨がポツリポツリ……
ここを訪れるのはじつは3度目……
続百名城スタンプラリーが始まるなんて…
福知山城と言えば
転用石たっぷりの天守台石垣と
明智光秀 以前、日向守を大河ドラマにと署名したような……
豊磐井
天守からの眺望(*´∀`)
雨がひどくなる前に最後の目的地へ
丹波の赤鬼 赤井直正の黒井城
天気予報より早く雨が…………
下館跡に建つ興禅寺
七間壕と石垣の堅固な構え(◎-◎;)
掘り下げると行って見たい城が沢山あるなぁ、以前、黒井城と八上城(登城済)…を寸断するために明智光秀が築いた金山(きんざん)城跡に登ろうと思った事を思い出した(^。^;)
登りたかったが、雨・・・以前に登城済みなので帰路へ
此隅山城→有子山城(出石城)→福知山城→黒井城
百名城 81/100 続百名城 8/100
Posted at 2018/04/14 23:39:58 | |
トラックバック(0)