ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [扇の勾配]
扇の勾配のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
扇の勾配のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年08月30日
西国三十三所巡り 摂津国編(≧∇≦)/
嫁さんの夜勤明けを待ってお昼頃からスタート
お家から80km高速でワープ♪
西国二十ニ番札所 補陀洛山「総持寺」へ
表から
街の中にあって綺麗なお寺です
片桐且元の鐘も見て見たいなぁ(TT)
西国二十三番札所 応頂山「勝尾寺」へ
下道を30分ほど走り到着です♪
極楽浄土のような佇まいです合掌
勝運の寺と言う事もあり勝ちダルマが至る所にあります(^_^;)
見事な石垣を通り抜け
弁財天もお詣りし
と、突然の大雨とカミナリが・・・
何とか車に乗り込み中山寺へ
道中、箕面大滝の方へ下ると対向車は大滝に行く車で大渋滞してました・・・
抜けるのにどの位かかるのか・・・
箕面大滝は人気なんですねぇ(^_^;)
西国二十四番札所 紫雲山「中山寺」に到着
夕方なので、仁王門の近くに止める事が出来ました(^^)
この辺りは雨は降って無くて良かった♪
中山寺は荒木村重の乱により甚大な被害を受け灰燼に帰してしまい、1603年、豊臣秀頼により伽藍は再興されたとか、
中山寺は久し振りです、もう一つの目的は腹帯を返しに来ました(≧▽≦)
西国三十三所を巡る予定でこんなに遅くなってしまいました・・・
チビっ子達はこんなに大きくなりました♪
中山寺にはご高齢の方にも優しくエスカレーターが完備されてます。
五重塔!?
以前は無かったような・・・
調べて見ると平成29年に出来た見たいで400年振りの再興とは、知らなかった(@@)
しかも色がブルー!?
珍しいカラーで格好良いい!!名前も「青龍塔」しょうりゅうとう(^^)
再建するにも資料が無く、なんと福山市の明王院にある国宝の五重塔を見本に再建されたとか(≧∇≦)b
前回、山口遠征の帰りに明王院を入れていたが時間が無くて見られなかったが、また行かねば・・・
多宝塔は平成19年製
御手本になった多宝塔はこの間見た根来寺の大塔です♪
なんとエレベーター付です(@@)
本日はここで、おしまい(@^^)/~~~
走行距離169km
㉒総持寺→㉓勝尾寺→㉔中山寺
西国三十三所巡り 17/33寺 番外2/3寺
Posted at 2020/08/31 20:29:15 |
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2020年08月23日
西国三十三所時々お城 丹後の国(≧∇≦)/
今回も一日をフルに使う為、下道でのんびり140km程走り前乗り♪
道の駅「舟屋の里伊根」へ
道の駅「舟屋の里伊根」は高台にあるので湾に降りて見学(^^♪
透き通った綺麗な海♪
それでは本題の西国三十三所巡りへ
二十八番札所 成相山「成相寺」
これは撞いてはいけませんね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
お参りも終わり、車で成相山パノラマ展望所へ
絶景です♪
愛車と天橋立(≧∇≦)
成相寺ふもとの京都府丹後郷土資料館
丹後国一之宮神社「元伊勢籠神社」へ
社殿は伊勢神宮と同じ様式の神明造りで30年に一度御造替されます(@_@)
狛犬の上に立派な屋根が!?
何故なら石造りでは日本一と称される狛犬さんです(^_^;)
西側入口の狛犬
お詣りし御朱印も頂き、奥にある眞名井神社へ
ドラゴンボール♪
パワースポットです(@_@)
これから先は写真NG
運転手交代で出発、と、直ぐに
お菓子の館はしだてへスルリとピットイン・・・
次の目的地「弓木城」へ♪
木陰に止めて
いざ攻城!
北郭は小学校になってます(TT)
起伏が有り中々の縄張り、想像が膨らみます♪
オリジナル!? 切岸の様な崖です。
稲荷神社
主郭
主郭南側
水無月神社
もう少し木を切ってたらなぁ・・・
中世の山城を堪能し退城
天橋立へ
丁度ガソリンを入れる所だったので、満タンにしスタンド裏に止めさせて頂くことに(^^)
中々立派なお魚が泳いでます
旋回橋の下にも沢山のお魚が(@_@)
旋回橋を見学♪
こんな所で乗ったら最高だろうな(゜レ゜)
昔、久美浜湾で乗ったが、こんなに綺麗では無かったような・・・
嫁さんも船舶免許持ってるので、乗りたそうでした(・・;)
智恩寺へお参りに
お昼を頂き
嫁さんの買い物・・・
お土産に丹後ちりめんを・・・
天橋立ビューランドへ♪
往復チケットを買い
3蜜を避けシングルリフトへ
振り返ると絶景(≧∇≦)b
早速股覗き♪
こんな感じに見えますよ(笑)
チビっ子はここが気にいったのか走り回ってます・・・
しかしι(´Д`υ)アツィー
ゆっくりし過ぎたので先に二十九番札所 青葉山「松尾寺」へ
仁王門は残念ながら改修中です・・・
時間が押してきたので、舞鶴赤れんがパークは残念ながら割愛し(TT)
最後の目的地、田辺城へ♪
余り調べ無かったので、知らなかった・・・
立派な建物が建ってます(゜o゜;
別名「舞鶴(ぶかく)城」
舞鶴市の地名の由来となってます♪
細川幽斎の隠居城として築城
関ヶ原の合戦の前哨戦として勃発した「田辺籠城戦」の舞台となった城です、幽斎の文化力の勝利と興味深いですね(^^♪
今は本丸部分が残ってる程度かなぁ(^_^;)
登っては駄目です・・・
マンホールカードも頂きました。
起り破風がいとおかし♪
日も傾いてきたので、帰路へ・・・
おしまい(@^^)/~~~
伊根の舟屋→㉘成相寺→元伊勢籠神社→眞名井神社→弓木城→天橋立(智恩寺)→㉙松尾寺→田辺城
総走行距離377km
西国三十三所 14/33寺 番外 2/3寺
Posted at 2020/08/25 21:22:57 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2020年08月13日
お盆(*´ω`*)です
今年の御詠歌は巡ったお寺が回想します( ꈍᴗꈍ)
Posted at 2020/08/13 21:01:25 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2020年08月10日
西国三十三所巡り紀州〜大和国②(≧∇≦)/
奈良2日目、ホテルで朝食を頂き、本日も西国三十三所巡りへ(≧∇≦)/
まずは日本史を大きく変えた世紀の談合場所「談山神社」たんざんじんじゃへ♪
看板を頼りに
先にお目当ての十三重塔(≧∇≦)/
後に天智天皇となる中大兄皇子が藤原鎌足と「大化の改新」の談合を行なったとされる談山神社(^^♪
大化の改新が645年だからかなり前です(笑)
談山神社、パワースポットでした(^^ゞ
麓へ5km下り石舞台古墳へ
中々の巨石(゜o゜;
石舞台古墳から直ぐ隣の七番札所 東光山「岡寺」へ
参拝も終わり先に車に戻ってたら、嫁さんが中々帰って来なく迷子になってました(笑)
時間の都合上、飛鳥寺は割愛(TT)
大和国 一之宮神社 大神神社(おおみわじんじゃ)へ
御神体は背後の三輪山そのもので、昔は鳥居しか無い時代も・・・
1664年に徳川家綱が再建した拝殿
大和国の一之宮神社はここ大神神社一つ
そして八番札所 豊山「長谷寺」へ
仁王門をくぐり399段の登廊を登る
着きました (;´Д`)ハァハァ
尾上の鐘
本堂は懸造で外舞台があり絶景(≧∇≦)b
歩いて長谷寺の麓にある番外「法起院」へ
梅ソフトを食べながら♪
1時間程走り、九番札所 興福寺「南円堂」へ
文化財の宝庫、興福寺(≧∇≦)/
国宝「東金堂」
国宝「五重塔」
京都東寺の五重塔に次ぐ約50mの高さ♪
国宝「三重塔」
国宝「北円堂」
「中金堂」
西国代9番札所の重文「南円堂」
この時点で4時50分・・・
この後、大和郡山城のスタンプを予定してたが、次回に持ち越しです・・・
以前訪れた事のある平城京に寄ってみたが入れませんでした(TT)
帰路へ
京橋PAで休憩
奈良は日帰りでまた行かねば♪
今日も暑い一日でした
おしまい(@^^)/~~~
1日目
②紀三井寺→伊太祁曽神社→日前神宮・國懸神宮→根来寺→③粉河寺→④槙尾寺→⑤葛井寺→⑥壺阪寺(高取城跡)
2日目
談山神社→石舞台古墳→⑦岡寺→大神神社→⑧長谷寺→番外法起院→➈興福寺
総走行距離 532km
西国三十三所巡り 14/33 寺 番外 2/3寺
Posted at 2020/08/12 23:55:29 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2020年08月09日
西国三十三所巡り紀州〜大和国①(≧∇≦)/
土曜日、早々に仕事を終えて最近お気に入りの下道で和歌山方面へ♪
133km程走り、紀の川SA手前で阪和自動車道に乗り紀の川SAに到着、隣のスペイドは先に高速で到着、仮眠中の友人のI君です(^^♪
我が家は11時半頃に着きドラマを・・・
身支度をしてI君は壺阪寺スタートなのでここでお別れし、我が家は二番札所の紀三井寺へ♪
15km程走り8時前に到着です。
和歌山城にも似た石垣♪
日本一の総漆金箔張、木造立像では日本一とか(^_^;)
見事な石垣の紀三井寺でした(^^)
そして紀伊国一之宮神社
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)へ
神社の向かいには何故か切通しと呼ばれる場所が・・・
ここでもpaypay使えるとは(^_^;)
お詣りも済み6.5km移動し紀伊国一之宮、日前神宮(ひのくまじんぐう)國懸神宮(くにかかすじんぐう)へ
日本で唯一、一つの境内に同格の神宮があります。
しかもシンメトリーな配置です。
國懸神宮
日前神宮
以前訪れた丹生都比売神社と今回の伊太祁曽神社・日前神宮 國懸神宮で紀伊国、一之宮完了(≧∇≦)/
次の目的地、根来寺へ♪
根来寺、大門
根来寺と言えば、秀吉と対立し大塔などの主要伽藍を残して全山焼失・・・
今では要塞を知ることが難しい・・・
お目当ての国宝「大塔」
高さ40mを誇る日本最大の大塔(≧▽≦)
実際に見ると無茶苦茶デカイ((@_@;)
小堀遠州作とも云われている名勝庭園
三番札所 風猛山「粉河寺」へ
四番札所 槇尾山「施福寺」へ
西国札所屈指の難所、山登りです・・・
標高530m・・・
真夏に行くのは厳しい・・・
この仁王門からまだまだ登ります・・・
天正年間には寺領二万石、一山の坊舎970、3千人の僧を抱える大寺院だったが、信長の焼討で焼失・・・
いまでは立派な石垣がひっそりと埋もれてます。
見えて来ました(^O^;)
到着(;´Д`)ハァハァ
少し休憩し、まだまだ行きます(^O^;)
五番札所 紫雲山「葛井寺」へ
大阪府なので、一気に街の中です。
南大門は改修中で通れませでした(TT)
西門から
8月9日は千日まいりと言う事で少し賑わってます(^^)
六番札所 壺阪山「南法華寺」壺阪寺へ
1時間程走り到着
お参りも終わりこの時点で5時・・・
壺阪寺の奥、3代山城の一つ100名城「高取城跡」を覗いて見る事に
以前は上まで車で行けたが・・・
日が傾いて来たので断念しホテルへ
奈良は何時も混んでるような・・・
奈良ロイヤルホテルに到着、小さなプールでコッソリ泳ぎ一日目終了(。-ω-)zzz. . .
②紀三井寺→伊太祁曽神社→日前神宮・國懸神宮→根来寺→③粉河寺→④槙尾寺→⑤葛井寺→⑥壺阪寺(高取城跡)
Posted at 2020/08/12 01:07:59 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
次のページ >>
プロフィール
「朔日参り♪」
何シテル?
04/01 08:52
扇の勾配
[
兵庫県
]
扇の勾配です(≧▽≦) 最近、車は維持りで・・・ウロウロ・・・ 大好きな城跡巡り中、最近は全国一之宮神社を制覇を計画中・・・よろしくお願いします(@^^)...
242
フォロー
263
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2020/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク・クリップ
🏯山城攻略〜対馬国 金田城、清水山城、金石城〜
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 08:38:15
🏯城攻略〜播磨国 姫路城、楯岩城〜攻城始めは世界遺産から・・・
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 08:33:47
備後国へ遊びに行く♪
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 15:18:31
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
トヨタ ヴォクシー
中々弄れない(≧∇≦)
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation